J.S.Bach ミサ曲ロ短調で安らかに…

aIMG_3081.jpg

 3連休の仕上げは、文化の日らしく格調高くバッハの「ロ短調ミサ」を聴きに出かけました。坂東観音霊場から納豆まではつながってますが、一転しました。
 でも、体がついていかずに、前半は安らかに眠ってました。安眠を誘ういい演奏でした。

aIMG_3083.jpg

 大阪・いずみホールですばらしい音色に酔ったあとは、近くのビル最上階のビアレストランで酔いました。
 充実した最高の連休でした。あすから、会社で体を休めることにしましょう?!

ラディッシュを植える(8) 双葉を追い越す

aDSC_1628.jpg

 真っ赤なラディッシュです。今夜のサラダに登場しました。
 といっても、わが家のラディッシュが突然、ここまで生長したわけではありません。近くのスーパーで買ってきました。こんなのが収穫できる日が待ち遠しいです。

aDSC_1621.jpg

 17日目の、わが家のラディッシュ(20日ダイコン)です。双葉より本葉が大きくなりました。

aDSC_1626.jpg

 みどりが、ぐっと鮮やかになった気がします。

ブレゲンツ 「トスカ」のあの感動、よみがえる!

aIMG_2856.jpg

 Bregenzer Festspile 2007 “TOSCA”
 そのDVDが発売されました。すぐにネットで購入しました。すぐに送られてきました。
 オーストリアの西端、ボーデン湖に面した町、ブレゲンツで毎夏、開かれる湖上オペラです。2007と08年はプッチーニの「トスカ」です。その舞台を昨夏、この目で見ました
 あの感動から1年余、わくわくしてDVDを再生しました。

Sub2-3.jpg

Sub2-5.jpg

Sub2-10.jpg

Sub2-14.jpg

Sub2-21.jpg

 輸入盤です。字幕はありますが、英語、仏語、独語、イタリア語では、あっても関係ありません。
 客席(それでもA席でした)からでも見えなかった細部がはっきりと撮影されています。こんどの休みにじっくりと見ます。 

ラディッシュを植える(7) 盛り土-株を立たせる

aDSC_1572.jpg

 ラディッシュに盛り土をしました。これでしばらく様子を見ます。

aDSC_1526.jpg

 こんな状態で、ちょっと赤い根が表面に表れてました。おかげで、重さが支えられずに横になっている苗もありました。

radish01.jpg

 「野菜用の土」を買いに行かなくても、古い土がありました。苗と苗との間にばらまきました。

aIMG_2802.jpg

 なんとかまっすぐ立ってます。

「小さな改札口」のある田舎駅をつくる vol.3 「草軽」と駅名標をつける

aDSC_1592.jpg

 「小さな改札口」のある田舎駅に「草軽」と駅名標をつけました。
 草軽電鉄のテレビ番組の影響です。夏以来、ご無沙汰していた工作です。といっても30分ほどの作業でした。

aDSC_1605.jpg

aKUSAKARU.jpg

 パソコンで「草輕」と入力して、写真用紙にプリントアウト
 1ミリ角のヒノキ棒をカットして接着
 紙を切り落として整形
 茶色に塗装
 こんな工程でした。

草軽電鉄草津温泉駅跡 アゲイン

a画像 242.jpg

 「草軽電鉄草津温泉駅跡は、草に埋もれて」と、この夏に紹介しました。
 そのときと同じ画像を再びアップしたのは、昨夜のテレビ番組のせいです。

草軽01.jpg

 BS朝日で昨夜遅くに放送された番組「レールのあった街」です(画像は、録画したBS朝日の番組をDVDに焼き、パソコンで画像をキャプチャーしています。以下も同じです)

草軽02.jpg

 「リゾートを結んだ小さな高原鉄道~草軽電気鉄道~」というのが、昨夜のテーマでした。草軽電鉄の走った線路にそって、軽井沢から草津温泉までの廃線跡をたどるレポートです。

草軽03.jpg

 私が撮影したのと同じ「草軽電気鉄道 草津温泉駅跡」の記念碑です。

草軽04.jpg

 テレビでは、石碑の地面にカメラが向きました。そこには、切断された錆びたレールが2カ所に残ってました。
 私が訪れは夏には、雑草が生い茂って、そんあのがあるとは気がつきませんでした。残念です。

草軽06.jpg

 草津温泉駅の風景の画像もありました。

草軽05.jpg

 独特のスタイルから「カブトムシ」と愛称をつけられた「デキ12」が動く姿も残っていました。
 軽井沢や草津温泉がもう少し近ければ、わたしも廃線跡を歩くんですがね。

ラディッシュを植える(6) 追肥-日に日に生長

aDSC_1501.jpg

 日々生長しているラディッシュです。
 でも、もう13日たちました。20日で結実するんでしょうか?
 ちょっと根が浅かった(タネをもっと深くに埋める)かとも思います。プランターのように底が深くなかったのも反省材料です。まあ、このまま、様子を見るしかありません。

aIMG_2769.jpg

 せめては肥料でもやろうと、有機配合飼料を買ってきました。そういえば、元肥も入れていませんでした。

aIMG_2772.jpg

 どれくらい使ったら良いのかわかりませんが、とりあえずは苗と苗の間に。

aIMG_2779.jpg

 菊菜も、小さいながら本葉が出てきました。

ラディッシュを植える(5) 本葉-ギザギザ葉が姿を

aDSC_1488.jpg

 9日目のわたしのラディッシュです。双葉の間から、本葉が出てきました。ダイコン葉です。ギザギザしています。

aDSC_1497.jpg

 朝の出勤前に、ベランダでカメラを構えました。でも落ち着いて撮影している余裕はなく、手持ちでした。やはり焦点が甘いです。
 帰宅後、ポットを室内に持ち込み、カメラを三脚に載せて撮影し直しました。白熱球で照明したので、ちょっと赤みを帯びています。難しいです。

ラディッシュを植える(4) 間引き-1週間で密生

aDSC_1443.jpg

 1週間がたったラディッシュ(20日ダイコン)です。高さが4センチほどに成長しています。葉も立派になってきました。

aIMG_2622.jpg

 この密集です。種をたくさん播きすぎました。これでは育ちません。地中でラディッシュが大きくなるのを想像して、間引きしました。

aIMG_2661.jpg

 これでもまだ多いかもしれませんが、住宅事情はだいぶ改善されました。

a菊菜.jpg

 一回り小さなポットで栽培しているサラダ菊菜も、間引きしました。

aIMG_2641.jpg

 せっかく芽を出したのに、ちょっとかわいそうな気もします。
 休日の朝から、みどりを見ているのは悪くはありません。この程度の作業ですから。