京都西山 唐櫃越を沓掛山から老ノ坂へ

 花の画像も、昼飯の画像もないので、とりあえずは珍しい自撮りです。ひとり沓掛山(くつかけやま)の山頂です。
 唐櫃越(からとごえ)は、古くから山城国と丹波国をつなぐ道です。明智光秀が京の本能寺を襲ったときに夜を徹して走り抜けたとも伝えられます。
 阪急・上桂あたりから稜線をたどって沓掛山を越え、亀岡・馬堀までがハイキングコースとなっています。わたしは途中の老ノ坂まで歩きました。 

 東海自然歩道は、箕面の明治の森から東京まで延びています。
 正確にルートをたどっているわけではありませんが、箕面の西の池田から、春にカタクリの花が咲く小塩山まではつないで歩いてます。さらに沓掛山から京都一周トレイルを逆回りに伏見桃山まで、さらに宇治、びわ湖までも歩いています。
 途中の欠けている小塩山-沓掛山間をつなげようと思います。この間は距離はあまりありませんが、前後の交通の便も考えて老ノ坂で区切ることにしました。

 【2021/05/31 09:43】
 阪急・上桂から歩きました。バロックザールの前を通ります。音楽会ともご無沙汰です。

 苔寺との分岐です。ハイキングコースも案内があります。

 住宅街が終わると、すぐに竹林です。

 登りは緩やかで、気持ちの良い尾根道が続きます。

 丁塚です。京都一周トレイルのゴールとなる苔寺近くからここに登ってきたことがあります。

 東海自然歩道の標識です。
 自然歩道はポンポン山から金蔵寺を通って大原野に下り、大枝、桂坂を抜けてきます。

 山の中を歩いているつもりですが、すぐ近くまで桂坂の住宅地が迫っています。

 桂坂野鳥遊園の上部までやってきました。

 京都市街が一望できます。東山三十六峰がなだらかです。

 あたご山参拝所との表示に、ピークまで上がってみましたが、雑木が茂っていて眺望はありませんでした。

 【11:19】
 沓掛山(414m)の山頂です。三角点と小さなプレート1枚のほかには、何もありません。
 誰もいないので、ミニ三脚を出して自撮りしました。

 愛宕山のピークがのぞいています。

 沓掛山までのルートはよく整備されていました。平日ですが10人ほどのハイカーとすれ違いました。
 ところが一転、亀岡側は歩く人が減るのでしょう。道も荒れたところが多いです。

 大きな倒木が横たわります。

 切り株の断面はまだ新しいです。

 左手に小塩山の頂上が臨めます。

 赤いテープが要所にはぶら下がっています。

 【11:55】
 久しぶりの案内板だと、一度は通り抜けました。でもここが分岐かとYAMAPでルートを確認して、引き返しました。

 南西に下るルートには、京都府警の黄色いテープが通せんぼをしています。でもルートはコチラで間違いないと進みました。

 しばらく下ると、右手下に林道が見えてきました。正解でしたが、林道までは急斜面です。そのまま林道と並行する山道を下りました。

 ちょっと道を見失いそうになる急斜面もありましたが、道は続いていました。

 このあたりでと一気に林道に向けて下ると、ゲートの前でした。

 放置されて雑草が茂る造成地に出てきました。向こうが小塩山です。

 【12:24】
 国道9号の老ノ坂バス停に出てきました。ちょっと早いですが、ここを今回のゴールとしました。
 30分に1本の京阪バスがすぐにやってきたので、阪急・桂まで乗車。駅前のなか卯でよく冷えたざるうどんとどんぶりを食べて帰宅しました。

 次回は、ここから小塩山に登ります。

「美山かやぶきの里」のお弁当 で、事件が!!

 梅雨の谷間の晴れ間です。京都・南丹の「美山かやぶきの里」までドライブしました。
 まずは美山川の川辺で弁当を開けました。
 酢がよく効いたおいしいさば寿司やちらし寿司です。湯を沸かして、インスタントのみそ汁もつくりました。

 途中の京都縦貫道・園部ICを降りたところにある道の駅京都新光悦村で買ってきました。

 目の前ではたくさんの釣り人が、友釣りでアユを狙っていました。なかなか釣れないものです。
 のんびりと見物しながら、食後のデザートにスティック状のチュロスをつまみました。
 その時ですー
 バサリ! 耳元でそんな音がしました。「取られた!」。奥さまが声をあげました。指につまんでいたチュロスが狙われました。

 犯人、いや容疑者はコヤツです。残念ながらひったくり犯行現場の証拠写真はありません。
 最近のトンビは、油揚げだけじゃなくて、スペインの味まで知っているんですかね。

 指名手配の張り紙が、あちこちにありました。それに気づかなかったわたしたちが、負けました。

 あきらめてかやぶき民家をゆっくりと散歩しました。

 汗ばむほどでした。「きび餅ソフト」がおいしかったです。先端がなくなっているのは、トンビの仕業ではありません。

 日本の原風景という美山かやぶきの里です。

 京都府南丹市美山町北

 ササユリは咲いてないかなと「佐々江あたご山野草苑」にも寄っていました。
 つぼみは膨らんでいましたが、開花はもう少し先です。
 6月12、13日には「ささゆり開花祭」が予定されています。そのころにもう一度、訪れたいところです。

 杉苔の間からキノコがヒョロリと伸びています。

 ガマズミの上で昆虫が忙しそうです。

 ヤマボウシも白い花をいっぱいに。

 アザミが爆発してます。

 展望台まで上がりました。
 向こうのとんがっている山は長老岳でしょうか。確証はありません。

 佐々江あたご山野草苑
 京都府南丹市日吉町佐々江丸山9

京都の「ポケふた」を全点踏破する

 「ポケふた」なるものを知りました。ポケットモンスターをデザインしたマンホールふたです。全国に150以上と繁殖しています。京都には5つ設置されています。
 ポケモンにはあまり関心はありませんが、マンホールのふたは大好きです。さっそく巡ってみました。
 この画像を見て、設置場所がおわかりでしょうか?

 嵐山の中ノ島公園にある「ホウオウ」です。
 (株)ポケモンという会社が自治体に寄贈して設置しています。

 京都市右京区嵯峨中ノ島町

 阪急京都線から桂で乗り換えて嵐山にやってきました。 
 いつ行っても観光客らであふれていた嵐山ですが、さすがに人影もまばらです。

 渡月橋もガラーンとしています。

 西京極総合運動公園の「チコリータ」と「ダーテング」です。
 この春に設置されました。
 
 京都市右京区西京極新明町

 阪急で桂に戻り、ひと駅で西京極です。 
 向こうがたけびしスタジアム京都のマラソンゲートです。冬の都道府県駅伝や高校駅伝のゴールとなるところです。

 敷き詰められているのは、撤去された京都市電に敷石です。

 五条通の西京極運動公園前から市バスに乗って四条河原町までやってきました。バスは祇園を回ると勘違いしてました。河原町で左折したので、あわてて下車しました。
 四条通を東に向かいます。四条大橋の上はスカスカです。

 八坂さんに突き当たり、石段を上がります。そんなタイミングでシャッターを押したとはいえ、人影はありません。

 八坂神社の広い拝殿に手を合わせるおんなひとり。さぞやご利益があることでしょう。

 円山公園の「ピチュー」「ピィ」「ププリン」です。
 このマンホールふたは、佐賀の工場で、1枚づつ作られています。

 京都市東山区円山町

 向こうのこんもりとした木が、有名な枝垂桜です。ふたにもデザインされています。

 明治のたばこ王によって建てられた洋風建築の長楽館がすぐ横にあります。

 大谷祖廟へと続く道は緑でいっぱいです。

 知恩院の国宝の三門です。
 これほどにも人のいない写真は、またと撮れないと悦に入ってました。でも、人流抑制が求められるなか、ひとりぶらついているわたしが不謹慎ということですかね。ちょっと反省!!

 青蓮院門跡の前も、変わらぬみどりです。

 岡崎公園まで歩いてきました。

 京都府立図書館の横にとまっている京都市電は、「岡崎市電コンシェルジュ」という観光案内所として使われてきました。
 この「1860」は、昔は北区の大宮交通公園に展示されていました。老朽化が激しく、撤去も検討されているそうです。

 岡崎公園には「ヒノアラシ」と「ヒヒダルマ」がいます。

 京都市左京区岡崎最勝寺町

 平安神宮の神苑には花ショウブが咲いていることでしょう。

 ここは災害用のマンホールトイレとして整備されています。ふたを撤去して、トイレを仮設できる仕組みになっています。

 最後は梅小路公園の「マリルリ」と「ワニノコ」です。
 東山丸太町から市バスに乗り、西大路七条で降りました。昼飯を食べる店の前に、こちらが見つかりました。

 JR嵯峨野線の向こうに鉄道博物館があります。気になる存在ですが、行ったことはありません。

 旧二条駅の木造駅舎が移築されています。

 のぞき込むと懐かしい0系新幹線がとまっています。

 ここにも市電がいます。

 5つのポケふたを踏破しました。すぐ横のJR梅小路京都西から京都経由で帰宅するつもりでした。ところが、まだ昼飯を食べてません。七条通をたらたらと東にむけて歩きました。大宮の交差点で、向こうに「想夫恋の焼そば」という看板を発見。2時閉店ぎりぎりに滑り込みました。
 「玉子焼き」(並、1000円)です。焼きそばに、トッピングによってバリエーションがあり、目玉焼きが載っています。

 「想夫恋」といのは、大分・日田の日田焼きそばの有名店でした。
 そばがバリバリに焼いてあります。肉は、カツにするような分厚いのが細く切ってあります。いっぱい入っています。十分に焼いてからモヤシとネギを加えているようです。ソースはオリジナルです。
 なかなか食べ応えのある焼きそばでした。

 想夫恋 京都七条大宮店
 京都市下京区七条通大宮東入大工町96番
 075-708-6787

 そのままJR京都まで歩いてゴールとしました。

 8.8キロ、1万6000歩ほどのウォーキングでした。
 阪急や市バスに乗るたびにPAUSEにしました。軌跡が直線で飛んでいるのが、交通機関を使った区間です。

歩くひと 西国街道を西へ

 「ちょっと歩いてくるよ」と妻に言い残して散歩に出る「歩くひと」(NHK-BS)の主人公のように、わたしも散歩に出ました。桃の花がいっぱいに咲いた桃源郷には行き着きませんでしたが、西国街道沿いの路端にもいろんな花が咲いていました。
 西国街道を西に向いて歩き、高槻市に入った神内かんなび公園です。黄色いのは「特定外来生物」に指定されているオオキンケイギクでしょう。

 まずは水無瀬の自宅マンションの階段を降りたところで時間を記録するためにも1枚パチリ。アジサイが大輪の花をつけています。 

 一面が真っ白です。 

 オルレアは、こぼれた種から大増殖するそうです。

 タチアオイが夏到来を知らせてくれます。

 ハクチョウソウ(白鳥草、ガウラ)が乱れてます。

 ドクダミもこうして咲くとレンズを向けます。

 イチジクが大きくなってます。

 ヒメキンシバイの雄蕊がたなびきます。

 西国街道に春日神社の参道が交差します。行ってみました。

 名神高速をくぐります。

 檜尾山春日神社というのが正式名です。14世紀に奈良・春日神社の荘園があった名残のようです。

 高槻中心部を横切って、芥川一里塚です。「芥川仇討の辻」という案内板も立っています。

 歩くこと1時間半。実は黄色い看板のここで「ネギラーメン」を食べるのが目的でもありました。それが定休日でした。

 歩き疲れてJR摂津富田を目指します。明治製菓の巨大チョコレート看板の前を列車が通過します。

 JRと阪急富田の間の商店街です。何を食べようかと迷いました。餃子の王将も大阪王将もありますが、アルコール抜きのギョウザを食べる気はしません。
 選んだのはこちらです。しかもテークアウトです。

 「炭火焼鳥丼」(650円)は、まだぬくぬくです。

 焼鳥のヒナタ 摂津富田駅前店
 072-668-3006
 高槻市富田町1-9-6

 阪急で水無瀬に戻り、駅前コンビニで冷たいのも買って帰りました。
 安心して食べられます。カリッと焼けておいしかったです。

ポンポン山 黄金色の金蘭と幸運の初対面

 コロナウイルス・ワクチンの接種翌日は、腕の痛みなどを訴える人もいるようです。幸いにもわたしは、さしたる副反応はありません。久しぶりに晴れ上がったので、ポンポン山に登りました。
 金蘭(キンラン)が咲いているとネット情報で知りました。ところがその場所は伏せられていました。ポンポン山の広い山域に、たった数株の金蘭が咲いている場所など見つかるはずもないと、あきらめていました。
 それが、幸運に恵まれました。わずか4株でしたが、黄金色に輝いていました。

 丈は30センチほど。10ミリほどの、すっくとしたつぼみをつけています。
 

 ラン科キンラン属の多年草です。黄金のような色の花をつけるから金蘭です。
 京都府のレッドデータブックでは絶滅危惧種に指定されています。

 銀蘭というのもあるそうです。そちらは白色です。

続きを読む ポンポン山 黄金色の金蘭と幸運の初対面

自分でつくる ソラマメのパスタ

 ソラマメがおいしいシーズンです。パスタにしました。
 アクセントに黒コショウを振りました。タバスコなんか不要です。

 ソラマメは焼くのが、一番うまみが残るようです。
 レンジで5分ほど焼き、熱々の皮をむきました。

 1.6ミリのパスタです。紙箱のパッケージです。「地球のために」と書かれています。
 スーパーなどで普通に売っている「バリラ」のパスタです。4月から、これまでのプラスチック袋から紙箱に代えたそうです。

 1昨年秋、ウイーンのホテルで食べようと買ったパスタです。そのまま持ち帰りましたが、すでに紙箱でした。
 
 午後から町の集団接種会場でコロナウイルス・ワクチンの1回目の接種を受けました。針が刺さるときに一瞬、チクリとしただけで、あっという間に終わりました。接種後15分は会場で待機しましたが、何も起こらず解放されました。

自分でつくる ひと口かつリメークかつ丼

 ひと口かつが残っていました。昼飯はかつ丼にしました。
 小さなフライパンに醤油、みりん、白だし、砂糖、水をいれてタマネギを柔らかく。煮立ったところにトースターで温かくしたかつを放り込み、たまごは2個を奮発しました。
 ベランダのポットから三つ葉をちぎってきて、あしらいにしました。
 ナスと揚げのみそ汁もつくって、かつ丼定食の完成です。

 出汁に入れる清酒がなかったので、ちょっと辛くなりましたが、ぺろりと平らげました。

 スタートは、このひと口かつでした。昨夜、わたしが揚げました。といっても揚げただけ。パン粉をつけるまでの下処理は済んでました。

 白菜の漬物は好物です。七味をかけていただきます。

今夜の一献 アクアパッツァとトマトのマリネ

 おいしいトマトが手に入ったので、朝からマリネにしました。
 さっそく夕飯に登場です。甘いトマトです。ワインがすすみます。

 スタートは昨日、長岡京のスーパーで買った熊本県産のミニトマト「アンジェレ」です。

 まずは湯剥きです。
 包丁で頭に十字のカットを入れます。
 熱湯に15秒ほど入れます。
 すぐに氷水で冷やします。
 面白いように皮がむけます。

 マリネ液は、オリーブオイルにハチミツ、ワインビネガー、塩、コショウです。バルサミコ酢も隣にあったので、ちょっと入れました。すべて適当な量です。
 タマネギも刻みました。
 ジップロックに入れて冷蔵庫に寝かせておきました。

 キッチンのあちらで、ラッキョが乾燥中でした。プーンと臭います。
 これも同じスーパーで買ってきて昨夜、わたしがムキになって薄皮をムキました。まるでおサルさんです。

 さて夕食。
 まずは水無瀬で一番おいしい豆腐屋さん、いちまるの「青大豆おぼろとうふ」を冷でいただきました。山椒醤油もグッドマッチです。

 メーンは鯛のアクアパッツァです。アサリがうまみを出しています。
 これならレシピなしでつくれます。

 パヴェナチュールのバケットを、スープに浸して食べると最高です。

 きょうの午前、散歩がてらお隣、大山崎のパヴェナチュールに向かいました。ところが、早くも雨が降り出しました。あわてて逃げ帰り、改めて車で向かいました。
 日曜日とあって、次々と車がやってきて、小さな店の前にカサの行列ができていました。

西山古道 3度目のクリンソウ

 汗がポタポタと落ちる今年一番に暑い日だったのでしょう。
 柳谷観音から西山古道を歩いて、京青(きょうせい)の森にクリンソウを見に行きました。同じ西山の金蔵寺、大原の阿弥陀寺に続いて今シーズン3回目のクリンソウです。
 ここは人手のあまり入らない沢筋の湿地帯に群生しています。今年も見事に咲いていました。

 白や黄色といった変種はおらず、すべてが薄紫の同じ顔色をしています。

続きを読む 西山古道 3度目のクリンソウ

自分でつくる ブロッコリーとベーコンのパスタ

 ブロッコリーでパスタにしました。
 ニンニクをオリーブオイルに香りだししていったん取り出します。ベーコンとブロッコリーを小さく刻み、じっくり炒めてソースにしました。房のブロッコリー、スナップエンドウ、トマトも加え、パセリまで追加しました。タカノツメも頃合いに放り込み、ニンニクも最後に戻して、塩コショウで調整しました。
 こってり濃厚なお味に仕上がりました。

 茹で時間9分の太麺です。「アルデンテはいや。くたくたに」というリクエストに、時間オーバー気味に茹でました。

 京都の地場野菜を並べている店で買ってきました。房から茹でました。軸の部分も切り刻んで使っています。
 京都はブロッコリーの特産地ではありませんが、採りたてということで。