西国七番 「岡寺」はお山の上

aDSC_1313.jpg

 気持ちのよい秋空の下、壺阪寺から下り道を走りました。高取の古い街並み、高松塚古墳、橘寺、石舞台…。どこも観光客でいっぱいです。
 岡寺は、ずいぶん前に来たことがあります。ところが、遠い記憶と実際は大違いでした。こんな山の上にあったかな。自転車を押しているため、余計に坂を感じます。

aDSC_1315.jpg

 門前の坂道です。こんな急勾配、怖くて乗れません。帰りも自転車を押して降りました。

aDSC_1268.jpg

aDSC_1277.jpg

 また出会いました。あちらは大型観光バスで移動してますが、同着になりました。

aOKADERA.jpg

 岡寺

続きを読む 西国七番 「岡寺」はお山の上

西国六番 「南法華寺(壺阪寺)」からツアーは始まる

aDSC_1171.jpg

 近鉄・壺阪山口まで、久しぶりの「輪行(自転車を袋に収納して電車に乗ること)」でした。壺阪寺までの道は、予想以上の坂道でした。あまりの急勾配に自転車を降りて押していると、すれ違った遍路さんに「ご苦労さまです」と声をかけられました。
 立派な境内です。国宝の三重の塔を見上げていると、場違いな若い女性2人が、大きなバッグを背に急ぎ足で追い抜いていきました。これが「ご一行さま」との最初の出会いでした。

aDSC_1232.jpg

 浄瑠璃「壺坂霊験記」のお里・沢市の物語は知りません。そのためか、眼病に霊験あらたかです。本堂の前には、大きな眼鏡があって、これをくぐります。

aDSC_1193.jpg

 ご本尊の「十一面千手千眼観世音菩薩」です。

aDSC_1186.jpg

 納経所です。ツアコンの女性が、大きなバッグから客の納経帳や軸を取り出します。
 「どれくらい預かっているの?」
 「40人分くらいかな。バス1台分です」

壷阪寺

 壺坂寺

続きを読む 西国六番 「南法華寺(壺阪寺)」からツアーは始まる

ラディッシュを植える(4) 間引き-1週間で密生

aDSC_1443.jpg

 1週間がたったラディッシュ(20日ダイコン)です。高さが4センチほどに成長しています。葉も立派になってきました。

aIMG_2622.jpg

 この密集です。種をたくさん播きすぎました。これでは育ちません。地中でラディッシュが大きくなるのを想像して、間引きしました。

aIMG_2661.jpg

 これでもまだ多いかもしれませんが、住宅事情はだいぶ改善されました。

a菊菜.jpg

 一回り小さなポットで栽培しているサラダ菊菜も、間引きしました。

aIMG_2641.jpg

 せっかく芽を出したのに、ちょっとかわいそうな気もします。
 休日の朝から、みどりを見ているのは悪くはありません。この程度の作業ですから。

奈良・桜井 「ときわ食堂」のときわにゅうめん

aIMG_2592.jpg

 気持ちの良い秋の一日でした。
 西国6番札所・壺阪寺~7番・岡寺~8番・長谷寺と、自転車で走りました。疲れた~あ。
 JR・近鉄の桜井駅前で、ちょっと遅い昼食となりました。駅前を一巡りしましたが、選択の余地はありません。「ときわ食堂」にはいりました。「ときわにゅうめん おにぎり・小鉢セット」(1000円)です。
 さすがに三輪素麺の地元です。にゅめんがメーンの食堂というのは初めてです。

aIMG_2597.jpg

 麺はなんでも好きです。ところが、にゅめんだけは実は苦手です。でも、きょうはおいしくいただきました。鶏肉と揚げがアクセントです。

aIMG_2586.jpg

 色紙が飾られています。「若・貴」もそうですが、「PL学園 清原和博」というのが、時代を感じさせます。

aIMG_2581.jpg

ときわ

aIMG_2602.jpg

 ときわ   地図
 0744-43-6699
 〒 633-0091 奈良県桜井市大字桜井192-2

大阪・南森町 「名代宇奈とと」のうな重

aIMG_2566.jpg

 午後2時。再び南森町です。
 コロッケ屋の前を通り過ぎると、「本日オープン」と呼び込みをしている鰻屋がありました。「名代宇奈とと 南森町店」です。
 ワンコインのうな丼がウリのようです。肝吸い(150円)がサービスということですので、うな重(750円)を頼みました。

aIMG_2571.jpg

 開店祝いだからというわけでのないでしょうが、結構分厚いうなぎです。お味のほうは、まあお値段相当というか、それ以上ではあるでしょうが・・・。

aIMG_2572.jpg

 ボーボーと煙を上げて、景気よく焼いています。お江戸風の背開きのようです。

aIMG_2560.jpg

aunatoto.jpg

 テイクアウトもできます。

aIMG_2577.jpg

 東京には8店もあるチェーン店のようです。大阪では4店目です。
 宇奈とと/南森町店
 06-6882-6969
 大阪市北区天神橋2-3-24

大阪・南森町 「中村屋」のコロッケ

aIMG_2548.jpg

 午後1時の待ち合わせまで、ちょっと時間がありました。といって、昼飯を食べる余裕はありません。
 そうだ、と思い出して天神橋商店街を南に入ったところにある「中村屋」でコロッケ(70円)を1個買って、さっそく頬ばりました。

aIMG_2543.jpg

 うまい。でもちょっと甘いか? 懐かしいコロッケの味です。

aIMG_2555.jpg

aIMG_2550.jpg

 コロッケ1個70円は、10月から10円値上げとなっています。
 8個、10個と買う主婦に混じって「1個」という立ち食い派も結構います。

aIMG_2559.jpg

 中村屋   地図
 06-6351-2949
 〒530-0041 大阪市北区天神橋2丁目3-21

大阪・難波 「マルア」の特製みそ鍋・豚野菜鍋

aIMG_2526.jpg

 お隣のjsbachさんの後追いで「マルア」への階段を上がりました。
 今シーズンは「石川県の郷土料理特製みそ鍋」に変わってます。土鍋で1人分を炊きます。

aIMG_2514.jpg

 白菜にダイコン、ニンジン、シメジに豚肉です。山盛りです。
 これが上の写真のようになるには、10分はかかります。

aARUMA.jpg

 「お好みでお使いください」と特製のコチジャンも出てきます。取り皿にとって、汁に溶かしました。ピリッツとおいしくなります。

aIMG_2533.jpg

 おかわり自由のごはんもついて730円です。これは、もう大満足です。

aIMG_2536.jpg

 昨シーズンはポン酢味でした。
 マルア   地図
 06-6636-6799
 〒 542-0076 大阪市中央区難波4丁目5-5

ラディッシュを植える(3) 双葉-4日目にはみどり

aDSC_1150.jpg

 4日目には、双葉がぐんぐんと成長しています。12日の夕刻に播いたラディッシュ(20日ダイコン)です。

aDSC_1157.jpg

 こんなに密生していて、間引きが必要になるのもすぐです。

aDSC_1145.jpg

aDSC_1123.jpg

 もう一つの鉢のレタス菊菜も、1日遅れで芽をだしました。こちらは、今はちょっと弱々しい感じです。すぐに追いつくのでしょう。

ラディッシュを植える(2) 発芽-56時間後はこの通り

aDSC_1053.jpg

 想像を越える生命力です。
 ラディッシュ(20日ダイコン)のタネを播いたのは12日の夕刻でした。昨夜、確認したときは、まだでした。それが15日朝にはご覧の状態でした。あちこちで発芽しています。すごいです。

aDSC_1066.jpg

 うぶ毛のような部分は根で、本当なら土に埋まっているはずだったのでしょう。表面に残っていたタネです。根は土(暗いところ)を求めて下を向いてます。

aDSC_1044.jpg

 けさの出勤前に NikonD40 + Tamron90mmMacro で撮影しました。

aDSC_1062.jpg

 鉢の状態はこんな具合です。
 もう一鉢のレタス菊菜のほうは、まだ音沙汰なしです。