自分でつくる いただきもののスパゲティ

aIMG_2675.jpg

 今週もまたパスタです。
 昨夜は、マッサージチェアーに2クール(30分間)座って体をほぐし、シップを足と肩に張り、「アンメルツ」をあちこちにすり込みました。おかげで、本日は懸念された後遺症もありません。それでも、快晴なのにどこにも出かけず、ぐずぐずと家にいて静養です。

aIMG_2681.jpg

 わたしのパスタ好きをご存じの知人からいただいたパスタがありました。ちょっとコシがあって、ツルリとした食感の太めです。おいしくいただきました。

aIMG_2668.jpg

 冷蔵庫をあさって用意した材料です。
 これをオリーズオイルで炒めて、最後にパスタと一緒についていたトマトソースをいれました。ニンニクとタカノツメがよくきいた、ナポリタン風です。

西国八番 「長谷寺」ではもうくたくた

aDSC_1334.jpg

 長谷寺までやってきました。もうくたくたです。
 サイクルコンピューターの記録は、たいしたことがあません。
 時間=2:52:37
 距離=33.74km
 平均速度=11.7km/h
 最高速度=34.8km/h
 後半は、向かい風だったとはいえ、恥ずかしいような速度です。
 最後の登りです。この階段がうらめしいです。

aDSC_1390.jpg

 山門をくぐっても、まだ登りです。足が自分のものと思えず、途中でひと息入れした。

aDSC_1393.jpg

 みなさん、お元気です。

a長谷寺.jpg

 長谷寺

続きを読む 西国八番 「長谷寺」ではもうくたくた

西国番外札所 初瀬街道を走って 「法起院」へ

DSC_1325.JPG

 西国三十三所には、番外札所が3カ所あります。
 「法起院」は、西国巡礼の祖といわれる徳道上人が晩年、隠棲した地といわれます。小さなお堂ひとつですが、ここも欠かせません。 

aIMG_2606.jpg

 初瀬街道は、桜井から初瀬(長谷寺)と結ぶ旧街道です。その先は伊勢街道につながります。
 昼食をすませて、桜井の本町商店街からふたたび走りだしました。昔は栄えたであろう商店街です、でもいまはひっそりとしています。

aIMG_2613.jpg

 初瀬街道を走りました。久しぶりの自転車が応えました。途中から右足の太ももが痙攣をおこしました。立ち止まって休憩を繰り返しながら、やっと初瀬までやってきました。

aDSC_1328.jpg

aIMG_2616.jpg

 門をくぐると、また彼女たちがいました。
 山田寺跡あたりを走っているとき、その大型観光バスは追い抜いていきました。わたしは、それから昼食をとり、ゆっくりとペダルをこいできました。それなのに、またまた追いつきました。
 「これから南円堂(9番札所)に行くけれど、間に合うかしら」と心配してました。

法起院.jpg

  

button2.gif

 

button3.gif

西国七番 「岡寺」はお山の上

aDSC_1313.jpg

 気持ちのよい秋空の下、壺阪寺から下り道を走りました。高取の古い街並み、高松塚古墳、橘寺、石舞台…。どこも観光客でいっぱいです。
 岡寺は、ずいぶん前に来たことがあります。ところが、遠い記憶と実際は大違いでした。こんな山の上にあったかな。自転車を押しているため、余計に坂を感じます。

aDSC_1315.jpg

 門前の坂道です。こんな急勾配、怖くて乗れません。帰りも自転車を押して降りました。

aDSC_1268.jpg

aDSC_1277.jpg

 また出会いました。あちらは大型観光バスで移動してますが、同着になりました。

aOKADERA.jpg

 岡寺

続きを読む 西国七番 「岡寺」はお山の上

西国六番 「南法華寺(壺阪寺)」からツアーは始まる

aDSC_1171.jpg

 近鉄・壺阪山口まで、久しぶりの「輪行(自転車を袋に収納して電車に乗ること)」でした。壺阪寺までの道は、予想以上の坂道でした。あまりの急勾配に自転車を降りて押していると、すれ違った遍路さんに「ご苦労さまです」と声をかけられました。
 立派な境内です。国宝の三重の塔を見上げていると、場違いな若い女性2人が、大きなバッグを背に急ぎ足で追い抜いていきました。これが「ご一行さま」との最初の出会いでした。

aDSC_1232.jpg

 浄瑠璃「壺坂霊験記」のお里・沢市の物語は知りません。そのためか、眼病に霊験あらたかです。本堂の前には、大きな眼鏡があって、これをくぐります。

aDSC_1193.jpg

 ご本尊の「十一面千手千眼観世音菩薩」です。

aDSC_1186.jpg

 納経所です。ツアコンの女性が、大きなバッグから客の納経帳や軸を取り出します。
 「どれくらい預かっているの?」
 「40人分くらいかな。バス1台分です」

壷阪寺

 壺坂寺

続きを読む 西国六番 「南法華寺(壺阪寺)」からツアーは始まる

ラディッシュを植える(4) 間引き-1週間で密生

aDSC_1443.jpg

 1週間がたったラディッシュ(20日ダイコン)です。高さが4センチほどに成長しています。葉も立派になってきました。

aIMG_2622.jpg

 この密集です。種をたくさん播きすぎました。これでは育ちません。地中でラディッシュが大きくなるのを想像して、間引きしました。

aIMG_2661.jpg

 これでもまだ多いかもしれませんが、住宅事情はだいぶ改善されました。

a菊菜.jpg

 一回り小さなポットで栽培しているサラダ菊菜も、間引きしました。

aIMG_2641.jpg

 せっかく芽を出したのに、ちょっとかわいそうな気もします。
 休日の朝から、みどりを見ているのは悪くはありません。この程度の作業ですから。

奈良・桜井 「ときわ食堂」のときわにゅうめん

aIMG_2592.jpg

 気持ちの良い秋の一日でした。
 西国6番札所・壺阪寺~7番・岡寺~8番・長谷寺と、自転車で走りました。疲れた~あ。
 JR・近鉄の桜井駅前で、ちょっと遅い昼食となりました。駅前を一巡りしましたが、選択の余地はありません。「ときわ食堂」にはいりました。「ときわにゅうめん おにぎり・小鉢セット」(1000円)です。
 さすがに三輪素麺の地元です。にゅめんがメーンの食堂というのは初めてです。

aIMG_2597.jpg

 麺はなんでも好きです。ところが、にゅめんだけは実は苦手です。でも、きょうはおいしくいただきました。鶏肉と揚げがアクセントです。

aIMG_2586.jpg

 色紙が飾られています。「若・貴」もそうですが、「PL学園 清原和博」というのが、時代を感じさせます。

aIMG_2581.jpg

ときわ

aIMG_2602.jpg

 ときわ   地図
 0744-43-6699
 〒 633-0091 奈良県桜井市大字桜井192-2

大阪・南森町 「名代宇奈とと」のうな重

aIMG_2566.jpg

 午後2時。再び南森町です。
 コロッケ屋の前を通り過ぎると、「本日オープン」と呼び込みをしている鰻屋がありました。「名代宇奈とと 南森町店」です。
 ワンコインのうな丼がウリのようです。肝吸い(150円)がサービスということですので、うな重(750円)を頼みました。

aIMG_2571.jpg

 開店祝いだからというわけでのないでしょうが、結構分厚いうなぎです。お味のほうは、まあお値段相当というか、それ以上ではあるでしょうが・・・。

aIMG_2572.jpg

 ボーボーと煙を上げて、景気よく焼いています。お江戸風の背開きのようです。

aIMG_2560.jpg

aunatoto.jpg

 テイクアウトもできます。

aIMG_2577.jpg

 東京には8店もあるチェーン店のようです。大阪では4店目です。
 宇奈とと/南森町店
 06-6882-6969
 大阪市北区天神橋2-3-24

大阪・南森町 「中村屋」のコロッケ

aIMG_2548.jpg

 午後1時の待ち合わせまで、ちょっと時間がありました。といって、昼飯を食べる余裕はありません。
 そうだ、と思い出して天神橋商店街を南に入ったところにある「中村屋」でコロッケ(70円)を1個買って、さっそく頬ばりました。

aIMG_2543.jpg

 うまい。でもちょっと甘いか? 懐かしいコロッケの味です。

aIMG_2555.jpg

aIMG_2550.jpg

 コロッケ1個70円は、10月から10円値上げとなっています。
 8個、10個と買う主婦に混じって「1個」という立ち食い派も結構います。

aIMG_2559.jpg

 中村屋   地図
 06-6351-2949
 〒530-0041 大阪市北区天神橋2丁目3-21