A3032の再生その7 入出力ピンジャックの交換
2年ほど前にヤフオクで手に入れた真空管プリアンプ、LUXKIT A3032をリペアして愛用しています。毎朝のテレビニュースが終わり朝ドラの時間になると、テレビを消してアンプのスイッチをオンにします。ネットラジオの「Cl … 続きを読む A3032の再生その7 入出力ピンジャックの交換
2年ほど前にヤフオクで手に入れた真空管プリアンプ、LUXKIT A3032をリペアして愛用しています。毎朝のテレビニュースが終わり朝ドラの時間になると、テレビを消してアンプのスイッチをオンにします。ネットラジオの「Cl … 続きを読む A3032の再生その7 入出力ピンジャックの交換
上がafter、下がbeforeの画像です。7本の真空管が刺さっているソケットが黒色から白色に替わっています。 LUXMANの管球プリアンプ、A3032はほぼ満足の音で鳴ってます。ところが、忘れていたころに片チャン … 続きを読む A3032の再生その6 真空管ソケットの交換
仮組みした管球プリアンプ、A3032で機嫌よくLPを聴いていました。突然、ガリガリと雑音が入って片チャンネルがヘンになりました。どこかが接触不良を起こしているのは明らかでした。 あちこちとつつきまわした結果、セレクタ … 続きを読む A3032の再生その5 セレクター・スイッチまで分解
一応のリペアが終わりました。 その過程では、ウォーンというハム音がでたり、ちょっと手こずった場面もありました。前回、紹介したボリュームの調整を一度は失敗しました。電気部品でありながら、抵抗面を接点が移動する機械部品で … 続きを読む A3032の再生その4 音を出してみる
管球プリアンプ、LUXKIT A3032のリペア作業は続きます。 音量を調節するボリュームがスムーズに回りません。ガサガサと引っ掛かるような感じです。一番よく動かす部分だけに、気になります。取り外して分解修理しました … 続きを読む A3032の再生その3 ボリュームの分解
管球プリアンプ、LUXKIT A3032のレストア作業です。まずコンデンサを交換します。 電源部には、黒い管状の電解コンデンサがたくさん使われています。いわば消耗品で、耐久時間は5000時間といわれています。毎日2時 … 続きを読む A3032の再生その2 コンデンサの交換
巣ごもり生活も長くなり、退屈な日々が続きます。ヤフオク(ヤフー・オークション)をチラチラと見ているうちに、オーディオ熱という病が再発しました。 落札したのは、真空管を使ったプリアンプです。正確にはラックスという音響メ … 続きを読む A3032の再生その1 管球プリアンプがやって来た
大阪50山の制覇を目指している山友につきあって地元・島本町の最高峰、釈迦岳(630.8m)に登りました。 展望が素晴らしい大沢山を経由し、ここが友のYAMAPピーク800座達成となりました。300にも達していないわた … 続きを読む 地元・島本の2峰 大沢山から釈迦岳へ
「シルバーのもうちょっと小さいのを」というオーダーでした。 昨夏の金色のブローチに続いて、もうひとつ、つくりました。セーターのアクセントになりました。 材料は、ホームセンターで見つけたコルク栓です。直径が50mmあ … 続きを読む ブローチをつくる セーターにアクセント
熊野古道で痛めた左ひざも回復したようなので、天王山に登りました。といっても天王山の頂上には行かず、小倉山、十方山、サントリー山と周りの3座を巡りました。 小倉山には、初めて見る鳥の餌カゴがぶら下げられていました。どん … 続きを読む 久しぶりの天王山 ニンジンとニンジン葉のチキンラーメン