ビジュアルは、ちょっとごちゃ混ぜになってしまいました。キノコ3種がたっぷりです。
お味は文句ありません。タカノツメを入れなかったので、タバスコで刺激をプラスしました。
たまにはマツタケなんていうのも、食べてみたいものです。
まな板があふれかえっています。
「太麺パスタ」といえば、昭和の喫茶店風ナポリタンです。ただ、茹で時間16分は、さすがに長いです。これを短縮しようと、「すいすいパスタ」で試してみました。
ケチャップ味にもちもち・ふにゃふにゃ麺の、思い通りのお味となりました。
フォークの画像は、湯気でレンズが曇ってしまいました。
冷凍庫からベーコンを取り出そうとすると、カチンカチンのウィンナーソーセージが2本、見つかりました。ナポリタンにはやはり、ウィンナーですね。
午前10時。昼飯はナポリタンをつくろうと、「すいすいパスタ」の準備をしました。
といっても、スパゲッティをバットの水に漬けておくだけです。今回は、塩も加えておきました。
2時間後の正午。調理開始です。十分に水を吸って柔らかくなった麺を、鍋で茹でます。まるでうどんのようです。
温まったところで湯を切れば、スパゲティは茹で上がってました。この間、5分ほどだったでしょうか。
本日の材料一覧です。主役は、ここには写っていないケチャップです。
太さ2.2mm、茹で時間16分という太い「スパゲッティ」です。
現役時代の東京出張の折によく食べた大手町ビル地下街にある「リトル小岩井」の「醤油バジリコ」を思いだしながらつくりました。
バジリコ(バジル)といいながら大葉が入っていましたが、なかったのでベランダーのバジルを飾りました。粉チーズに隠れています。
味付けは、鎌田のだし醤油です。これでイタリアンではなく、ニッポンの「ロメスパ(路面スパゲッティ)」の味です。
茹で時間16分は、さすがに長いです。
いったんざるに揚げて湯を切ってからフライパンで炒めました。
ピーマンがちょっと多すぎましたが、半分だけ残すのも中途半端でした。
FB友だちのYさんがいつも紹介されている太麺です。スーパーなどでは見かけたことがありません。思いついてネット通販で調べると、ありました。
さっそく届けてくれたのは、なんとヨドバシカメラです。そういえば大阪・梅田のヨドバシ梅田がオープンしたときは、地下に鮮魚や野菜も並ぶ食料品売り場がありました。カメラや電化製品ばかりでなく幅広い品ぞろえですね。ごていねいに「保証書」までついています。
イタリアではポピュラーな「スパゲッティ・ポヴェレッロ」は、日本語にすると「貧乏人のパスタ」となるようです。
目玉焼きにしているとはいえ、黄身がトロリとしているところは、まるで玉子かけご飯のパスタ版ですね。
TKG大好き人間には、たまらないお味です。
最後に黒コショウを振るのを忘れてました。それでも気づかないままに、ペロリといただきました。
ニンニクの香りを移したオリーブオイルの上で目玉焼きをつくりました。ひとつはトッピング用に取り置き、もうひとつは裏返してよく焼き、フライパンの上でこまかくしました。パスタの茹で汁をかければソースの完成です。
刻んだのはニンニクと、ベランダから摘まんできたイタリアンパセリです。
パルミジャーノ・レジャーノを仕上げ段階でたっぷりと混ぜ込んでいます。
たまご2個とチーズ。どこが貧乏人なのか、ちょっと疑問です。
五輪が終わり、テレビの前から解放されました。ちょっと寂しいです。
手持無沙汰なので、ピザづくりに挑戦しました。ネットで検索した「簡単ピザ」です。
それらしい出来栄えにはなりました。中心部分がちょっと粉っぽいのと、もう少し薄くてカリッとしているのが好みです。
「中力粉をまぜて」と、ピザが得意な娘婿が話してました。でも、そんな名前の小麦粉は、スーパーでは見つかりませんでした。
レシピをみてわかりました。強力粉と薄力粉をまぜるだけのことのようです。比率は、レシピによってバラバラです。
わたしは1:1(50g+50g)にしました。
イーストではなくベーキングパウダーを使っているので、発酵不要です。
2つの小麦粉とベーキングパウダー、塩をよく混ぜます。
牛乳60ccとオリーブオイル大さじ1を入れます。
ひと塊になり、しっとりするまで練り込みます。
ラップをして10分ほど休ませます。これで準備完了です。
トッピングは、冷凍保存のトマトソースを解凍して、ベーコン、タマネギなんかを刻みました。
クッキングシートの上で延ばします。麺棒にまとわりついたりで、なかなかうまく延ばせません。
この作業を娘婿は手際よくこなします。ピザ屋でアルバイトをしていたことがあるそうです。
具材をトッピングして、彩に欠けることに気づきました。ピーマンを輪切りにして飾りました。
クッキングシートごとオーブンで8分ほど焼くと、完成しました。
スケボー女子の金銀を見ながら食べたパスタです。
すいすいパスタを、スキレットだけを使って調理して、そのままいただきました。パスタを茹でる鍋、ソースをつくるフライパン、でき上がりを盛りつける皿の3役を、スキレット1丁で済ませました。
ペペロンチーノの最後に、だし醤油をひと回ししたので、和風テーストです。
パスタを1時間ほど水につけておきました。すいすいパスタはアウトドアだけでなく、家でやっても茹で時間の時短調理となります。
パスタを同量の水と火にかけると、すぐにあめ色に変化して、茹で上がりとなります。
同じスキレットで、いつものペペロンチーノのソースをつくり、パスタを戻しました。水分を調整する茹で汁がないので、白ワインを加えました。
用意したのは、エリンギ、ズッキーニ、タマネギ、ベーコンです。
スマホを触っていると、kurashiruの「ごま油香る なすと豚バラのつけうどん」がヒットしました。さっそく昼飯に挑戦しました。
オリジナルは、もっと汁が多く、熱いままのつけ麺のようです。わたしは冷製パスタのソースにしようと、汁を少なくして冷蔵庫で冷やしておきました。
いざ、食べる段階になった細いパスタ、カッペリーニを取り出すと、消費期限が1年もオーバーしていました。大丈夫でしょうがさすがに敬遠して、隣にあった讃岐素麺にしました。
当初計画の変更で、汁気が少ないです。でもうまさに変わりはありません。タイトル通りにゴマ油と豚肉のいい味が出た、濃厚麺を楽しみました。
ごま油で豚肉となすを炒め、濃い目に希釈した麺つゆで煮込み、みりんを垂らしただけです。
粗熱をとってガラス容器に移し、冷蔵庫へ。
食べるときは、もう少しましな容器に移せばよかったのですが、面倒なのでそのままです。
豚肉は肩ロースの残りが冷凍されていました。
ナスを刻むだけの簡単レシピでした。
この夏のマイブームです。完熟トマトうどんです。いただいた「スープ・レッスン」(有賀薫、プレジデント社)のアレンジ・レシピです。
冷製とはいえ、作りたてです。トマトにはぬくもりが残っており、うどんも水で冷やしただけです。それが、かえって味を際立たせます。
熱いガス台の前に長時間、立つのは苦しいです。ささっとできるのがうれしいです。
フライパンでゴマ油を熱し、ニンニクの香りを移します。
串切りしたトマトを、、片面60秒ほどづつ炒めます。
トマトとニンニクを刻むだけです。キュウリは薄切りに塩をして容器に保存されているのを使いました。
茹で上げて流水で冷やしたうどんにキュウリとトマトを盛り、ソースをかけ、最後に3倍希釈の麺つゆをそのままかけ回しました。