きょうから正月休みです。
昼飯は簡単に済ませまました。もらいものの讃岐うどんがあったので、「釜たま」にしました。
ぐちゃぐちゃと混ぜて、ヴィジュアルはイマイチですが、味は申し分ありません。
どんぶりの底に生卵。湯がきたての麺を入れ、出汁と薬味のネギ、すりごまだけです。
京都の「たぬき」はこれです。あんかけうどんのことです。大阪だと「きつねそば」ですね。
寒い日にはぴったりです。
午前中に買い物に出たついでに買ってきたのり巻きをつけて、簡単に「たぬき定食」です。
出発は、この冷凍うどん。カトキチ製です。雪平鍋2つで、2人前が同時にスタートです。
袋の指示通りに温めます。時間がくると、うどんと揚げだけをどんぶりに移します。残った出汁に白ネギを細く切って、入れました。溶き片栗粉でとろみをつけてからどんぶりにかけただけです。おろし生姜をたっぷり盛って、柚子もひとかけらで、出来上がりです。
夕飯は自分でつくりました。「タジン鍋でつくるアクアパッツァ」です。
ま、材料さえよければ、間違いなくおいしく仕上がります。
自宅近くでは、JR高槻駅前にある松坂屋高槻店の地下にある魚介売り場が、わたしのお気に入りです。天然の鯛を3枚におろしてもらいました。当然アラも捨てずにもらってきて、これは好物のアラ煮にしてもらいます。アサリも大きなものが手に入りました。
タジン鍋にオリーブオイルを敷き、ニンニクの香りを移します。鯛を皮から焼き、いったん火を止めます。アサリ、トマト、パプリカ2種、ドライトマト、オリーブを並べて、白ワインと水を入れ、塩、胡椒して弱火で10分ほど温めるだけです。アンチョビーとかブラックケッパーとかがあれば万全だったのですが、なくても大丈夫です。
イタリアンパセリも買ってなかったので、最後にバジルを盛るつもりでしたが、忘れました。
一応、シャルドネですが、スーパーの安売りスクリューキャップです。ちょっと辛口です。
高槻・上牧の「二十四節記」にある石窯パン工房「ラ スレーニャ」で買ってきたフォカッチャです。
「新玉ねぎとローズマリーのフォカチャ」(320円)です。
時間のかげんで、ほとんどが売切れてました。
店を出たところにある石窯で、ピッツアを焼いてます。パンもここで焼くのでしょう。
隣にある「リストランテ・カフェ コンテ」の客のオーダーです。石窯で焼いた後、庭のローズマリーの先っぽを摘んできて飾ってました。
ラ スレーニャ
高槻市神内2-1-26
072-686-1111
きょうもパスタです。
昨夜の鍋のアナゴが残っています。ネットで検索しましたが、ぴったりのレシピがヒットしません。まあ、いいや!と始めました。
それにしては上々の出来栄えです。アナゴのうまみがソースにもいきわたってます。
パスタが皿の上でのたうち回ってます。盛り付けの仕方を勉強する必要があります。
用意した具材です。鍋の残りのキノコ類と、ベランダでまだみどりを保っているバジルです。
生のアナゴに塩をして、清酒を振りかけて皮から焼きます。
表側も焼けたところで、色を付けるため醤油をたらしました。
あとは、いつもの通り。ペペロンチーノにキノコ、トマト、アナゴを放り込んで炒めるだけでした。
寒くなりました。鉄板を使った料理がうれしいシーズンです。「広島焼き」にしました。
実は本場・広島で広島焼きを食べたことはないので、ネットでレシピを確認してのスタートでした。
キャベツたっぷりで、粉ものというより、野菜焼きの感じです。
鉄板に薄く粉を伸ばし、粉かつをを振りかけます。
たっぷりの細切りキャベツを盛り上げて、天かすを盛り、粉をかけた後、豚肉を。そこで、エイヤッとひっくり返します。
そばを温めてソースをかけた焼きそばの上に本体を移動します。
目玉焼きをつくって、その上に再び本体を移動します。
ソースをたっぷりとかけます。使ったのはこの2種類です。
もう1回くらい、ひっくり返すのだったでしょうか。上の皮の焼きがちょっと足りませんでした。いや、難しい。
でも、温まりました。うまかったです。
正午に炊飯器をセットして、好物の卵かけごはんでもするか? 冷蔵庫をのぞくと昨夜の鍋の残りの豆腐があります。「豆腐+ご飯」で検索すると「タモリが考案した『豆腐丼』がメチャまいう!」というレシピが引っ掛かりました。さっそく挑戦です。
といっても簡単。豆腐にこれまた鍋の薬味の残りのネギ、ゴマを振りかけてごちゃ混ぜにします。レシピではここに「いぶりがっこ(タクアン)」なるものをみじん切りにして混ぜ込んでいます。いぶりがっこ(いぶり漬け)は、秋田県の漬物でタクアンと違って燻製されているそうです。でもそんなものがあるはずがないです。
トッピングの温泉卵は、沸騰した湯に15分ほど放り込んでおくだけです。5層鍋をつかったので、保温がよすぎて固くなりました。ここはアルミの雪平鍋を使うべきでした。
今シーズン初の白菜漬けです。これは私の作でありません。七味を振って、最高です。
これをたっぷり盛りました。
高菜漬けもあったのでトライ。「食欲がない夏」でなくても、これいけます。
玉ねぎと揚げの味噌汁も作って、ペロリでした。ああうまかった。
最近、あまり口にしなくなった牛肉です。でも、おいしいのが食べたくなりました。
ことしの初めに食べている「魯山人風ネギすき焼き」に再挑戦しました。
たっぷりの肉です。前回の反省から、煙突状に立てる白ネギをちょっと短く切りました。出汁がネギの中心から上部にしみ出してくれば完成です。
これで一人前。独り鍋ですが、ネギの量が少なかったのでようです。そのためか、肉が割り下の醤油を吸いすぎてしまいました。
肉とネギの他には何も入れないのがみそですが、焼き豆腐くらいは入れてもよさそうです。
タマゴにつければ、トロリと最高です。やはりおいしい牛肉です。
珍しくへぎ(実際は紙製?)に包まれた肉です。阪急・高槻駅前の「モリタ屋」で買ってきました。京都の肉の老舗の支店です。
鉄鍋で肉を焼いて、割り下を入れます。レシピでは醤油、味醂、酒の割合が1:1:1でした。でもこれは関東風なんでしょうか。わたしの口にはちょっと辛かったです。関西風ならもう少し甘くするのでしょう。
冷凍庫をあさったらイカのエンペラが出てきました。トマト缶ではなく、トマトを使ってペスカトーレ風です。
慣れたものです。このくらいなら、レシピなしでスイスイです。
刺身にした分厚いイカのエンペラです。結構、いい味してます。
オリーブ油でニンニクを炒め、湯むきしてざく切りにしたトマトを放り込み、塩、コショウをしてしばらく煮れば簡単ソーズのできあがりです。
皮をはいだエンペラと冷凍エビを入れて、茹でたパスタを混ぜれば完成です。
エンペラは、ナポレオンの帽子からきているという説もあるそうです。ナポレオン → 皇帝 → エンペラー。ウソでしょ。