京都・銀閣寺 「NOANOA」のスパゲティ ポモロード

 銀閣寺のあたりを散歩しました。哲学の道は桜並木なので紅葉はいまひとつですが、ものすごい人でした。昼飯は、「白沙村荘 橋本関雪記念館」の洋館を使ったレストラン「NOANOA」に入りました。優雅にコースで「手長エビのパスタ」にワインという組み合わせの客も多かったですが、残念ながらクルマに乗っていたので簡単に。
 「スパゲティ ポロモード(トマトソース、バジルソース)」の大盛り(800+300円)にしました。きょうもパスタですが、好きなんですね。

 トマトソースがたっぷりとかかってます、ちょっと酸味のあるトマトです。さっぱりとした味わいです。
 帯にかかっているのはバジルソースです。

 もう一品の「プレーン ピッツア」とシェアしました。

 こちらもトマトとバジルがかぶってますが、チーズのとろけ具合が素敵です。

 隣の予約席は、きれいにセッティングされてました。落ち着いた空間ですが、この部分は後に増設されています。

 正面のツタの絡まる洋館が、白沙村荘の建物で「登録有形文化財」に指定されています。
 暖かな日和となったので、庭で食事をしている客も多かったです。

 店の前は銀閣寺に通じる参道で、観光客が途切れることはありませんでした。

 Restaurant NOANOA
 京都市左京区浄土寺石橋町37
 075-771-4010

[map lat=”35.02742991565441″ lng=”135.7932136952877″ align=”undefined” width=”384px” height=”280px” zoom=”14″ type=”G_NORMAL_MAP”]35.02743,135.793214[/map]

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

自分でつくる シチリア風スパゲティ

 缶を開けたアンチョビが残ってました。それを使ってパスタにしようとネットをチェック。「シチリア風スパゲティ」というのを見つけました。パン粉でソースをつくります。初めて食べた味です。チーズをかけたようにしっとりとしています。 

 ひとり満足の昼飯です。

 パン粉は細かい方がおいしいそうで、ビニール袋にいれて麺棒でつぶします。
 オリーブオイルににんにくの香りをつけて、パン粉をローストします。いざ始めたら、ニンニクがありません。あわてましたが、スライスしてローストしたニンニクがあったので、それで代用しました。
 さらにフライパンにオリーブオイルとニンニクを入れて、香りがでたらアンチョビを加えます。ゆで汁とイタリアンパセリを加えたソースに、ゆで上げたパスタをいれ、最後にパン粉を加えてなじませます。

 参考にしたレシピはこちらです。

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

自分でつくる ジェノベーゼのパスタ

 冷凍保存しているジェノペーゼがあります。解凍して、おいしくいただきました。
 今回はペペロンチーノ風にスタートして、ベーコンとタマネギ、ピーマンを加えました。最後にオリーブも飾りました。

 ワインも開けて、最高です。1000円ちょっとのイタリアワインですが、濃厚な味に仕上がったパスタにあいます。

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

自分でつくる 九条ねぎのパスタ

 休日の定番、自分でつくるパスタです。冷蔵庫をみると、九条ねぎがはいってました。これを使ったパスタです。これは「丸3つ」の上出来の味です。

 

 九条ねぎは「京の伝統野菜」です。といっても、それほど珍しいものではありません。スーパーにも売ってます。
 オリーブオイルにニンニクとタカノツメからスタート。ベーコンを入れた後、パスタのゆで汁を取り、そこに斜めに刻んだ九条ねぎを。茹であげたパスタを和えて、最後に醤油を垂らして和風に仕上げました。

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

自分でつくる ジェノベーゼのパスタ

 きょうもパスタ、きのうもパスタです。「パスタが好き」という「カテゴリーもつくりました。
 ベランダのプランターで栽培しているバジルも、そろそろおしまいにする季節です。大きくなった葉を刈り取ったら、ボウル一杯になりました。これをジェノベーゼにしました。
 そのジェノベーゼを使ってシンプルにいただきました。パスタはちょっと太めで扁平なリングイネを使ってます。ソースがよく絡んで、いい香りです。 

 バジルの葉(約180グラム)を、オリーブオイル(200ミリリットル)とともにミキサーに放り込みました。松の実(30グラム)とニンニク1片も加えて、あとは混ぜるだけです。
 パスタを茹でて、フライパンでゆで汁にジェノペーゼを溶かし、パルミジャーノレジャーノもおろしたのを加え、茹で上がったパスタをあえればできあがりです。
 大量にできたジェノベーゼは冷凍保存できるということで、製氷皿に入れて保存しました。うまく凍るでしょうか。

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

京都・下鴨 「SAKURA CAFE」のパスタセット

 京都・下鴨の実家すぐ近くにカフェが誕生しました。どんなところかとさっそく探検にでかけました。
 平日は「さくら日替わりランチプレート」があるようですが、土日はパスタやカレー、ベーコンエッグ、マフィンのセットだけ。「パスタセット」(1000円)にしました。

 説明はありませんでしたが、ツナと水菜を使ったパスタです。上品ないい味です。もう少しボリュームがあれば、もっと良かったのですが・・・。

 サラダとパンプキン・スープがついてます。

 ゆったりとした空間です。窓際には陶器作家の作品が並んでました。らせん階段であがる2階は、フリースペースになっているようです。

 右側に止めているわたしの車がじゃまになって、全景を写せませんでした。

 SAKURA CAFE
 京都市左京区下鴨北園町110-5
 075-741-8818

[map lat=”35.047503646337496″ lng=”135.7708641886711″ align=”undefined” width=”384px” height=”280px” zoom=”15″ type=”G_NORMAL_MAP”]35.047504,135.770864[/map]

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

京都駅前 「鎌倉パスタ京都ヨドバシ店」の生パスタランチ

 都合があって休みを取りました。帰途、プリンターのインクがほしくて立ち寄ったJR京都駅前のヨドバシ京都です。近鉄百貨店(その昔の丸物)があったところです。5階の食堂街を一回りして「鎌倉パスタ京都ヨドバシ店」でちょっと遅い昼飯です。生パスタが自慢のチェーン店です。
 どれにしようかと迷うメニューから「明太子とやりいかの濃厚クリームパスタ 焼きのり風味」を選びました。クリームの中に明太子がとけ込んだ確かに濃厚な味です。ちょっと自分ではつくったことがない味です。

 「セットにされたら、サラダと飲み物かピザが選べます」ということでそれにしました。
 レシートを見ると「選べる生パスタランチ」(1144円)にプラス「明太子とやりいか~」(157円)となってます。パスタランチのセットから選んだ「明太子とやりいか~」には、追加料金が必要だったようです。

 「ジャーマンポテトのピザ」です。「これで切ってお召しあがりください」と、なんとハサミが付いてきました。こんなの初めてです。

 飲みものは別注です。

 

 うれしいことに「生ビール半額」(252円)です。実は、すべてはここから始まりました。

 鎌倉パスタ 京都ヨドバシ店
 京都市下京区烏丸通七条通下ル東塩小路町590-2 6F
 075-354-4309

[map lat=”34.98818071077241″ lng=”135.75907051563263″ align=”undefined” width=”384px” height=”280px” zoom=”15″ type=”G_NORMAL_MAP”]34.988181,135.759071[/map]

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

京都・四条烏丸 CAFE STAZIONEのスパゲティセット

 京都・四条烏丸で阪急から地下鉄に乗り換えました。その途中、地下鉄・四条駅の改札口手前左を降りたところにある「CAFE STAZIONE」です。その散在は知ってましたが、初めてです。
 「スパゲティセット」(950円)から「ナスとチーズのミートソース」、そんな名前だったと思います、の選択です。

 チーズが結構、もっちりとして濃厚な味です。ニンニクも効いて、ボリュームも申し分ありません。

 「アンチパストと飲み物付き」です。小皿のポテトサラダでした。わたしのには玉子が付いてましたが、相方のハムのと交換しました。
 飲み物はアメリカンです。
 あまり込んでなくて、気軽な昼飯にぴったりです。

 CAFE STAZIONE (カフェ スタツィオーネ)
 075-353-8002
 京都市下京区二帖半敷町地先 Kotochika四条 B2F

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

自分でつくる イカスミパスタと砥部焼

 イカスミのパスタをつくりました。

 四国・お遍路の帰り道、松山近くの砥部町に寄り、砥部焼の皿を買ってきました。パスタを盛ることを想定して選んだ、ちょっと大きめの丸皿です。

 1人前なのに、ニンニク1片とタカノツメ1本を入れたので、濃厚な味付けです。塩もちょっと多かったようです。でも、うまい。いい味です。

 イタリア土産の「イカスミの素」です。粉末にしたイカスミにハーブも入っているようです。ありがとうございます。

 砥部町までクルマを飛ばし、最初は観光センターでいろんな窯元の作品を見ました。そのうち、最もオーソドックスで気に入った「梅山窯」に行きました。大きなスペースで直販してます。どこかに疵があるB級品も並んでいます。格安です。

 砥部焼は生活雑器なので、それほど高くはありません。

 土産に買って帰った皿です。

 梅山窯の伝統柄があちこちにデザインされています。

 梅山窯 梅野製陶所
 愛媛県伊予郡砥部町大南1441
 089-962-2311

[map lat=”33.73022442236042″ lng=”132.78667867183685″ align=”undefined” width=”384px” height=”280px” zoom=”10″ type=”G_NORMAL_MAP”]33.730224,132.786679[/map]

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

第42番札所 大阪・海老江 「手打うどん やとう」の釜玉

 9月になりました。急にバタバタする1日となりました。
 「第4回関西讃岐うどん西国三十三カ所巡礼」も始まりました。四国のお遍路も、続行中ですので、あれもこれもといそがしいです。
 というわけで、わが社から一番近い札所である「手打うどん やとう」に行きました。
 日替わり定食をはじめ、定食類も多いですが、ここは単品うどんで勝負。名物という「釜玉うどん」(600円)にしました。
 大きな釜で茹で上がったのを、どんぶりにとって、すぐに出てきました。熱々に醤油を回しかけて、一気に混ぜればできあがり。やはり、うまい。

 卵は、うどんの上にのってました。
 いなり(1個=100円)も、いつものように頼んでます。

 最後の一口で「だし」を頼みます。丼の卵がとけこんで、これはまた違ったお味です。

 

 第4回の今回は、50店から33カ所を回れば踏破です。とても無理ですが、せめて「大阪北エリア」くらいはクリアーしたいです。

 過去のやとう

 第42番札所 手打うどん やとう

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。