今夜の一献 コハダの酢締めと焼き野菜

 舞鶴で暮らす義母の様子をうかがいに行きました。帰りには、いつものようにJR西舞鶴駅前の魚屋「「丸富士食品」に立ち寄りました。遅かったので店じまい寸前でしたが、冷蔵庫から出してくれたのがコハダの酢締めです。売れ残りではなく、わたしを待っていてくれたのだと、「それちょうだい」。
 コハダといえば、江戸前の肴です。京都人にはあまりなじみがありませんが、鯖の生寿司が好物ですから、こちらもうまいです。昨夜の残りの赤ワインでいただきました。

 京都縦貫道が貫通してからは通らなくなった国道27号沿いの和知の道の駅「和(なごみ)」に、久しぶりに行ってみました。相変わらずいろんな野菜が並んでいて安心しました。きょうも「大人買い」してしまいました。
 その中から小粒のタマネギとジャガイモを、そのまま魚焼き機で焼きました。甘いタマネギには、岩塩を振っただけです。

 ジャガイモにはバターをたらしました。
 焼くというのは原始的ですが、甘みを逃さないおいしい調理法であることを再確認しました。

 セリにルッコラ、キュウリ、ズッキーニ、スナップエンドウなどなど。これだけ買い込んで2000円ほどでした。

今夜の一献 ティント・デ・ベラーノ

 今夜の一献は、ティント・デ・ベラーノ(tinto de verano)です。「夏の赤ワイン」という意味で、スペインでよく飲まれている赤ワインのソーダ割りです。
 イワシのかば焼きでいただきました。

 いつものワンコイン・ワイン、アルパカのカルメネールがよく冷えてました。炭酸水は、バーボンについてきたのがたまってました。この2つをカクテルにしただけです。
 ちょっと涼しい1日でしたが、暑い日にはたまらないでしょう。ビールのようにごくごくと飲めます。ワインそのものの味は、ちょっと薄くなってしまいますが、ワンコインワインには最適です。ストレートで飲むよりはボトルの減り方も少なく、飲みすぎにならなくて一石二鳥です。

今夜の一献 アジのソテー、トマトソースかけ

 アジの3枚開きをソテー。トマト、キュウリ、玉ねぎのドレッシングがかけてあります。
 ビジュアルがよければ、味もよいです。

 愛飲している1コイン、正確には498円だったAlpaca(アルパカ)です。ロゼは初めてです。ちょっと辛口です。

 アルパカは最初、赤と白の2種類だったはずですが、いつの間にか全部で8種類に増えてます。まだ飲んでいないスパーリングもあります。

今夜の一献 するめいかとイタリアンパセリのサラダ

 暑い一日でした。夕食はさっぱりと。
 今年は不漁というスルメイカがありました。ベランダのイタリアンパセリとあわせてサラダにしました。ミニトマトも添えて、ドレッシングをかけただけです。

 イタリアンパセリは、周辺の太くなった部分だったので、ちょっと堅かったです。でも香りはいいです。

 ほったらかしですが、ここまで成長したイタリアンパセリです。

 冷奴もいただきました。これからのシーズンは、冷たいビールとこれです。

 メーンは、豚肉にネギと長芋が巻かれています。

 京都市内は、最高気温が31.7度まで上がる真夏日でした。その一番暑かったころ、京都・岡崎の寺院で行われた友の葬儀に参列しました。誕生日が同じ。小学校、中学、高校も同じでした。会場には友が好きだったジョン・レノンのイマジンが流れていました。

今夜の一献 クラシル流 無限ピーマン

 FaceBookを見ていると、このところひんぱんに表れるCMがKURASHIRUという動画レシピの「無限ピーマン」です。ピーマンが無限に食べれるほどおいしいそうです。ピーマン大好きとしては、気になってました。
 さっそく挑戦です。といっても電子レンジでチンするだけです。麺つゆはなかったので、いつものだし醤油です。

 ちょっとパンチ不足だったので、ラー油を垂らしました。これで完璧です。
 ピーマン4個分を平らげました・

 今夜のメーンは、アジの開きでした。
 赤は、ワンコインのAlpaca、ピノワールです。

今夜の一献 長ねぎのマリネ

 長ネギを焼いてマリネにしました。
 砂糖なんて使っていないのに、トロリと甘いです。 

 お相手はいつもの1コインワインです。

 長ネギを切ります。長さがバラバラなのはお愛敬ということで。
 魚焼きグリルで焦がしました。
 オリーブオイル、酢に醤油、塩コショウでマリネ液を作ります。レシピは、どこかのスーパーでもらってきました。
 ジップロップに入れて、粗熱が取れた段階で冷蔵庫に入れました。

 ほうれん草のゴマ和えです。

 メーンは、肉じゃがでした。これは奥さまの作です。ごちそうさまでした。

今夜の一献 花わさびの醤油漬け

 花わさびの醤油漬けです。ツーンとわさびの辛さが鼻を突き刺します。たまらない香りです。
 ご飯が進みそうですが、今夜はビールです。乾いた喉に、ちょっと刺激的なアテです。
 わさび菜に続いて、今回は花わさびです。蕾がいっぱいついてます。

 メーンは、簡単にすき焼きでした。

 京都・高島屋の地下野菜売り場に並んでました。
 岩手県九戸郡九戸村の産です。
 適当に切って、湯がきました。80度の熱湯に10秒間と、あっという間です。
 塩もみして、瓶で密封しました。
 3時間ほど冷やしてから、醤油、酒などを入れました。

 冷蔵庫で1日、保存しました。

今夜の一献 ローストポークとわさび菜のサラダ

 「豚肩ロースのブロックがあるから、何か作っておいてくれる」というのが、本日のお題でした。ネット検索して見つけたレシピが、簡単ジューシーなローストポークでした。
 確かに簡単でした。まずは砕いた岩塩と黒コショウ、ガーリックパウダーをすり込んでひと先ず冷蔵庫へ。あとは、べランダのローズマリーともに耐熱皿に入れ、オリーブオイルをかけてオーブンに放り込んだだけです。
 柔らかくでき上がりました。耐熱皿に残った油をグレービーソースにしました。

 ジャガイモをアルミホイールで包んで、一緒にオーブンに放り込んでおきました。仕上げにバターを垂らして、いい具合になりました。
 イタリアンパセリも摘んできました。

 わさび菜が残ってました。こちらは、ゴマとノリを振りかけて、醤油、酢、ごま油のドレッシングをかけました。パリッとしていて、いくらでも食べられます。

 今夜のお相手は、アルパカのメルローです。酸味もほどほどで飲みやすい赤です。2本で956円でした。
 知り合いのブログに、アルパカ2本880円とありました。負けた! でも税込み950円は首の差でした。

今夜の一献 信楽焼でいただくタラの芽天ぷら

 信楽駅前陶器市で買ってきた信楽焼を並べて、さっそく今夜の一献です。
 タラの芽は昨日、流れ橋近くの四季彩館で買ってきたものです。天ぷらにしました。春の香りです。

 これで焼酎を飲もうと思っていた湯のみです。口が広いので、氷を放り込んでロックにしました。湯割りもいいですが、これからのシーズンはこれですね。

 三つ葉はサツマイモ、シーフードミックスとともにかき揚げにしました。サックリと揚がりました。

 信楽焼のゲット商品一覧です。

 信楽経前の広場にテントが並んでました。連休中とはいえ平日とあって、人出もそこそこでゆっくりと見て回れました。

 信楽といえばたぬきです。

 手前の四角の皿に最初に目が行きました。これにパスタを盛ったらいいだろうな。
 大皿は1枚2000円を超えているのも多かったですが、こちらは800円でした。

 焼酎用にと手にした湯のみです。握りやすく、軽いです。

 1つ100円というコーナーもありました。小皿が気にいったので6枚お買い上げです。これで600円なり、湯のみもいいのがあって、そちらは1つ200円でした。

 信楽高原駅は「近畿の駅百選」に選ばれています。その認定プレートが展示されていました。

 狸がお出迎えしてくれる信楽駅です。

 わたしの降り立った「近畿の駅百選」です。未踏破の駅を訪ねたくなりましたが、まだ認定プレートは残っているでしょうか。

 

今夜の一献 鶏の甘辛炒め

 ジムでテレビを見ながらランニングマシンの上を歩いていました。「上沼恵美子のおしゃべりクッキング」でつくっていた「鶏の甘辛炒め」がうまそうでした。昨日のことです。
 「そうだ、つくろうと!」、鶏のむね肉と長ネギを買って帰りました。ネットでもう一度、レシピを確認してつくりました。
 暑くなりました。となると、やはりビールがうまいですね。

 いい色になってます。片栗粉を使っているからです。
 春キャベツは電子レンジに入れただけですが、しんなりして甘みが増してます。

 冷蔵庫にあったタコをつかって、キュウリの酢の物もつくりました。もう一品くらいあってもよかったのですが、簡単に満足しました。