iPod nano の tips 3

いまから出直し英語塾

 iPod nano の新しい利用法(わたしにとっての)を見つけました。
 O-CATの○善(京都店は閉店されることになり、梶井基次郎の「檸檬」にちなんで店頭の本の上にレモンを置いて立ち去る人がたえないという書店)でブラリと立ち読みしました。あまり知らない書店は、かえって新鮮です。
 で、目に触れたのがNHKのラジオ・テレビ講座のテキストです。10月から始まる講座がも多いようです。「いまから出直し英語塾」。パラリとめくると、「楽しく学ぶお酒の英語」「もう困らない!!ホテルの英語」などと気になるタイトルが並んでます。
 そうか、これを録画して、iPod nano に取り込めばいいんだ。
 で、すぐにテキストを買いました。でも、待てよ、CDもあったぞというわけで、帰宅途中に梅田の勝手知ったる○○之國屋書店に寄りCDまで買ってしまいました。
 さて、さて、こんな不純な動機で始めることになった英会話は、はたして上達するのでしょうか。
 余談ながら言い添えると、あの公共放送のPRではありません。わたしは、同じマスコミの世界に身を置くものとして、あちらのあり方には同意しておりません。

社員割引ありの小龍

img273_IMG_5204ed

小龍のロゴ

小龍の外観

 午後1時。外を見ると、小雨が降っています。で、決まりました。地下道に通じていて、傘なしでいけるO-CATにしよう。
 5階の食堂街を一回りして、「小龍(シャオロン)」にしました。ここは、S社員割引ありというありがたい店です。
 いつも首からIDカードをぶらさげています。外に出たときは、カードの部分をシャツのポケットに入れますが、ストラップにあの派手な○ん玉マークが色とりどりにプリントされてます。ここでは、S社員とバレるのは歓迎すべきことです。
 「麻婆豆腐と春巻セット」(892円)を頼みました。盆にのってきた箸袋には「陶陶居」のロゴがあります。梅田のヒルトン・プラザの地下にあった中華点心の店(その昔は、神戸・元町にもあった)と同じです。どうしてかなあと思いながら、ポットごと置いていってくれたジャスミンティーを飲みました。
 勘定は、1割引で803円です。マスターに尋ねました。
 「陶陶居と関係あるの?」
 「わたし、海皇(ハイファン、ヒルトンの上の階にもあった海鮮酒家)や、陶陶居で働いてんです。そのころ、近くだったS社のかたにひいきにしていただいて、S社のファンなんです。倒産した陶陶居は、ブランドごと買い取って、また同じとこでやってますので、来てください」
 これで、社員割引の謎が解けました。