天使突抜通を突き抜ける

天使突抜1丁目

 「天使突抜通(てんしつきぬけどおり)」。なんとすばらしいネーミングでしょう。そんな名の通りが京都・下京区の西洞院通と油小路通(あぶらのこうじ)の間にあります。

住居表示

 東中筋通を下りました。松原通の交差点は天神前町です。そこからさらに行って振り返ると、ありました。「下京区東中筋通松原下る天使突抜1丁目」の町名表示です。

住宅地図

 「天使突抜通一丁目」はここです。最近では、通崎睦美さんの本のタイトルで有名です。京都市立芸大卒のマリンバ奏者で、アンティーク着物のコレクターであり、その着物の着こなしで話題になっています。生まれがここで、住宅地図にも同じ姓の家が載っています。
 大学の後輩の娘が「通崎好み」という本を持っていたので、ちょっと斜め読みしたことがあります。

天二町

 消火器の箱です。でも、こんな省略の仕方は天六、谷九、日本一の大阪だけかと思ってました。

アーチのある路地

 立派な門柱の礎石が残ってます。金属のアーチには、電球が付いていた痕もあります。路地を入ってみましたが、変わったモノはありませんでした。それにしてもいわくがありそうです。

駐車場

 住宅が取り壊されたあとは、とりあえずタイムパーキングに、という都心の風景です。それにしても「てんしつきぬけ」かと関心していると、次に見つけたのはそのものズバリ「天使ガレージ」です。ちょっとくたびれた看板ですが、降参です。

天使四丁目

 天使突抜通は五条通を越えて六条通まで続いてました。
 ここまで来ましたが、残念ながら名前以上の景観にはお目にかかれませんでした。

五条天神

 天使突抜通の名は、この五条天神からきています。松原通西洞院の南西角にあります。ちなみに昔の五条通は、現在の松原通だそうです。
 「五條天神由来」によると、桓武天皇が京都に都を定めたとき、都の平安を守るために、大和の国宇陀郡から天神(てんしん)を迎え「天使の宮」として建立した神社だそうです。当時、洛中では最も古い神社で、最大の鎮守の森を有していたそうです。
 この「天使の宮」を貫通してできた道だから「天使突抜」というわけです。「天使」といってもエンジェルの天使とは関係なかったようです。

義経と弁慶

 五條天神は義経と弁慶が出会った場所とも言い伝えられています。「京の五条の橋の上…」という童謡の橋は、現在の鴨川の五条大橋(石碑があります)ではなく、当時は五条天神の東側を流れていた西洞院川にかかっていた橋のことです-と由来は説明しています。

膏薬図子を歩く

膏薬図子

 四条通に面した堺町通と柳馬場通(やなぎのばんば)の間ビルに料理教室はあります。腹ごなしにここを出て、西に向かって歩きました。
 京の通り名のうち、東西の通りは「あねさんろっかくたこにしき(姉三六角蛸錦)…」としてよく知られています。今も、京都S大学のテレビCMのバックグラウンドで流れています。
 南北の通りについては、わたしもよく知りませんが、こんなのがあるようです。
 てら ごこ ふや とみ やなぎ さかい
 寺  御幸 麩屋 富  柳   堺
 たか あい ひがし くるまやちょう
 高  間  東   車屋町
 からす りょうがえ むろ ころも
 烏   両替    室  衣
 しんまち かまんざ にし おがわ
 新町   釜座   西  小川
 あぶら さめがいで ほりかわのみず
 油   醒井で   堀川の水
 新町通を越え、西洞院通(にしのとういん)までのところに幅2メートルほどの細い道があります。上京区では京都府庁の前の釜座通(かまんざ)ですが、下京区の四条から下がる小路は「膏薬図子(こうやくずし)」の名が付いています。

住所表示

 四条の角に立って住居表示を見上げました。
 通りの東側は「下京区四条通新町西入下る新釜座町」とあります。
 西側は「四条通西洞院東入郭巨山町」となっています。

鍾馗さん

 「郭巨山(かっきょやま)」は、祇園祭の山の名前で、この家が保存場所になっています。屋根の上には魔除けの「鍾馗(しょうき)」がのっています。

路地

 細い道をちょっと入っただけで、静かな別世界です。左手に路地がありました。入り口には路地の奥にある家の表札が並んでいます。

将門

 民家の壁に埋め込まれたような祠があります。その名は神田神宮。「天慶年間 平将門ノ首ヲ晒シタ所也」と由緒が書かれています。
 下総国で戦に敗れた平将門の首が都へ運ばれ、ここで晒されたが、ある夜、光を放ちながら東方へ飛び去ったそうです。

東西の道

 膏薬図子は途中で鉤型に曲がっています。
 将門の霊を弔うため、空也上人が念仏道場を建てたそうです。その御堂が「空也供養(くうやくよう)の道場」と呼ばれていましたが、いつしかなまって「膏薬」なってしまったというのです。まるで、冗談のようなホントです。

img326_IMG_5338ed

 図子の長さは160メートルほど。南側の綾小路からみたところです。

杉本家

 綾小路の東角には杉本家住宅(京都市指定有形文化財)があります。ここは祇園の伯牙山の飾り場にもなっています。

陽気なスペイン料理を囲んで

陽気なスペイン料理

 今月の「おもてなし料理の会」は「陽気なスペイン料理を囲んで」です。

パエリア

 あさりのパエリアと魚介のスープ煮です。
 先に魚介をたっぷりのスープで煮て、そこからスープを取ります。そのスープでパエリアを炊きました。
 飲み物は「サングリア」です。オレンジの果汁に赤ワインをいれて冷やしました。

オレンジのサラダ

 アボカドディップは、アボカドの果肉にレモン汁をとタマネギのみじん切り、ミニトマト、それにすったニンニクを入れて作りました。
 オレンジのサラダは、オリーブオイルであえてます。
 スパニッシュオムレツには、ジャガイモ、タマネギ、赤ピーマン、黒オリーブを混ぜて焼いてます。

スペイン料理

 われわれのテーブルの作品です。パエリアはちょっと焦げ付いてしまいました。米に芯が残ってますが、それでもおいしいです。