京街道を上る 野洲から中山道~東海道を石山まで

 朝鮮人街道を鳥居本から野洲まで歩いたあとは、さらに中山道を京に向かいました。東海道の石山までの道のりは、中山道をお江戸日本橋から歩いてきた友達と二人連れでした。
 天気は悪くはないですが、まだまだ肌寒い風が吹き、ザックの底から手袋を取り出しました。

 【11:47】
 草津宿の追分道標です。ここで東海道と中山道が分岐します。

続きを読む 京街道を上る 野洲から中山道~東海道を石山まで

滋賀・草津 「陣そば五十二番」のあんかけ鶏塩うどん

 朝鮮人街道に終点野洲から中山道-東海道と京に向けて石山まで歩きました。その途中、草津宿で昼食になりました。
 「陣そば五十二番」は、草津宿脇本陣跡にあります。「五十二番」は、東海道五十三次の52番目の宿場だからです。
 「あんかけ鶏塩うどん」(650円)です。熱々のあんの下に潜っていたのは、細いうどんです。うどんの味より、あんでたべるうどんです。付いてきた柚子胡椒を入れると、ちょっと辛く、さらに素敵な味になりました。

 「ちりめんご飯」(300円)の追加です。たっぷりのちりめん山椒がかかってます。

 実はこの「いなり」の表示にひかれたのです。ところが、まだ正午過ぎというのに「売り切れです」とのこと。ちょっと、肩すかしです。

 左の奥が天井川の草津川です。その手前が東海道と中山道の分岐点です。

 陣そば五十二番
 草津市草津2-7-30
 077-567-0770

[map lat=”35.01713462976191″ lng=”135.9601545855321″ align=”undefined” width=”384px” height=”280px” zoom=”15″ type=”G_NORMAL_MAP”]35.017135,135.960155[/map]

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

ひとり チーズ・フォンデュ

 スイス料理のチーズ・フォンデュです。先日、入手したバーニャカウダポットで試してみました。
 パンは最近お気に入り、大丸・梅田店、ダンマルシェのバタールです。
 ちょっと塩辛いです。そういえば、スイスの料理はなんでも塩辛いです。マッターホルンの麓の村、ツェルマットで食べたチーズ・フォンデュはそんなことはなかったですが。でも、その時以来の料理に大満足です。ちょっと敬遠の相方を尻目に、ひとりパクパクしました。 

 ポットの容量が小さいので、せいぜい1人前です。でもちょどよい量です。
 いつもの成城石井で買ってきたチーズ・フォンデュ・セットです。ナチュラルチーズにキルシュブランデーなどを混ぜ込んであります。温めるたけでできあがりです。
 フォンデュ用のフォークなんてありません。でも、ちょうど良いのがありました。カニ鍋用のフォークです。

 燃料は、ポットについていたキャンドル(右上)では火力が弱いので、アルコールの固形燃料を使いました。

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

大阪・大淀中 「エスカルゴ」のランチ

 「小雪が舞ってきましたよ」と、一足先に昼食から帰ってきた女性社員。それは寒そう-と、コートを着て歩いて出かけました。先日、自転車で前を通った軽食・喫茶を思い出しました。「エスカルゴ」です。エスカルゴが食べられるとは思いませんでしたが、「ランチ」(700円)の看板を見て入りました。
 昔懐かしい町の喫茶店そのままの風情です。コーヒーの道具などが並んだカウンターにテーブル4つ。狭いスペースで調理してます。
 カキフライ3個と豚の生姜焼き2枚、それにサラダです。味も喫茶店風(?)。1時をまわったので、先客2組は姿を消して、静かにいただきました。センスの良い音楽が流れてました。

 スープは豚汁がついてました。

 プラス100円のコーヒーも頼みました。喫茶店らしく雑誌の詰まったスタンドがありました。ほとんどが「サライ」のバックナンバーでした。

 エスカルゴ
 06-6458-1515
 大阪市北区大淀中4-4-1

[map lat=”34.70243168920432″ lng=”135.48229604959488″ align=”undefined” width=”384px” height=”280px” zoom=”15″ type=”G_NORMAL_MAP”]34.702432,135.482296[/map]

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

京街道を上る 朝鮮人街道を能登川から安土まで

 朝鮮人街道を能登川から安土まで歩きました。JRでは1駅間です。でも途中で安土城跡にも登ったので、18,000余歩の心地よい散歩となりました。これで朝鮮人街道は鳥居本から野洲までを歩き通したことになります。

 【13:54】
 安土城跡の中腹にそびえる摠見寺(そうけんじ)の立派な三重塔です。
 天正年間に安土城築城に伴って、織田信長によって城郭内に建立された臨済宗妙心寺派の寺です。当時の本堂は、天主崩落の際も残ったが、その後の火災で焼失したままになってます。
 「江-浅井三姉妹」の影響か、ここまで登ってくる観光客もびっくりするほど多かったです。

続きを読む 京街道を上る 朝鮮人街道を能登川から安土まで

大阪・湊町 「焼そば やん!」のぼっかけランチ

 なんばでの昼飯です。で雨です。ほぼ1年ぶりの「焼そば やん!」です。前回も「ばっかけランチ」(800円)でした。
 かつおや紅ショウガをトッピングするのを忘れました。もう少しきれいに撮れたかもしれないのに。味にはあまり影響はありませんが。

 きょうのソースは倉敷の「タテ」でした。やや甘口でした。

 これまでの「やん!

 焼そば やん!
 大阪市浪速区湊町1丁目3-1
 06-6636-5757

[map lat=”34.66790457208628″ lng=”135.4964048713282″ align=”undefined” width=”384px” height=”280px” zoom=”15″ type=”G_NORMAL_MAP”]34.667905,135.496405[/map]

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

近江八幡・安土町 安土城考古博物館「ムエール」の近江牛の肉うどん

 急に思い立って、「朝鮮人街道」の未踏区間、能登川-安土を歩きました。途中、立ち寄った安土城考古博物館の「レストラン&ミュージアムショップ ムエール」です。といっても博物館のロビーにあるセルフサービスの食堂です。
 「近江牛の肉うどん 焼おにぎり付」(980円)です。選択の余地はほとんどありませんでした。
 柔らかいに肉が入ってます。腰のあるうどんです。

 焼おにぎりが2個と山菜、梅干しです。
 暖かな1日でした。ノドが乾いたので、缶ビールも頼みました。「車は運転されませんか?」と聞かれました。

 ここで食べなければランチ難民になりそうでした。実際にこの後、JR安土駅まで歩きましたが、昼飯を食べられる店には出くわしませんでした。

 
 安土城考古博物館
 滋賀県近江八幡市安土町下豊浦6678
 0748-46-2424

 レストラン&ミュージアムショップ ムエール

[map lat=”35.15007191366136″ lng=”136.14794576154964″ align=”undefined” width=”384px” height=”280px” zoom=”14″ type=”G_NORMAL_MAP”]35.150072,136.147946[/map]

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

堺市茶室 「伸庵」で一服

 抹茶をいただいたのはいつ以来でしょうか。その昔、お茶を習ってたこともあるんですが。
 
 堺市の大仙公園内にある茶室「伸庵(しんあん)」で、お茶をいただきました。
 乾菓子は、丸市です。和三盆で作られた上品な味です。

 立礼席で、水屋で点てた茶を運んできました。

 タワーがそびえています。何だろうと行ってみると、堺市の平和祈念塔でした。

 大仙公園は、日本最大の古墳、仁徳天皇陵の南側に広がっています。
 古墳にお参りしました。正しくは「百舌鳥耳原中陵」といいます。

[map lat=”34.55970147262715″ lng=”135.48413953181807″ align=”undefined” width=”384px” height=”280px” zoom=”14″ type=”G_NORMAL_MAP”]34.559701,135.48414[/map]

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

堺市博物館 「アルフォンス・ミュシャ展」

 堺市の大仙公園にある堺市博物館で開かれている「生誕150年記念アルフォンス・ミュシャ展」を楽しみました。
 
 堺市立文化館のアルフォンス・ミュシャ館に行ったのはいつだったのか思い出せません。ミュシャ(母国チェコ語ではムハ)の母国、プラハのヴィート大聖堂のステンドグラスを仰ぎ見たのは2005年です。閉館になったサントリー美術館でも見てます。

 商業デザインなんて言葉はなかったのでしょうが、時代の先端を走っていたのが実感できます。最後に戻っていった大作「スラブ叙事詩」も見てみたいです。

 

 堺市博物館
 堺市堺区百舌鳥夕雲町2 大仙公園内
 072-245-6201

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。