ひと足早いバレンタインデー L’èclatの「惑星ショコラ」

 バレンタインデーのチョコレートをいただきました。ありがとうございます。

 食べるのがもったいなくて、まずはGRD(カメラ)のレンズを向けました。でも、この美しさ、質感を表現するのは難しいです。

 「惑星ショコラ」です。太陽系8惑星がモチーフになってます。
 こんな味付けです。

 Mercury(水星)=ココナッツマンゴー
 Venus(金星)=クリームレモン
 Earth(地球)=カカオ
 Mars(火星)=プラリネオレンジ
 Jupiter(木星)=バニラ
 Saturn(土星)=ラムレーズン
 Uranus(天王星)=ミルクティ
 Neptune(海王星)=カプチーノ

 中心はSun(太陽)です


 
 L’èclat(レクラ)
 
 大阪市北区中之島5-3-68
 リーガロイヤルホテル 1階 フロント横

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

大阪・美原 「おはし処 源ぺい」のカツ丼ミニ麺セット

 昼から堺市美原区(元美原町)にある美原センターで会議。その前に車をとめた「おはし処 源ぺい」です。
 メニューに棒すし(鯖すし)とうどんのセットがあったので頼んだら、売り切れ。で「カツ丼ミニ麺セット」(934円)にしました。これなら、どこで食べても当たり外れがありません。
 正解です。分厚いカツがはいってます。そばはちょっと団子になってましたが、満腹です。

 「おはし処 源ぺい」はファミレスの「Friendly」の異業種展開のようです。ネットで調べると、高槻にも1店ありましたが、大阪南部を中心に展開しています。あまり知らない店でした。

 おはし処 源ぺい 美原店

 堺市美原区平尾292-1
 072-363-6415

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

昼飯カメラ「GRD3」のレンズフィルター

 昼飯カメラとして使用しているRICOHの「GRD3」です。お散歩カメラの「GXR」とともに、愛着が募ります。
 このカメラにはフィルターが付けられなくて、レンズがむき出しになるのが気になってました。
 ネットで張り付けるフィルターを見つけ、即座にポチンとしてしまいました。きょう、届いたのをさっそく張り付けました。

 たしかにGRD用ですが、レンズ胴とサイズがあってません。ネットには「中国製ですから、サイズはおおらかです」とか書かれていたのを思いだしました。なるほどおおらかです。
 ホコリよけにはなりますので、しばらく着用してみます。

 購入したのはこちらからです。商品は1890円ですが、銀行振込に送料をいれると3000円近くです。

 パンプロダクト

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

洛陽十八番「善能寺」、二十五番「法音寺」

 塔頭というのは禅寺です。泉涌寺ではなんと呼べばよいのか? 今熊野観音寺への近道をたどっていると、十八番札所の善能寺の前に来ました。無住寺です。

 朱印は、泉涌寺の本坊でいただきました。

 善能寺

 法音寺には、泉涌寺七福神の壽老神も祀られています。「都七福神」は巡りましたが、いずれはこちらも参りましょう。

 法音寺

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

洛陽十九番 静かな「今熊野観音寺」

 泉涌寺を出るとすぐに今熊野観音寺があります。西国三十三個所の札所でもあります。その折は、紅葉の季節で、参拝者でいっぱいでした。
 5日は、訪れる人もまばら。ゆっくりと歩きました。

 今熊野観音寺

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

「道の駅かなん」 なにわの伝統野菜・田辺大根など3種

 水仙を千早赤阪村まで見に行った帰り道。国道沿いの「道の駅かなん」に寄りました。大根がたくさん並んでました。
 なにわ伝統野菜の「田辺大根」のことは知ってましたが、実物とは初めて対面しました。他にも「黒皮大根」「紅芯大根」、それに菜の花も買ってしまいました。なにせ1本100円です。

 さっそく今夜の夕食に登場しました。紅芯大根は薄くスライスして、そのままいただきました。うすくてもシャキッとしてかみごたえがあります。ほのかに甘いです。

 煮物に適している田辺大根は、「酒粕煮」にしました。昨日、京都・今熊野の「とらや」で食べたのを真似たのもです。大根とゴボウ、人参、揚げを出汁で煮て、薄口醤油で味付け、粕を入れてます。これまた大根が甘くて結構な一品です。

 道の駅 かなん
 大阪府南河内郡河南町大字神山523
 0721-90-3911

[map lat=”34.478259918578445″ lng=”135.61695098876953″ align=”undefined” width=”384px” height=”280px” zoom=”14″ type=”G_NORMAL_MAP”]34.47826,135.616951[/map]

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

大阪・河南町 「グリル愚留芽」のBランチ

 千早赤阪村まで水仙を見に行った後、国道沿いの「道の駅かなん」で休憩しました。野菜なんかを買い込みましたが、食堂はありません。IPhoneを取り出して、「食べログ」を検索して見つけた「グリル愚留芽(ぐるめ)」です。出発と車をスタートさせたら、国道を横切った向こうにその店はありました。

 「Bランチ」(1080円)です。揚げたての白身魚のフライト焼き肉です。大きな皿に盛ってあると、豪華に見えます。
 田舎の喫茶店のような雰囲気でしたが、味はなかなのものでした。

 大根とタマネギがたっぷりの、野菜が甘いみそ汁です。

 

 テーブルには、小さなグラスにロウバイが投げ込まれてました。

 グリル愚留芽
 0721-93-6158
 大阪府南河内郡河南町神山486-27

[map lat=”34.47825903410247″ lng=”135.61878722899564″ align=”undefined” width=”384px” height=”280px” zoom=”13″ type=”G_NORMAL_MAP”]34.478259,135.618787[/map]

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

千早赤阪村 春を待って花開いた水仙

 春の陽気に誘われて、車で出かけました。先日の産経新聞夕刊に出ていた千早赤阪村の水仙を見に行くことに。ネットで調べると、すぐに場所はわかりました。大山崎ICから京滋-第二京阪-近畿自動車道と乗り継いで1時間もかからずに到着です。

 休耕田の棚田の上が一面、水仙です。今年は寒さのせいで、1カ月ほど遅いそうです。久しぶりにNIKON D5000に1脚をつけて撮影しました。

 こちらはRICOH GXRです。ボディーが小さいので、接近して自由なアングルで撮影できます。でも、どこにピントがあっているのかわからず、適当にシャッターを切るしかありません。

 千早赤阪村二河原辺あたりです。「駅の道ちはやあかさか」を目印に行きば、すぐ近くです。

[map lat=”34.46253297146914″ lng=”135.62707981463973″ align=”undefined” width=”384px” height=”280px” zoom=”13″ type=”G_NORMAL_MAP”]34.462533,135.62708[/map]

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

京都・今熊野 「とらや」のにしんの定食

 泉涌寺に参ったあと、東山通まで戻ってきました。さて昼飯。泉涌寺道から今熊野(いまぐまの)の方にむけてすこし歩いたら、古そうなそば屋さんにで出くわしました。定食もやているようです。ガラス戸を開けました。予想通り、客はいません。でもテーブル4つほどの食堂に、石油ストーブが2つ、赤々と燃えてます。いつやってくるかわからない客を待っているんだと。実際には、すぐに常連らしいおばさんがやって来ましたが。
 京都の冬のそばといえばこれでしょう。「にしんの定食」(950円)です。
 特にいうほどのそばではありません。にしんはおいしいです。
 でもこの味は素敵です。懐かしいだしです。ちょっと甘く、昆布と鰹が効いた。

 山椒ちりめんがかかったご飯です。これだけで一杯いただけます。

 「大根の酒粕煮」です。初めて食べた料理です。かす汁のスープが少ないような感じです。

 きんぴらと漬け物もついてます。実はご飯が足りません。

 ああ、おいしかった。こんな「昔の食堂」って、大好きです。

 とらや
 京都市東山区今熊野椥ノ森町28
 075-561-6568

[map lat=”34.9834361595547″ lng=”135.77412059157268″ align=”undefined” width=”384px” height=”280px” zoom=”16″ type=”G_NORMAL_MAP”]34.983436,135.774121[/map]

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

洛陽二十番 御寺「泉涌寺」の楊貴妃観音菩薩

 日差しこそありませんでしたが、ずいぶん暖かくなりました。「お散歩カメラ(RICOH GXR)」をぶら下げて東山の泉涌寺を歩きました。
 皇室の菩提寺として「御寺(みてら)」と呼ばれています。さすがに立派です。大門をくぐると、木立の中に仏殿がそびえます。

 大門は重要文化財です。もちろん仏殿も。

 入ってすぐの左手に楊貴妃観音堂があります。ここに観音像が祀られています。

 楊貴妃観音像(重要文化財=いただいたパンフから)は、絶世の美女をいわれる楊貴妃を偲ぶ等身座像にかたどった聖観音菩薩像です。

 月輪山には天皇陵が多くあり、菊の御紋章が。

 御座所からみた勅使門です。

 御座所の庭園です。

 紅葉の頃はきれいでしょう。

 仏殿の甍です。

 泉涌寺

 洛陽三十三所には、観光寺院は多くありません。ほとんどが拝観料とは無縁ですが、ここは違います。門前と庭園の2個所で拝観料が必要でした。その値打ちはあります。

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。