大阪・梅田 阪神「ご当地グルメ甲子園」の富士宮やきそば

 阪神百貨店で「全国選抜ご当地グルメw甲子園」が開かれ、にぎわってます。帰宅途中に8階催し場まで上がり、のぞきました。
 「富士宮やきそば」を実演販売してましたので、長い列に並びました。富士宮やきそば学会の「富士宮やきそば」(525円)です。さっそく立ち食いコーナーでいただきました。
 「肉かす」を入れているのが特徴のはずですが、フツーのソース焼きそばとの違いはあまりわかりません。麺がもっちりとしているのと、キャベツがおいしいです。

 B級グルメの「B-1グランプリ」を獲得した人気メニューです。
 隣のおばさんは「津山ホルモンうどん」、向の老夫婦は「千日前えび焼き」を食べてました。

 大きな鉄板2枚で次々に焼いてます。意外に回転は速く、工程をじっくり拝見する時間はありませんでした。

 阪神百貨店
 大阪市北区梅田1-13-13
 06-6345-1201

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

大阪・大淀中 家庭料理「はま」のしゃぶしゃぶ定食

 寒い季節の間、一度も乗らなかった自転車です。会社の駐輪場から引っ張り出しました。ほおを切る風も心地よいです。春はもうすぐです。
 こんな店ができていました。家庭料理「はま」です。前を通ったことはありますが、気がつきませんでした。
 「黒豚と京野菜 しゃぶしゃぶ定食」の肉が多いスペシャル(1000円)です。
 ひとり鍋です。カウンターにカセットコンロを置いて、文字通り家庭的です。

 ごまだれとポン酢の2つが出てきました。
 肉はゴマがおいしいです。ポン酢も自家製(?)でしょうか。柚子いりでいい味です。追加する薬味のネギも一味もありませんが、出てきたままで十分に満足できます。

 野菜は丼に盛ってあります。ボリュームたっぷりです。
 きしめんもついてます。

 肉も見事です。食べ応えがあります。

 家庭料理のお店 はま
 大阪市北区大淀中1-17-7
 06-6455-6807

[map lat=”34.706581578341094″ lng=”135.48780530691147″ align=”undefined” width=”384px” height=”280px” zoom=”15″ type=”G_NORMAL_MAP”]34.706582,135.487805[/map]

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

高松 「松浦唐立軒」のうどんスナック

 「讃岐うどん」にひかれて買ってしまいました。帰宅途中に立ち寄ったJR大阪駅のスーパー「ikari」で目につきました。新商品ということで、たくさん並んでました。
 「カリカリと口に旨し 本場さにきの しょうゆうどん」と「~カレーうどん」(ともに398円)です。
 しょうゆ味の口をひらきました。「さぬき麺業」のうどんを、なたね油でカラッと揚げているようです。軽い塩味で、ついつい手が伸びます。

 高松の「松浦唐立軒」のスナック菓子です。わさび味もあるようです。

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

「ほっくり バーニャカウダ」でバーニャカウダ

 バーニャカウダなるものを知りました。
 バーニャ・カウダ(ピエモンテ語:Bagna càuda)はイタリア・ピエモンテ州を代表する冬の野菜料理である。ピエモンテ語で「バーニャ」は「ソース」、「カウダ」は「熱い」を意味する。テーブルの上でアンチョビ、ニンニク、オリーブ・オイル、を混ぜ合わせたディップソースを温め、ジャガイモ、カブ、セロリ、カリフラワーなどの野菜を浸して食べるフォンデュに類似した料理である。(Wikipediaより)
 「自分でつくる」ではりませんが、自宅で試しました。ラディッシュがおいしいです。

 ニンジンもダイコンも、もちろんキュウリもおいしいです。

 スモークサーモンを載せたオープンサンドは、PECKのチャパタです。このところのお気に入りです。
 京都・高島屋に出店しています。ミラノの本店の写真も飾ってありました。

 「ほっくり バーニャカウダ」(1050円)です。京都・河原町三条のロフトで買いました。四条烏丸のアクタスにも並んでました。

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

京都・河原町 「とんちんかん」のねぎすじ玉

 雪もちらほらと舞い降りてくる寒い京都でした。やっぱり温かいものをと入ったお好み焼きやです。
 「ねぎすじ玉」(810円)です。「しょうゆかソース、どちらにします?」というっことで、ソースです。
 柔らかい。ふっくらと仕上がってます。それがこの店の自慢のようです。ネギたっぷり、すじ肉とコンニャクが入ってます。関西風にコテでそのままフーフーしながらいただきました。

 もう一皿は「塩やきそばのキムチ」を頼みました。

 塩味にしては、ソースがかかっています。そんなことは関係なく、キムチの辛味がほどよく広がって、これも結構な味です。

 もちろん、この飲み物を頼んでいないはずはありません。

 英文のメニューです。いくら目をこらしても、すじ肉がありませんが・・・。

 ビルの3階にあります。

 とんちんかん
 京都市中京区河原町六角西入松ヶ枝町464 大文字ビル3F
 075-211-2326

[map lat=”35.007706937994655″ lng=”135.76837550102027″ align=”undefined” width=”384px” height=”280px” zoom=”16″ type=”G_NORMAL_MAP”]35.007707,135.768376[/map]

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

洛陽第二十七番 「平等寺(因幡堂)」の邪鬼

 「因幡堂」とか「因幡薬師」と呼ばれる平等寺です。大きな香炉の脚は、邪鬼が支えてます。

 四条烏丸のすぐ近くです。外人の参拝客にも出会いました。

 赤い幟を奉納するようです。

 

 「不明門通」。これは京都の地名でも難読の部類です。「あけずとおり」と読みます。平等寺の門がいつも閉ざされていたことから、通り名になったそうです。「京都検定」を受験したときに勉強しました。

 平等寺(因幡堂)

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

ミニカメラを衝動買い

 ミニカメラを衝動買いしました。

 一丁前にシャッターを押すとピカリと光ります。でも動作はそこまで。もちろん、写真は写せません。

 実はストラップ・アクセサリーです。わたしの「RICOH GRDigital」につけてみました。なかなか格好よいです。ちょっと大きいのが気になりますが、しばらくぶら下げておきます。

 JR三ノ宮駅前のミント神戸をぶらぶらしていて雑貨店の「Neue(ノイエ)」で見つけました。473円だったので、思わず買ってしまいました。カメラ女子向きの、カメラの格好をしたカメラポーチなんてのも並んでました。

 Neue 三宮店
 神戸市中央区雲井通7-1-1 ミント神戸5F
 078-291-4601

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

神戸栄光教会でバッハの「マタイ受難曲」を聴く

 日本キリスト教団神戸栄光教会です。1886年に米国人宣教師、W.R.ランバス師によって創立されました。関西学院なども創った人です。1923年に現在地に建てられた「赤レンガ教会」は、阪神淡路大震災で全壊。2004年に再建されました。

 J.S.Bachの「マタイ受難曲 BWV244」を聴きにやってきました。

 立派なパイプオルガンがありますが、きょうは使われませんでした。

 太陽光が穏やかに降り注ぐ礼拝室です。祭壇のあたりには、尖塔から取りこんだ光が降り注ぎます。

 「マタイ受難曲」は演奏時間が3時間を超す大作です。しかし、時間を忘れて聴き入りました。鼻炎が出て、対訳を見ようと下を向くとポトリ、ポトリの連続でハンカチで押さえるのに必死ではありましたが、信者でなくても心洗われる時間でした。

 昨年3月に、大阪・東梅田教会で聴いた「ヨハネ受難曲」と同じシリーズの演奏会です。畑儀文さんの指揮兼エヴァンゲリスト(福音史家)、「追っかけ」の状況になっている青木洋也さんのアルトとほとんどが同じ顔ぶれです。
 長身の青木さんのカウンターテナーは、きょうもひとり頭抜けてました。

 日本キリスト教団神戸栄光教会
 神戸市中央区下山手通4-16-1
 078-331-2286

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

大阪・大淀中 「大吾郎商店」のあんかけ塩そば

 風もなく、日差しもあって思ったほど寒くはりませんでした。でも自転車は敬遠したので近くの「大吾郎商店」へ。新しいメニューの「あんかけ塩そば」(700円)に「1玉追加」(100円)にしました。人気のつけ麺なら2玉まで無料で追加できますが、「こちらは別料金ですが」と申し訳なさそうなお兄ちゃん。
 汁気の少ない、これまでにあまり食べたことがない味です。 
 アルデンテのしっかりした麺がたっぷりと入ってます。タマネギとキャベツ、モヤシなんかとキクラゲを炒めてからあんで絡めてあります。「塩」とつきますが、それほど辛くはなく、むしろ野菜の甘みがよく出ています。鶏もいい味です。 

 「限定」に弱いです。それが「お昼限定」に「数量限定」と2つも並べられると、いちころです。調べてみると、前回は「冬限定」、その前は「夏限定」でした。

 大吾郎商店
 大阪市北区大淀中4-15-15
 06-6458-5236

[map lat=”34.70520896270478″ lng=”135.48191785812378″ align=”undefined” width=”384px” height=”280px” zoom=”15″ type=”G_NORMAL_MAP”]34.705209,135.481918[/map]

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。