野田阪神 「馳走」の焼魚定食

 サバの焼き魚定食といえば、サラリーマンの昼飯の王道です。どこで食べてもまちがいがありません。とりあえずソレを頼みました。結果もまちがいがありませんでした。 

 小皿が2皿と漬け物。しっかりとした味付けです。

 この日の日替わりは「豚天」で、ほとんどの客がソチラを食べてました。

 阪神・野田駅の高架下です。夜の居酒屋営業が主なのでしょう。
 「野田阪神」が地名のようになり、バスの停留所も野田阪神となっているのは、京都の三条京阪とよく似てます。

 馳走
 06-6455-3999
 大阪市福島区海老江1-1-17

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

わが家の2011年カレンダー

 2011年カレンダーを作りました。
 この秋、Chor Materに同行してドイツ、オーストリアを旅しましたが、メンバーのひとりがそのときの写真で素晴らしいカレンダーをつくられました。わたしも真似をしたくなって、その気でパソコンショップをのぞくと、「手作りカレンダーキッと」を売ってました。A4判に写真を印刷して、もう1面はカレンダーにすると見開きA3判になります。なんでもあるものです。
 さっそくPhotoShopで編集しました。

続きを読む わが家の2011年カレンダー

ことしも、宝塚・ベガホールで「ベガメサイア」を聴く

 阪急・清荒神の駅前にあるベガホール(宝塚市立文化施設)でヘンデルの「メサイア」を聞きました。昨年と同じで指揮は畑儀文、伴奏はテレマン室内管弦楽団です。独唱は、カウンターテナーの青木洋也だけが朗々と飛び抜けていて、圧倒的迫力と音楽性にあふれていたのも同様でした。
 なんだか、このところ青木洋也の「追っかけ」をしている感じの相方につきあってますが、実はわたしも満足しています。
 周囲を気にしながら1枚だけシャッターを切ったカットがブレているのはご愛敬です。

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

宝塚ガーデンフィールズ 「ハーブ イン ザ ガーデン」のAセット

 時間があったので「宝塚ガーデンフィールズ」によってみました。昔のファミリーランドが生まれ変わっています。ドッグ・ランなんかがあって、イヌを飼っている人はなじみの場所かもしれませんが、縁がありませんでした。
 「英国式ナチュラル庭園シーズンズ」も季節はずれですので、そこにあった「ファーマーズカフェ ハーブ イン ザ ガーデン」で軽く昼飯にしました。
 外はパリッツ、中はしっとりとしたおいしいパンです。

 「Aセット」(800円)は、ベーコンエッグのチャパタサンドにサラダとスープ、コーヒーが付きます。

 昔の温室をそのまま利用しているようです。天井もガラスで明るい空間です。

 Herb in the garden
 宝塚市栄町1-1-57
 0797-85-6533

[map lat=”34.807364052129174″ lng=”135.34879446029663″ width=”384px” height=”280px” zoom=”15″ type=”G_NORMAL_MAP”]34.807364,135.348794[/map]

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

JR京都駅前 「コテ・ビストロ」のAランチ

 JR京都駅前にオープンした「ヨドバシ京都」を探検しました。元の近鉄百貨店、その昔には丸物百貨店があった場所です。すっかりきれいになったます。でも、並んでいるのは梅田と同じ。当たり前です。階上の「Yodobashi Dininng}は人であふれかえり、家族連れやカップルの後ろに並ぶのも気が引けて、店を出たところにあったおじさん向けの「コテ・ビストロ」です。通りに面してテーブルを並べた、あちらのカフェスタイルです。それほど寒くはなかったので、ビールを飲んでいる客もいます。わたしは内部でした。

 選んだのは「Aランチ」(900円)とビール。分厚い豚ロース肉のオーブン焼きです。たっぷりのマスタードをつけていただきます。柔らかくてビールにあいます。付け合わせは、これまたたっぷりのクリームポテトです。

 パンとコーヒーもついて、ゆったりといただきました。

 

 コテ・ビストロ
 京都市下京区烏丸通七錠下ル東塩小路町590-2 京都ヨドバシビル1F
 075-351-3721

[map lat=”34.98787262707141″ lng=”135.75911423560683″ width=”384px” height=”280px” zoom=”15″ type=”G_NORMAL_MAP”]34.987873,135.759114[/map]

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

大阪・海老江 「手打うどん やとう」の釜揚げうどんといなり

 やはり寒いです。自転車で走るのは。
 讃岐うどんの「手打うどん やとう」です。温かいのをと、単品から「釜揚げうどん」(600円)にしました。「いなり」(1個100円)を2個追加しました。セットメニューもたくさんあります。

 たっぷりの湯の中に、太いのが泳いでいます。うん、これはホンマモンです。シコシコと腰はありますが、きめ細かな口触りです。

 

 満足して店を出て、写真を撮っていたら、おやじさんが出てきてメニューをくれました。「ブログに書かせてもらいます」と断ると、「ありがとうございます。出前もできますので、またよろしく」と。

 手打うどん やとう
 06-6458-8107
 大阪市福島区海老江7-10-21

[map lat=”34.69626688938754″ lng=”135.47202359138282″ width=”384px” height=”280px” zoom=”16″ type=”G_NORMAL_MAP”]34.696267,135.472024[/map]

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

大阪・難波 「和歌寿司」の天ぷら定食

 10日ほど前に「つくり定食」を食べたばかりですが、「なんばの昼飯」となったので、再訪です。きょうは「天ぷら定食」(680円)を頼みました。
 すし屋の天ぷらって、どんなのかと思って最初に箸にとったのはサーモンでした。エビはもちろんのこと、サバも揚げてあります。どれもぱりっとおいしいです。

 このボリュームはすごいです。野菜もナス、タマネギ、インゲンとたっぷりです。

 うどんまで付いてます。きょうも満腹です。

 こちらが店を再開したのに、元のお隣さんの「グリル うえの」はしばらく休みのようです。

 和歌寿司
 大阪市浪速区難波中1-11-7
 06-6647-0339

[map lat=”34.66371501897103″ lng=”135.49859663840834″ width=”384px” height=”280px” zoom=”15″ type=”G_NORMAL_MAP”]34.663715,135.498597[/map]

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

「星のブランコ」で最後の紅葉狩り

 交野市のほしだ園地にある「星のブランコ」です。近くまで来たので、車を止めて上ってみました。すでに紅葉は終わりつつあるようです。

 延長280mと木床板人道吊り橋としては国内最大級です。紅葉を眺めながら空中散歩が楽しめます。

 最高地上高は50mに達します。

 水車の水も冷たそうに見えます。

 ほしだ園地
 大阪府交野市大字星田地内

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

自分でつくる 鯛なます ポットラックパーティーで

 わが家で昨日、ポットラックパーティーを開きました。
 わたしがつくって好評(?)だったのが「鯛なます」。鯛1尾を使ってます。といっても鯛は「安い魚」の仲間入りをしたようで、大阪・阪急百貨店で「2尾999円、1尾で550円」でした。

 お頭と尻尾を残しているのがみそです。
 正月を控えているせいか、奥さまがたからレシピを教えてという声しきりでした。何年か前にベターホーム協会の料理教室で習ったものです。

 ポットラックパーティー(PotLuck Party)は、参加者が自慢の一品を持ち寄って開くパーティーです。ローストビーフ、春巻き、ラザニア、ゴボウの八幡巻き、生ハム、スモークサーモン、干し野菜の和え物、タコのマリネ、ケークサレ(塩ケーキ)、バーニャカウダ、何種類ものサラダやパン、7層釜炊飯器持参の炊きたてたごはんと漬け物、デザートにはケーキと完熟した洋なし、甘くて大きなイチゴなどが次々と登場しました。ワインが4本空になりました。
 わたしは、ほかに「豚ヒレ肉のソテー ポルチーニソース」「ペスカトーレ」「アボガドディップ」をつくりましたが、接待に忙しくて珍しく写真撮影は忘れてました。
 わが家のリビングに13人もやってこられて超満員。Chor Materのドイツ遠征の打ち上げでした。

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

Chor Mater 同行記 プレゼント・アルバムが完成

 Chor Mater ドイツ公演の記録DVD6巻目となる「プレゼント・アルバム」がやっと完成しました。パソコンで焼いたDVDは、試作(廃棄)分も含めれば200枚近くに達してます。
 プレゼント・アルバムは、ハンブルク-リューベック-リューネブルク-ウィーンと巡った写真集です。画像は、わたしが2台のデジカメで撮影したものに、メンバーが撮影したデータを合わせて計1400カット以上を、時系列で並べ直してスライドショーにしました。デジカメの撮影時間でソートすれば、そんなの簡単とタカをくくってましたが、いざ始めてみるとカメラによって時刻設定がまちまち。現地時間やら日本時間のままやら、最初から時刻があっていないとしか考えられないのとか・・・。画像を1枚1枚、見比べながら、同じ光景のものをグループ化するのに時間を食われました。
 バックに流れるのは、4回の公演のうち響きが良かった2つの教会での歌声です。

 第1巻 ハーブルクの聖ヨハネ教会でのChor Mater
 第2巻 ライネッケ・フェスティバルでのChor Mater
 第3巻 リューネブルクの聖ニコライ教会でのChor Mater
 第4巻 リューネブルク市庁舎でのChor Mater
 第5巻 ライネッケ・フェスティバルでの管楽アンサンブルなど
 プレゼント・アルバム フォト・スライドショー
 

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。