尾瀬を歩く2017 「のぞみ」で食べる極上鉄火丼ミニ

 尾瀬の旅も最終日(7月5日)。やっと青空が広がった上州に後ろ髪を引かれつつ上越―東海道新幹線と乗り継いで帰途につきました。
 東京駅での乗り換えの短い時間に、コンコースのエキュート東京で、「300円引きですよ」のかけ声につられて買った「極上鉄火丼ミニ」(700円)です。マグロが自慢のつきじ喜代村製でした。
 尾瀬には会津駒ケ岳、至仏山への登山に行ったはずなのに、天候が悪くてどちらも登頂しませんでした。おかげでこのブログ「尾瀬の旅2017」は、まるでグルメ旅行の様相になってしまいました。

 ラベルをよく見ると、消費期限が午後6時となってました。それで値下げしていたのです。
 わたしが食べたのは午後5時の「のぞみ」の発車直後でした。問題ありません。

 この日は、山ノ鼻の尾瀬ロッジをスタート。男性3人で、至仏山を目指しました。

 30分ほど登って森林限界に達しました。ところが、また雨。道路状況も最悪で、わたしはこれ以上進む気力が失せて、ここでリタイアしました。
 元気な2人は至仏山の頂上に立ちましたが、辺り一面、何も見えず。鳩待峠に下る稜線は雪渓に覆われ、ルートを見失ってちょっと怖い目にもあったそうです。

 いったん鳩待峠まで下山して、再び稜線を上りました。尾瀬が原が見渡せる原見岩まで登ってくると、別行動だった女性2人が弁当を開けていました。

 わたしも昼食にしました。尾瀬ロッジで頼んでおいた弁当です。
 にぎり2つに漬物と、これまでになくシンプルです。ボッカの荷揚げに頼っている山小屋ですから、これで十分です。

 ちょっと上部には雪渓も残っており、ここでUターンしました。

 眼下に尾瀬が原が広がります。

 やっと夏らしい空になってきました。

 雲が流れて、やっと燧岳の双耳峰が姿を現しました。帰る段になって・・・。

 鳩待峠は、バスで到着したハイカーが次々に尾瀬が原に吸い込まれていきました。

鳩待峠では、申し合わせたようにハトがお待ちしてくれてました。

 鳩待峠から上越新幹線の上毛高原まではバスで3時間、3500円ほどします。タクシーの客引きをしていたおじちゃんとトータル2万円(1人あたり4000円)で交渉成立。ゆったりとしたシートで眠っていると、半分の時間で上毛高原に到着しました。

 駅そばがありました。これは食べるしかありません。「きつねそば」(330円)をかき込みました。つるりとよいのど越しでした。

 上越新幹線の「Maxとき326号」はオール2階建て。自由席でくつろいでいると、すぐに東京でした。

神戸・南京町 「劉家荘」の季節野菜と海老の炒め物

 おいしい中華を食べたくて、久しぶりに神戸まで出かけました。「劉家荘」は、かれこれ10年ほど前に食べて以来です。
 昼どきで込んでいて、1階のカウンター席でした。その代わりに、向こうで調理している様子がよく見えました。
 「季節野菜と海老の炒め物」は、ゴーヤやスナップエンドウといった旬の野菜と海老を油通しして、大きな中華鍋に放り込み強力火力で炒めてます。これはわが家では再現できないプロの仕業です。
 

 たっぷりの量です。2人でとはいえこれが3皿目だったので、食べきれるかなと心配したほどですが、ゆっくりと平らげました。おいしいものは、いくらでも手が伸びます。生ビールもお代わりしました。
 さすがに仕上げに頼もうと思っていたチャーハンまでは到達しませんでした。

 「豚ミンチのレタス包み」は、これまで食べたレタス包みとはちょっと違う味付けです。何が違うのかはわかりませんが、これもおいしいです。
 パリパリの大きなレタスが、これでもかというほどついてきました。
 大昔に中華街で初めて食べたレタス包みについてきたレタスの量にびっくりしたことを思い出しました。

 こちらの名物は「焼鶏(しょうけい)」です。カウンターの目の前に鎮座してました。これをメーンにしたランチもあって、隣に座ったサラリーマン風氏は、それを食べてました。
 わたしは、「鶏の唐揚げ」を頼みました。パリッと揚がったそちらの写真は、うまく写ってませんでした。

 元町から南京町に抜ける路地にあります。

 これまでの劉家荘

 劉家荘 (りゅうかそう)
 050-5869-1285
 神戸市中央区元町通1-4-8 カナエビル 1F

滋賀・信楽 「生粉打 作美」のおろし

 信楽高原鉄道の信楽駅前で開かれている「信楽駅前陶器市」に行きました。帰りに食べたうまいそばです。
 ネットで検索して訪ねた「生粉打 作美」です。1時過ぎだったのに、「きょう最後のお客さんです。でも1時間は待っていただかなくては…」。1日限定50食という人気店でした。
 やっと口にした「おろし」(1050円+大盛り400円)です。
 「生粉打(きこうち)」というのは、つなぎを一切使わずに、そば粉と水だけで打った香りの高い十割そばのことだそうです。つるつると食べるという、これまでのそばの常識を覆すようなそばでした。

 店主の勧めで、最初は岩塩でいただきました。そばの香りがストレートです。ひと口ひと口、かみしめます。
 おろし大根は「からみ」を頼みました。この時期の大根はそれほどからくないとのことで、程よい口当たりです。薄めのだしをかけていただきます。

 そば湯です。ねっとりと濃厚です。
 そばを茹でたときに残る汁ではなく、わざわざそば粉から作っているそうです。

 だしに薄めて飲み干しました。このそば湯は絶品です。

 囲炉裏端でいただきました。
 掘りごたつ席2卓と、この囲炉裏端という席数の少なさも、待たされた理由です。

 窓の外のデッキには、信楽らしく狸のお小物が。かわいい忍者姿です。

 山の中の一軒家です。待ち時間に向こうの山寺まで散歩しました。道端のワラビも採ってきました。

 生粉打 作美
 0748-84-0058
 滋賀県甲賀市信楽町宮尻185-3

姫路 「ラ・ベッラ・ルーナ」のパスタランチ

 姫路まで行きました。よく晴れた青空に白い姫路城がはえてました。パルナソスホールで「いにしえの楽器で巡るヨーロッパ・・・物語の旅」に聞きほれました。
 その前に、ホールのすぐ近くにある「イタリアンのごはんやさん ラ・ベッラ・ルーナ」でいただいた昼ご飯です。

 簡単に「パスタランチ」(1300円)でした。メーンのパスタはオイルかトマトかのセレクトでオイルを。エビとかぶのパスタです。シンプルな味わいですが、さすがにプロの味です。

 サラダには卵焼き、いや分厚いプレーンオムレツと蒸し鶏が載ってます。押し麦のようなものもかかってました。野菜のカットが素敵です。

 春キャベツのスープです。ちょっとこってりとしたところもありました。何が入っているのかと聞いてみると「キャベツにミルク、生クリームを入れて時間をかけて煮込んでいるだけです。コンソメは使ってません。隠し味に柚子をいれてます」。素直な口当たりです。

 デザートは、添えられたラベンダーがいい香りです。

 コーヒーカップのデザインも、おしゃれです。

 デザートは、クーポンを示せばサービスでした。
 これだけ食べて1300円は、リーズナブルすぎます。朝がゆメニューも気になりました。近ければ、たびたび訪れたい店です。

 コンサートを聴きに行っている間も車を駐車場に止めさせていただけました。いたれりつくせりでした。

 ラ・ベッラ・ルーナ
 079-260-7247
 姫路市辻井9-2-20

守口・大日 「函館市場」の粋セット

 車をイオンモール大日の地下駐車場に止めました。4階の食堂街に上がってひと回り。1500円ほどでランチバイキングを提供している店が多いです。
 でも選んだの回転ずしチェーンの「函館市場」です。もちろん回ってますが、「絶品ランチセット」から「粋セット」(880円)にしました。11貫に赤だし付きです。  

 そこそこの味です。もっとおいしそうな冬の味覚がぐるぐる回ってますが、ランチとしてはこれで満足です。

 平日とあって、それほど込んでませんでした。

 函館市場 大日店
 06-4252-3688
 守口市大日東町1-18 イオンモール大日 4F

JR加古川 「えきそば」の鮭イクラ親子丼とえきそばセット

 どうしてJR加古川駅にいたかについては改めて書きます。とりあえす「えきそば」の看板を見て飛び込み、昼飯にしました。姫路駅名物の「えきそば」とどんぶりのセットがありました。
 「鮭イクラ親子丼とえきそばセット」(800円)にしました。

 和風だしに黃そば(中華そば)が入っているのが、えきそばです。あっさりとした味です。

  JR姫路駅のホームにあるまねき食品の立ち食いそばです。大阪・梅田の阪神百貨店地下にも出店していて、よく食べたものです。

 温かいご飯にイクラとサケがのったどんぶりも、ペロリといただきました。

えきそば単品では380円です。380+580=800というのは、うれしいサービスです。穴子丼はなぜか380+580=820。この差はなんでしょうか?

 コンコースから入ると、カウンターだけです。島型の調理場の反対側は、道路から入れて、テーブルがあります。でも行き来はできません。当然ですね。

 これまでのえきそば

  マネキダイニング加古川店
  兵庫県加古川市加古川町篠原町30-1 JR加古川駅内
  079-420-3541

大津・なぎさテラス 「ショコラ」のロコモコ風ハンバーグドリア

 京都・上賀茂、下鴨神社を参拝した後、「がん封じ」もお願いしようと急に思い立って宇治田原の猿丸神社も参りました。クルマのナビは大津を通るルートを指示しました。びわ湖畔まで走って、ちょっと遅い昼飯です。
 湖畔の「なぎさテラス」に4つのしゃれた店が並んでます。ここだけ開いていた「コーヒーハウス ショコラ」で「ロコモコ風ハンバーグドリア」(1000円)を頼みました。チーズがたっぷりで濃厚味です。

 大きな窓の外は湖岸です。天気が良くて、散歩している人が多いです。
 小さな子供を連れたパパが凧揚げをしてました。それがあまりに下手くそで、「そこでもっと糸を繰り出して」と思わず声をあげてしまいました。

 コーヒーハウス ショコラ
 077-521-3525
 大津市打出浜15-4

大阪・平野 「さんきゅう水産」のサービスセット

aIMG_7052

 ことし一番の暑さとなった大阪の町を、朝からウォーキングしました。15キロほど歩いて、大阪・平野の杭全(くまた)神社でゴールとしました。JR平野駅までやって来て、午前11時の開店を待って飛び込んだ「さんきゅう水産 平野店」です。
 とりあえず頼んだ「生中!」ですが、すべてが出てくるのが早かった。ビールを撮ろうとしていると、「はい、お待たせ」とにぎりが出てきて、並べて撮ろうとしていると赤だしもといった具合。小気味よいタイミングです。

aIMG_7044

 で、すべてそろったのがこちら。
 大きなネタのにぎりです。「サービスセット」(790円)は、まさにサービス品です。
 赤だしには、炙ったサケと、小さいながらホタテ貝が入ってました。これはうまい。

aIMG_7040_edited-1

 これが最高。まだ昼前ですが、わたしなりに一仕事終えて、おいしくいただけました。

aIMG_7070

 さんきゅう水産 平野店
 06-6795-0039
 大阪市平野区平野宮町1-6-1 メガロコープ1F

人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

「のぞみ」で食べる 郡山駅弁「海苔のりべん」

aIMG_4108

 孫のお宮参りで東京・明治神宮で祈祷を受けました。スタジオでの写真撮影もあって、昼飯を食べる時間もありませんでした。
 ものすごい人出の竹下通りや原宿駅から逃れ、東京駅で駅弁を買ってのぞみに飛び乗りました。

aIMG_4101

 郡山(福島県)駅弁の「海苔のりべん」です。「みちのく寒流海苔」というのが載ってます。分厚く、しっとりとしたのりです。
 だし巻きや煮ものも、自然な味です。

aIMG_4099

 郡山の福豆屋という在来業者製です。

 福豆屋
 郡山市富久山町久保田字郷花4番地8
 024-956-0050

aIMG_4096

 観光シーズンです。東京駅もすごい人出でした。中央コンコースの駅弁売り場「祭」の陳列ケースはこの状況で選択の余地はほとんどありませんでした。売り切れ続出の中で、「のりべん」ではパンチに欠けるからか、かなりかなり残ってました。その割には、当たりのセレクトでした。

人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

東京・深大寺 「湧水」の湧水天もり

aIMG_3631

 そばが食べたくて、ちょっとやってきました。にしては、遠すぎますが。
 東京・調布の深大寺の門前に並ぶ深大寺そばの人気ナンバーワンと思われる「そば処 湧水」です。行列が長く、半時間ほど待ちました。

aIMG_3617

 これしかないでしょう。九割そばの「湧水天もり」です。こだわりのそば粉で打っているようです。
 予想に反して、白い、あまり癖のないそばです。食べやすく、おいしいです。

aIMG_3648

 サックリと揚がった天ぷらです。お江戸の天丼は、色黒のイメージですが、こちらはさっぱりとしてました。

image

 地ビールの「深大寺ビール」です。ちょっと濃厚なピルゼンです。

image

 そば湯も外せません。
 こちそうさま。

image

image

 店頭でそばをうってます。熟練の腕です。鮮やかなものです。

image

 湧水
 調布市深大寺元町5-9-1
042-498-1323

人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。