
奈良国立博物館で開かれている第73回正倉院展を観ました。昼ご飯は、奈良町を南の方まで歩いて「鹿の舟 竈 (かまど)」でいただきました。
メニューは多くはなく、ほとんどの人が食べている「季節の天ぷら定食」(1800円)です。
エビやイカも登場していますが、その姿をドーンと晒してはいません。エビはすりおろしてレンコンにはさまれ、イカはシイタケの傘の内に隠れています。サクッと揚がったのを、塩だけでいただきました。

むかごの天ぷらって、当然ながら初めてです。

「本日の5品」です。

小鉢は、ほうれん草のゴマ和えと大根、厚揚げがじっくりと炊きあげてあります。

炊き立てのごはんはお代わりを頼んで、しっかりと2膳分いただきました。もう満腹です。

目の前の竃で炊いてます。おいしいはずです。

奥さまは「天茶セット」でした。天ぷらは同じです。天ぷら茶漬けにする天つゆと薬味がついています。


真ん中に大きなカウンターをめぐらせた明るいスペースです。

反対側は特産品売り場になっています。奥さまは吉野葛をお買い上げです。
わが家では、冬場の「たぬきうどん」に必須です。京都のたぬきうどんは、あんかけうどんの上に刻んだ油揚げと九条ねぎが載っています。

鹿の舟 竈
0742-94-5520
奈良市井上町11

隣接して「鹿の舟 囀 (さえずり)」(カフェ)と「鹿の舟 繭(まゆ)」(案内所)があります。

庭の十月桜が雨滴を溜めていました。

正倉院展が開かれている奈良国立博物館です。
晴れ上がったり、土砂降りの雨になったりと、安定しない天気でした。


コロナ以来、入場は予約制となり、待たなくても入れるようになりました。
チケットはネットで予約、コンビニで発券されました。