虫刺され・痒み止め 「ドクダミ・チンキ」をつくる

 2週間ほど前に山に登ったおり、知らない間に虫に刺されていました。左腕に10か所ほどポツポツと膨らみができて、1週間ほど痒みが止まりませんでした。
 これに懲りて虫刺され・痒み止めの「ドクダミ・チンキ」をつくりました。
 散歩コースの路上には今、あちこちにドクダミが白い花をつけています。これをいただいてきて、アルコール漬けにしました。1カ月以上寝かせておくと、効果を発揮してくれるようです。 

 十薬(ジュウヤク)とも呼ばれるように、殺菌・抗菌効果があり、塗布することで細菌の働きを抑制して肌荒れを予防する効果があるそうです。

 春の花は終わり、いま咲いている野草はドクダミとムラサキカタバミくらいです。

 袋一杯摘んできました。昨日の雨で洗われているので、そのまま使いました。

 花と葉を分けました。でき上がりの薬効が違うようです。茎は使いません。
 黄色い部分の花の集合体で、4枚の白い花びらに見えるものは「総苞(そうほう)」です。

 スーパーで一番安い焼酎を、百均で蓋つきビンとスプレーボトルを買ってきました。
 スプレーボトルにはでき上がったドクダミ・チンキを薄めて携帯するのに使います。

 アルコールは、焼酎でもホワイトリカーやブランデーでもOKです。35度あるのが欲しかったのですが、25度でガマンしました。

 450ccのビン2本に、900ccの焼酎がちょっと余りました。残りは、わたしの胃を消毒します。

 パソコンでラベルをつくりました。無料イラストをダウンロードしました。
 

 ビン詰めしたドクダミ・チンキです。
 1~3カ月すると完成するようです。この間、冷暗所に保存して、ときどきビンを上下してかくはんします。
 

茨木・泉原 「カフェとまり木」の前菜9種セットメニュー おまけつき

 茨木の山間部までドライブしました。新緑が美しいかったです。
 ネットではランチを食べるのに適当なカフェがヒットしませんでした。「いつものそば屋にでも」と走っていると、そのちょっと手前に「カフェとまり木」はありました。飛び込みました。
 ランチのセットメニュー「Pranzo A」(1650円)は、前菜9種盛りとパスタかピザのセレクトでした。2人で両方を頼んでシェアしました。
 9つの升目に、カラーバランスも素敵に9つの小皿が並んでいました。ウェイター嬢がそれぞれを説明してくれましたが、頭の中を通り過ぎました。

 もなかの皮にビーンズ・カレーを盛りました。辛さほどほどです。
 どれもひと口で、いろんな味を楽しみました。見た目ほどのボリュームはありませんでした。

 「5月のパスタ」は、アサリに生のり、トマトなどの野菜がのっています。魚介出汁がたっぷりです。

 ニンイクやオリーブオイルは控えめで、和風のさっぱりとしたパスタでした。これまマネをしてみたい味でした。

 「マルゲリータ」のベースは、軽くてもっちりとしていました。

 新鮮なトマトソースが口の中にあふれました。

 ケーキなどのデザートもありましたが、これで十分でした。価格設定もリーズナブルで、またやって来たい店のリスト入りです。

 向こうのサイドテーブルに、おもちゃ(?)がいっぱい飾られていました。

 オーナーが手に取って説明を始めました。おまけの画像です。

 かわいいバーテンダーが、電池で始動します。

 シェーカーを振り、グラスに口をつけると、顔が赤く染まります。
 昔のおもちゃをオーナーが修理したのだそうです。

 この熊はコーヒーを注ぎます。

 熱い蒸気が沸き上がるのまで再現されています。

 ピヨピヨと小鳥がさえずります。
 こちらはゼンマイ仕掛けです。

 コレクションの古いカメラもいっぱい並んでいました。

 ホンダの初代モンキーも並んでいます。

 圧巻はダイハツのオート三輪、ミゼットです。今も現役で、車検を通っています。
 鼻眼鏡の大村崑ちゃんが窓から顔を出して、ニコリと笑いかけてきそうです。

 カフェとまり木
 072-697-8089
 茨木市泉原1212

長岡京 Unir本店の「季節のフルーツタルト”苺”」と満開のバラ

 甘いものも敬遠しなくなりました。当然のように頼みました。
 真っ赤なイチゴに惹きつけられた「季節のフルーツタルト”苺”」です。ホイップクリームをたっぷりとつけていただきました。
 わが家近くの施設で暮らす義母を、久しぶりに連れ出しました。洛西の「まつおえんげい」で満開のバラを楽しんだ後、長岡京のUnir本店でお茶をしました。ここなら車いすも心配いりませんでした。

 アイス・カフェラテで乾いたノドを潤しました。

 コーヒーが自慢の店ですが、ケーキも絶品です。

 カフェラテに描かれたアートです。

 ゆったりとした店の大きなテーブルです。

 Unir (ウニール)本店
 075-956-0117
 長岡京市今里4-11-1

続きを読む 長岡京 Unir本店の「季節のフルーツタルト”苺”」と満開のバラ

ネックレスをつくってほしい! 黒いのも!!

 黒いのもつくってほしい! という奥さまからの追加オーダーでした。
 勢いづいてしまいました。2日連続のネックレス制作工房でした。
 布を黒く染めただけです。わたしの工賃を除けば、追加費用はかかりませんでした。

 生成り帆布を2枚重ねた布が残っていました。染料は買いに行かなくてもストック品を流用しました。
 パソコン・プリンター用の黒色交換インクです。型番を間違えて買ってしまい、無駄になっていました。

 黒字に黒鉛筆では見えません。粘着処理されたラベル用紙があったので、そこに円を描いて張り付けました。

 ハサミで切り取り、ラベル用紙をはがしました。

 切断面の染料が染みこんでいない部分は、筆で修正しました。

 あとは白色と同じ要領でした。2度目となると、コツもつかめて作業時間が短くなりました。

 これにて閉店です。

ネックレスをつくってほしい!

 ネックレスをつくってほしい-という奥さまからのオーダーでした。
 どんなの? と聞いてもイメージできません。百聞は一見に如かずです。そのネックレスを展示しているファッション衣料品店まで偵察に出かけました。
 なるほど、イミテーションをつくれないこともなさそうでした。なにせ9000円を超える正札がついていました。がぜん、やる気がでてきました。

 同じショッピングセンターにある手芸用品店にいって、材料を探しました。
 ちょっと分厚い生成りの布は、帆布が見つかりました。20センチで切ってもらいました。
 ひもは2種類を購入。着色剤は、染料のつもりでしたが違っていて不要でした。

 厚みをもたせるために、帆布に木工用ボンドを一面に塗って、二つ折りしました。

 コンパスで直径30mmほどの円を描きました。適当な瓶のふたでなぞった方が簡単でした。

 ハサミで円板を切り出しました。 13個も切るのは、ちょっと疲れました。

 円板をつなぐひもには「手縫いロウビキ糸(太)」というのを使いました。
 初めはもっと太いひもで試作しましたが、バランスがイマイチでした。

 円板に千枚通しで穴を開け、ひもを通して表と裏に結び目をつくって固定しました。


 
 等間隔に並べるのがなかなかたいへんでした。
 これも最初は5cm間隔でしたが、間延びしすぎてしまいました。3.5cmでやり直しました。

 ひもの両端に、キラリと光る樹脂製のビーズをぶらさげました。

 試着会を開いて完成です。
 これまでにつくった金、銀色のブローチと並べてみました。

兵庫芸文 大阪バッハ合唱団の「ヨハネ受難曲」

 西宮北口の兵庫県立芸術文化センターで、大阪バッハ合唱団のJ.S.バッハ「ヨハネ受難曲」を聴きました。畑儀文さんが指揮兼エバンゲリスト(福音史家)をつとめ、ますます絶好調でした。奥さまもソプラノでコーラスに加わっていました。
 同じバッハの「マタイ受難曲」ほど演奏時間は長くはありませんが、2時間半にも及ぶ大曲です。昼寝を習慣としている身には、コクリとくる部分もありました。休憩時間に眠気覚ましのコーヒーを飲みました。
 終盤にかけての盛り上がりはさすがでした。最後のコラールまであっという間でした。
 新型コロナがちょっと落ち着いた2021年6月にも大阪・いずみホールで同じ曲を聴いています。コーラスはマスク着用。座席もひとりおきの半分とまだ厳戒態勢でした。それからすると、いっぱいのホールで心から素晴らしい音楽に浸れました。

 調べてみると、わたしがヨハネ受難曲を生で聴いたのは、今回が6回目です。
 最初に聴いたのは2005年6月の「プラハの春音楽祭」でした。テノールのペーター・シュライアーが指揮兼エバンゲリストの2役をつとめるのにびっくりしたのを覚えています。

 ルドルフィヌム(芸術家の家)にあるドボルザーク・ホールはよく響く素晴らしいホールでした。

美術館「えき」KYOTO イッタラ展を楽しむ

 JR京都駅ビルの美術館「えき」KYOTOで開かれている「イッタラ展 フィンランドガラスのきらめき」に行ってきました(23日)。
 フィンランドを代表するライフスタイルブランドです。写真撮影が許可されているのはエントランスなど2カ所だけ。最高の芸術作品が展示されていました。
 でも、このブランドの本領は、日常使いする美しさと機能性を兼ね備えたプロダクトです。それが北欧デザインのすっきりとした線や、ぬくもりのある面で構成されているのです。わが家のリビングにも欲しいようなグラスや皿が並んでいました。

 1881年にフィンランド南部のイッタラ村で生まれたガラス工場からスタートしました。

 カップを重ねて並べた大きなランプシェードが会場外に置かれ、温かそうな光を発していました。

 即売コーナーには、ガラス製品やいろんなアイテムが並んでいました。

 「正札」はいい値をします。わが家は、アウトレットのB級品を愛用しています。

 美術館「えき」KYOTO
 JR京都駅 ジェイアール伊勢丹7階隣接

 わが家のイッタラでハイボールを飲みました。就寝前の楽しみです。

アクリエひめじで聴く 反田恭平&JNOコンサートツアー2024

 「反田恭平&ジャパン・ナショナル・オーケストラ(JNO)コンサートツアー2024」を、JR姫路近くのアクリエひめじ・大ホールで聴きました。反田くんの演奏は、昨年暮れのウィーン・シュテファン大聖堂でのモーツァルト「レクイエム」以来です。
 

 プログラムは、前半がラヴェルの組曲「クープランの墓」、プーランクの「ピアノと18の楽器のための舞踏協奏曲『オーバード』」。
 後半は、モーツァルトの歌劇「ドン・ジョヴァンニ」序曲と、ピアノ協奏曲第20番でした。

 前から2列目の席でした。目の前に立った反田くんが振り下ろすと、これまた目の前の弦が限りなく澄み渡ったハーモニーを響かせました。管も素晴らしかったですが、可愛らしいホルン奏者らのお顔が見えずにちょっと残念でした。
 プーランクは初めて聴きました。事前にYouTubeで勉強してましたが、まるで別物でした。ピアノの向きが通常のピアノ協奏曲とは逆向きでした。反田くんの指先は見えませんでしたが、まばゆく踊り狂っていたのでしょう。息を飲むばかりでした。

 モーツァルトになって一転しました。
 P協20番は、映画「アマデウス」のエンドロールにも使われた曲です。反田くんも「小学生の時、~衝撃は半端じゃなかった・・・。~満を持して今回JNOと一緒に演奏できることが~」とライナーノートに書いてます。
 耳慣れたメロディーが流れてくると、ウィーンでモーツァルトの亡くなったその日、その時間に聞いたレクイエムが蘇ってきました。ショパンの反田くんが、それ以上に進化していました。

 大きなホールですが、満席でした。

 アンコールでのヴァイオリン(岡本誠司)とチェロ(水野優也)の火花が散る掛け合いはすごかったです。
 そして「トルコ行進曲」。これほどまでに優しくて愛に満ちた演奏を、ニッポンで聴ける幸せを感じました。

 サイン会が行われました。「ウィーンのオーバーラー(カフェ)でお会いしました!」と声をかけるんだと奥さまは張り切っていました。でも反田くんの姿はありませんでした。

 小腹が空いて、JR姫路駅の「姫路の地酒と姫路おでん本舗 」に寄りました。フードコートのような店で1000円ポッキリの「ちょい飲みセット」です。姫路おでんが5個とビールです。

 名物のおでんは、薄味で煮てあります。生姜醤油に漬けていただきます。

 「玉子焼き」と看板が上がる店でたこ焼きも追加しました。

 姫路の地酒と姫路おでん本舗
 079-284-6677
 姫路市駅前町188-1 ピオレ姫路おみやげ館

ブローチをつくる セーターにアクセント

 「シルバーのもうちょっと小さいのを」というオーダーでした。
 昨夏の金色のブローチに続いて、もうひとつ、つくりました。セーターのアクセントになりました。

 材料は、ホームセンターで見つけたコルク栓です。直径が50mmあります。

 カッターナイフでザクリザクリと削ります。
 電動のマイクロ・ベルトサンダーや目の粗いサンドペーパーで丸く成形します。
 全面にパテを塗って、表面を平滑にします。

 なんとか格好がついてきました。

 ホビー用のシルバーのカラースプレーで塗装しました。

 初めは凸凹なうえ、小さな穴もあります。パテを詰めては削る繰り返しでした。

 何回も塗っては磨きをくり返しました。なんとかツルリときれいになりました。

 裏にフェルトを張って、留め金具を接着しました。

 やっと完成です。金銀がそろいました。
 今回も材料費は1000円ほど。製作期間は2カ月ほど。わたしの労賃は含まれていません。

 ブローチをつくる 野良着屋「白椿」のワンピースを飾る

フェルメール アート・オン・スクリーン

 京都・烏丸御池の新風館にある「UPLINK 京都」で映画「フェルメール アート・オン・スクリーン特別編」を見ました。
 昨年2月、オランダ・アムステルダム国立美術館で、世界中から28点を集めた史上最大のフェルメール展が開かれました。それが高画質の映像に収められて映画館のスクリーンに映し出されました。
 「真珠の耳飾り少女」や「牛乳を注ぐ女」などのディーテールから光、色彩、そこに描かれた人々の物語までが国立美術館の館長らによって紹介されました。

 映画を見るのは久しぶりです。ネットで予約していました。50人ほど収容の小さもの箱でしたが、休日とあって7割ほどの入りでした。
 ゆったりとしたシートにポカポカするほどの暖房でした。とにかく美しかったですが、美術の素人には説明がちょっと難しすぎて、思わずコックリとしてしまうシーンもありました。 

 リニューアルされた新風館に入ったのは初めてです。おしゃれなカフェやファッション店が入居しています。

 アムステルダム国立美術館でフェルメールを見たのは、もう10年も前になってしまいました。

 「牛乳を注ぐ女」や「小路」など4作品も並んでいて、しかも写真撮影OKにびっくりしたものです。

 「真珠の首飾りの少女」と「デルフト眺望」を所蔵するデン・ハーグのマウリッツハイス美術館は、すぐ近くまで行きながら年に一度の国王パレードの日と重なって休館でした。もう一度、という思いは達成されていません。