コストコ出身のロティサリーチキンが冷凍庫に残ってます。簡単にチャーハンにしました。
鶏肉の旨みが広がってうまいです。ペロリと平らげました。
赤パプリカとピーマンを入れたので、色彩も合格です。
写っていないのは玉子とニンニク醤油、油くらいでしょうか。
スーパーにソラマメが並んでました。パスタにするかと買ってきました。小鯛の笹漬けも、ちょっとですが残ってます。前夜から灰であく抜きをしていたワラビも、きれいな色になってキッチンの隅にありました。春の香りのパスタになりました。しまった、冷蔵庫にはタケノコもありました。これも入れればよかった!
ソラマメは、もうちょっと翡翠色になればよかったのですが。その緑色をひきたてるために、いつもの「柑なんば」をトッピングしました。このことを想定して、きょうはタカノツメは入れてません。味付けも和風に、ポン酢です。
小鯛は、小さくても鯛です。最初に焼いて、取り出してました。
ソラマメもワラビも、パスタとよく馴染んでます。
きょうは2人前で、パスタは200グラムです。
サヨリのフライが冷蔵庫に入ってます。昨夜のメーンでした。自分で揚げて、熱々にレモンを搾って食べました。
きょうは、簡単タルタルソースでいただきました。ゆで卵に、みじん切りしたタマネギとイタリアンパセリ、マヨネーズを混ぜ込んで塩胡椒、ピクル酢をたらしただけです。フライはトースターで温めました。
タマネギをさらさなかったので、ちょっと刺激が残りましたが、それも味のうちです。
みそ汁をつくるのも、慣れたものです。具はナスです。
炊き立てのご飯があれば、もう満足です。
爆買いした舞鶴の魚は、順調に消費されてます。
おいしそうな真鯛が並んでました。養殖ではありません。となると、アクアパッツァでしょう。タジン鍋を使えば簡単です。
小ぶりでしたが、アサリがいいスープになってます。ベランダのイタリアンパセリがアクセントです。
鯛に塩胡椒します。
タジン鍋の底にオリーブオイルをたらし、ニンニクの香りを移して鯛を皮から焼きます。
鯛に焼き目がついたところでひっくり返してまずアサリ、それにマッシュルーム、エリンギ、パプリカ、トマト、さらにトマトペーストを加えて塩胡椒、白ワインをドバドバとかければ、後は蓋をして蒸すだけです。
新顔のワンコインのチリワインです。愛飲してきたワンコインが、最近はどうもイマイチです。呑み始めたときほどのうまみが感じられません。で、横に並んでいたのをゲットしましたが、これもどうやら料理酒で使います。
なかなか難しいです。やはり最低でも2コインくらいは必要ですかね。
開いたイワシが夕食の材料でした。横から手を出して、自分でつくりました。「揚げない!サクサク♫魚の香草パン粉焼き」(cookpadのレシピ)です。
赤、緑、黄色とそろえば、被写体として申し分ありません。前回の「サンマとトマトのオーブン焼き」と似てなくもありませんが、味も上出来です。
これでもかとばかり、焼きあがった皿に、湯むきして賽の目に切ったトマトと、やっと根付いたばかりのベランダのバジルを摘んできて飾りました。
冷凍しているトマトバジルソースを白ワインで戻してソースにしました。
生長が著しいベランダのイタリアンパセリとニンニク、ローズマリーを刻み、パルミジャーノ・レジャーノを削ります。
イワシに塩胡椒します。パン粉にハーブなんかを混ぜ込み、オリーブオイルをたらしてしっとりとさせます。
耐熱皿にイワシを敷き、パン粉をかぶせます。電子レンジで柔らかくした新ジャガイモとパプリカを並べました。
あとは200度のオーブンで15分ほど焼いたらできあがりました。
今夜の夕飯も作りました。
「サンマとトマトのオーブン焼き」とタイトルは立派ですが、サンマ缶にちょっと手を加えただけです。
でも、やはり手を加えてだけのことはあります。それなりにイタリアンな雰囲気にはなったでしょうか。
ベランダのイタリアンパセリを摘んできて、彩にしました。で、イタリアン?
お相手は、ワインが不在で、ビールです。
新ジャガイモのイタリアンではなく、ジャーマンポテトです。塩を振っただけですが、旬の食材はそれだけでおいしいです。
出発は、この「イタリアンなサンマ」という缶詰でした。フタを開けた時は、サンマの蒲焼とどう違うんだという感じでした。
耐熱ガラスに取り出し、サンマの間に、薄切りにしたトマトをはさみます。
スライスチーズを被せて、パン粉と黒胡椒を振ります。あとは、トースターで焼いただけです。
ジャーマンポテトは、新ジャガを皮のままよく洗い、電子レンジで柔らかくしてから、串切りにしてオリーブオイルで焼きました。
サンマ缶のパッケージのレシピ通りにつくりました。とろけるチーズがなかったので、スライスチーズで代用しました。
今夜も自分でつくる夕飯です。豚や鶏の炒め物が続いて、ちょっとあっさりしたのが食べたくなりました。
向田邦子さんは、わたしにもできる手軽な料理レシピを残しています。「ピーマンと油揚げ」です。「向田邦子+ピーマン」でネット検索すると、いっぱいひっかかります。
いつものシャルドネ(1コイン・ワイン)でいただきます。
ネットを見ていると、わさび醤油や生姜などで和えるバリエーションがあります。
ならばこれもOKなはずです。「柑なんば」です。新しい瓶の封を切りました。大正解です。ちょっとピリッーとして、うま~!!
あす、入院中の母親に差し入れる分を取り置いて、残らず食べてしまいました。
ピーマン4個と、京都・北野の豆腐店「とようけ家 山本」の油揚げを半分、使います。
ピーマンを湯通しして刻みます。
油揚げにフライパンで焦げ目をつけて刻みます。
あとは、いつもの「鎌田のだし醤油」で和えるだけです。
もう一皿は、スーパーで買ってきたしめ鯖です。生姜醤油でいただきました。ワインとよくあいました。