福寿草(フクジュソウ)を見にポンポン山に登りました。今シーズンの2度目です。山友のおネエさんから「連れてって!」と声がかかりました。喜んで引き受けました。
生憎の天候でした。どんよりと曇っていて、フクジュソウの開花はイマイチでした。それでも、「きれい! かわいい!」と初めての山友は感激してくれました。
終始響く明るく元気な声に、花よりおいしいぜんざいまでごちそうになって、寒さも吹っ飛ぶウォーキングでした。

【2023/02/18 09:25】
三田からやって来た山友3人とはJR高槻で待ち合わせて、ポンポン山中腹の本山寺駐車場までやって来ました。
いつになく多くの車が駐車していました。福寿草のシーズンだからです。

いつもは通り過ぎるほこらの前で撮影です。

なんて読むんだろう?

自転車を止めていた男性2人と話し込み、「撮ってくれますか」と記念撮影。

勧請掛の説明を読み、潜り抜けます。

杉の幹が赤くなってます。檜皮(ひわだ)を取るためにはいだのです。
「裸にされて恥ずかしいんだわ」

本山寺に参っていきます。摩尼車も回しました。

高槻の古木、天狗杉まで順調に登ってきました。

ここでもポーズ!

【11:43】
空模様が気になるので、ポンポン山の頂上ではあまり休まず、福寿草保護地に直行しました。

太陽が照らないので、パラボラアンテナのように開いてはいませんでした。

2週間近く前に来た時よりは、開いている花の数が増えていました。





ネコノメソウも花をつけています。

小雨もまじり寒々とした保護地を後にしました。

リョウブの丘まで戻り、昼飯にしました。

わたしはカップヌードルのみそでした。

初めて食べましたが、うまかったです。

レインウエアを着てポンポン山に戻りました。

2度目のポンポン山です。ほんとに「ポンポン鳴るの」と、モノは試しと飛び上がって着地してみました。

8度と、それほど寒くはありませんでした。

678.8mの三角点に記念のタッチです。

下山ルートで鹿と出会いました。目の悪い私はあまり確認できず、カメラにも収まりませんでした。

【14:20】
幸いににも本降りにはならずに本山寺駐車場まで戻ってきました。
すぐ横のお地蔵さんの祠を借りてデザートタイムの始まりです。

バーナー2つでぜんざいをつくります。

大きくて甘いイチゴがふるまわれました。

「おたまを忘れた」と、ケーキ造りが上手な山友は、なんともっていた計量カップでぜんざいをついでくれました。

甘い、柔らかい。おいしいぜんざいです。こんなシチュエーションならサイコーです。

楽しい1日をありがとうございました。また誘ってください。
