ブログ不通のおわび

 きのう26日は、朝から終日、「『どたぐつ』をはいて・・・」が不通となっていました。ブログを設置しているレンタルサーバーに不具合が発生しておりました。やっと復旧したようです。この間にアクセスしていただいた方は、意味不明の画面が表示され、驚かれたことと思います、お詫びいたします。

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

箕面 勝尾寺のシャクナゲ

aIMG_1748

からりと晴れあがったよい天気です。ドライブに出かけました。国道171号の京都向きは、大渋滞です。向かったのは西国33番札所、勝尾寺です。シャクナゲが咲いてるかなという予想が的中。みごとに咲き誇ってます。

aIMG_1688

真っ赤な大輪です。

caIMG_1742

caIMG_1757

白も清楚です。

aIMG_1787

勝尾寺といえば、「勝ちだるま」です。境内のいたるところに奉納されています。手描きでしょう。すべて表情が異なります。

aIMG_1718

日陰にはシャガが可憐に咲いていました。

aIMG_1765

これは何の実でしょうか? 桜のような肌の木に成ってました。
小さなサクランボも実をつけていました。

aIMG_1802

あまりの暑さに、ちょっと休憩。アイスコーヒーでノドを潤しました。

勝尾寺
箕面市勝尾寺
072-721-7010

人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

大阪国際女子マラソンとスタッフ弁当

aIMG_7549

大阪・長居陸上競技場です。大阪国際女子マラソンの応援中です。
選手たちがスタートを切った後、スタンド下でテレビ観戦しながら、早速、昼飯のスタッフ弁当をいただきました。

aIMG_7543

洋風の弁当です。海老フライにハンバーグ、コロッケなど。

caIMG_7535

一冨士ケータリングの「味彩ものがかり」です。

aIMG_7529

レースは、重友梨佐らが競ってます。

【追記】
最後で競り負けたとはいえ、有終の美を飾り両手をあげてゴールする赤羽有紀子選手の姿を目の前にして、ジーンときました。

WordPress for Android から投稿

京都・八幡 石清水八幡宮で厄除祈願

aIMG_7202

八幡の石清水八幡宮で厄除祈祷を受けました。
わが家の近くを流れる淀川の対岸にあります。「徒然草」の仁和寺の法師が参った(参らなかった?)お宮です。厄除祈願の人たちでいっぱいでした。

aIMG_7211

厄年のわが家の女性2人も、祈願の申し込みをします。

caIMG_7227

祈祷初穂料はなんと「1万円から」。御神矢は別料金。正月期限限定の「特別八幡厄除御神矢」は5000円。ここまで来て、断るわけにもいかず・・・。
「どこ某に住まうる昭和〇〇年〇月〇日生まれのなに某」と、1人ずつ神さまに聞こえるように祈願者を告げてはくれますが。

aIMG_7262

参観しただけのわたしは、最後におみくじを引いてみました。「二九(ふく)」が来たと29番の札をいただくと、これが「凶」と出ました。
今年の正月は、上賀茂神社、下鴨神社、猿丸神社、味下天満宮、浦江八坂神社、菅生天満宮、野田恵比須神社と八百万(やおよろず)の神とまではいかずとも梯子を重ねてきました。おまけに祈祷料が高いなんて罰当たりなことをいった懲らしめだったのでしょうか。

aIMG_7269

あとは上昇あるのみです。
こんなお札とはすぐにお別れしました。

aIMG_7284

「厄除ぜんざい」(400円)です。縁起直しにいただきました。ほどほどの甘さで、冷えた体にはおいしかったです。

aIMG_7290

祈願者にはぜんざいはお接待。お札やお下がりのお神水などの数々がありました。

石清水八幡宮
京都府八幡市八幡高坊30
075-981-3001

人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

大阪・福島 野田恵美須神社 「福よ来い」

aIMG_7177

商売繁盛を祈願しました。会社から近いJR野田駅近くの野田恵比須(戎)神社です。毎年、残り戎に参ってますが、きょうは十日。かつてないにぎわいでした。やはりここばかりは、景気がよくないと。

aIMG_7169

さい銭箱の大樽には、「2951円」の小切手も。

 

caIMG_7190

「ふぐ」が来た。JR野田駅前の居酒屋で、安上がりなふぐコースを堪能しました。

人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

京都・宇治田原 「猿丸さん」で無病息災を祈願

aIMG_6878

京都・宇治田原町にある瘤とりの神「猿丸さん(猿丸神社)」で、「無病息災」を祈願しました。

aIMG_6887

狛犬ではなくて「阿吽」の狛猿が迎えてくれます。

aIMG_6862

由緒はありますが、ひなびた田舎の氏神さんです。

 

茶の産地らしく、玉露の接待を受けました。

猿丸神社
京都府綴喜郡宇治田原町禅定寺小字粽谷44

人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

謹賀新年 京都・上賀茂神社

aIMG_6783

明けまして、おめでとうございます。ことしもよろしくお願いいたします。
京都・上賀茂神社は、例年になく多い人出でした。本殿の檜皮は新しくなっており、「謹賀新年」の宝船は、恒例の場所に戻っていました。

caIMG_6815

氏神さんの下鴨神社の絵馬です。

人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

「武士の献立」を学ぶ

bushi

 あまりの寒さに予定を変更。昼からは、ことし初めての映画を観てきました。たぶん、確実に、ことし1本だけの映画です。
 「武士の献立」。気になってた作品です。上戸彩がかわいかった!!
 文庫本も買ってきたので、これから加賀藩の「包丁侍」の技を学びます。

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。