高知・日曜市のおいしい野菜

トマト

 思わずそのままかぶりつきたくなる真っ赤なトマトです。

キャベツ

 穴が空いてたって平気です。おいしいから虫もやってくるのです。

キュウリ

 太くても細くても、曲がっていてもどれも元気なキュウリです。

高知・日曜市

 「功名が辻」ブームでにぎわう高知城。その追手門前から電車通りまで東西1.3キロに及ぶ日本一の大露天市です。商品で最も多いのは、近郊農家がもってくる自家製野菜の数々です。どれもこれも太陽の恵みを存分に吸収しておいしそうです。しかも安さにびっくりしました。

続きを読む 高知・日曜市のおいしい野菜

岡山駅弁「桃太郎の祭ずし」

祭りすし1

 JR岡山駅の駅弁といえば三好野本店の「桃太郎の祭ずし」(950円)です。桃太郎のイメージから、桃を形どった容器に入ってます。
 きのう13日昼、岡山発高知行きの特急「南風8号」が阿波池田を過ぎ、窓の下の小歩危、大歩危を見ながら食べました。

祭りすし2

 祭ずしといえば、ままかりは欠かせません。ニシン科の小魚です。「あまりにおいしいので、ご飯がなくなり、となりの家に借りにいくほど」だから「ままかり」という名がついたとか。それほどには美味しいとも思えませんが、でもままかりです。

祭りすし3

 鰆、穴子、ままかり、シャコ、蛸、鯖、海老、浅蜊、筍、椎茸、蓮根、金糸玉子、山菜、そんなもんでしょうか、入っていたのは。

祭りすし4

高知・帯屋町、早川の鯨どんぶり

鯨どんぶり1
 高知の中心街、はりまや橋近くの帯屋町です。「ちゃんこ茶屋 早川」で「本日のおすすめ 鯨どんぶり 1380円」を食べました。
鯨どんぶり2
 さすがに高知です。鰹のたたきが付いてきます。当然、ニンニクのスライスがのっています。これがないと、せっかくのたたきがおいしくありません。休日ですので、昼から心おきなくニンニクをたっぷり食べました。
鯨どんぶり3
 鯨肉の煮付け(?)です。土手焼きのような味がします。
 白魚、ひょっとしたらちりめんじゃこの乾燥させる前(?)、も酢醤油でいただきました。
鯨どんぶり4
 これが鯨どんぶりです。コロが切り身がのってます。まさにころころとした口当たりです。もちろん鯨肉も。牛丼のような味付けです。
 他ではあまり食べられない珍しいものですが、うーん満足。また食べたいというほどおいしいものでもありませんでした。
早川1
早川2
 はりまや橋から帯屋町の商店街をはいったところにあります。向かえにある土佐御殿や黒潮市場という料理屋は、かつての出張時に来たことを覚えてました。この店は、中に入ってから、別の出張で同僚と来たことがあると気づきました。