大阪・梅田 「博多もつ鍋 やまや」のがめ煮定食

 時間できたら食べに行こうと思ってました。博多名物・明太子の有名メーカー・やまやが大阪・梅田にアンテナショップとした昨年暮れにオープンさせた「博多もつ鍋 やまや 梅田店」です。
 昼飯の「やまやのランチ」(いずれも980円)は、5種類からのチョイスです。わたしは「博多郷土料理 がめ煮(筑前煮)定食」です。
 でも、最高においしかったのがこのカットです。おかわり自由のご飯を「ひとくちだけ」と頼みました。「このからし高菜でお茶漬けにされるとおいしいですよ」と。さっそくからし高菜を盛ってポットのお茶をかけ、さらに取り放題のからし明太子をひと切れのせると、「うまい!」。

 最初は、温かいご飯に明太子。これも文句なくあいます。

 がめ煮(筑前煮)は、小芋、大根、タケノコ、ゴボウ、シイタケ、鶏、コンニャクなんかが甘辛く炊いてあります。熱々です。

 明太子が食べ放題というのが売りです。

 夜も来たくなります。

 博多もつ鍋 やまや 梅田店
 06-6316-0888
 大阪市北区角田町5-1 梅田楽天地ビル1階

[map lat=”34.70381096610127″ lng=”135.50062358379364″ align=”undefined” width=”384px” height=”280px” zoom=”16″ type=”G_NORMAL_MAP”]34.703811,135.500624[/map]

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

大阪・長居 「じゅじゅ」の豚玉

 今冬一番の寒さでした。それなのに寒風の中、震え上がりながらの「応援」でした。
 午後3時を回って、レースも終わり、ひと息つきに入ったお好み焼き屋です。実は、喫茶店を目指していたのですが、満席。どこでも温かければOKと、1テーブルだけ空いていたここに。
 ご同輩が先客で座ったばかりで、ちょっと待たされましたが、鉄板を暖めて暖をとりました。
 「豚玉」(650円)は、温かければ文句はありません。おいしくいただきました。

 

 なにはともあれと頼んだ「黒霧島」(芋焼酎)の湯割りです。これさえすぐに出てくれば、満足です。

 じゅじゅ
 06-6607-0708
 大阪市住吉区長居東3-1-28 エバーグリーン3棟

 「第54回 大阪府実業団対抗駅伝競走大会」が、大阪・長居競技場の周回コースで開かれました。わが社の共催行事で、わたしの勤務先からも2チームが出場しました。結果は「健闘」で、この後、祝勝会になだれ込みました。

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

自分でつくる もんじゃ焼きに挑戦

 きょうも朝から寒いです。今週は、昼飯を食べに出るのが億劫で、ずっと弁当持参。このブログも珍しく3連休でした。
 さて、きょうの昼飯は何にするかと思いついたのが「もんじゃ焼き」。よく見ているブログ「藤原家の毎日家ごはん」に紹介されていたのがおいしそうでした。わたしはもんじゃ焼きはほとんど食べた覚えがないくらいの未知の味です。

 レシピにそって制作途中です。ちょっとダムが決壊して、右半分が水浸しです。でも、最終的には、こともなくおいしくいただきました。
 白く写っているのは、トッピングに載せたもちです。チーズのような食感ででした。

 「ベビースターラーメン」は、必須とレシピにありました。スーパーでお菓子売り場に行ってみると、すぐに見つかりました。
 おとこの料理は道具から入ります。もんじゃ焼きのコテも入手しました。「百均」に行ったら、いくつもの種類が売られてました。
 わずかの小麦粉を、大量の出汁で解くのがコツのようです。
 具には、冷凍庫に残っていたゲソと豚肉を入れました。

 フーフーと汗をかきながらいただきました。途中で思い出して紅ショウガを振りかけました。
 焦げた皮も香ばしくていけます。
 七味を振ってみました。これも味に変化が付きます。

 寒い日には結構なメニューですね。

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

残り福をいただきに 野田戎へ

 「残り福」を求めて野田戎へ。これも会社の恒例行事です。ことしも商売繁盛お願いします。

 正確には野田恵比寿神社です。今宮さんほど込んでませんので、ゆっくりと拝みました。

 大きな桶の内部をのぞくと、賽銭箱でした。あまり景気はよくなさそうですが、1万円札も。

 寒い、寒いとJR野田駅前の居酒屋へ。おやじさんは、店の前でカキを焼いてました。醤油が焦げてうまそう!

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

自分でつくる アラビアータ

 久しぶりの「自分でつくるパスタ」です。
 アラビアータのソースを買ってました。温めるだけでOKですtが、それでは芸がないので、ニンニクとベーコン、タマネギをいためて、トマトも加えました。

 麺は「リングイネ」です。断面が楕円のスパゲッティよりやや平たいパスタで、モチモチとした食感です。
 途中から粉チーズをふりかけました。濃厚な味になりました。

 パスタとソースは、先日、帰宅途中に立ち寄った梅田・大丸地下の食料品売り場で買いました。「フェトルマルシェ」で、3個よりどり1050円という品です。
 大丸の地下は、改装がすんできれいになってます。阪神ほど生鮮は多くはありませんが、変わった食材が並んでいます。

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

JR東舞鶴 「Cafe’de’十番館」のチーズシフォンとウイナー珈琲

 喫茶店でお茶にしました。今では珍しいことです。喫茶店そのものが希少価値です。
 さらに珍事です。最近、甘いものにもちょっと手が出るようになりました。なんとケーキまで頼んでしまいました。ショーケースが目の前にあったからです。
 「チーズシフォン」は、あまさ控えめ、チーズたっぷりです。

 お相手は「ウインナー珈琲」です。たっぷりのクリームの下に、砂糖がはいった珈琲がおだやかです。

 JR東舞鶴駅の南にあるホテル1階にあります。駐車場の片隅には、正月に降った雪が大きな山を築いてました。

 カフェ・ド・十番館
  京都府舞鶴市南浜町10−3
  0773-65-1155

[map lat=”35.4681015091875″ lng=”135.3957875668675″ width=”384px” height=”280px” zoom=”17″ type=”G_NORMAL_MAP”]35.468102,135.395788[/map]

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

洛陽十六番「仲源寺」、二番「誓願寺」

 洛陽巡礼の2ヶ寺に参りました。どちらも、前はいくどとなく通ったことがありますが、参ったのは初めてです。
 「仲源寺」は、四条通り南座からちょっと東に歩いたところにあります。まわりの商店よりちょっと広いかなというくらいの間口を入ると、小さな境内です。

 「目疾地蔵尊」が祀られてます。参拝する人が絶えません。わたしも目はよくないので、真剣にお参りしておきました。

 国の重要文化財である千手観音菩薩が安置されてます。平安期の作ということです。

 四条通りは通行人が途絶えません。

 左向こうが八坂の石段です。

 「仲源寺

 新京極に面して「誓願寺」はります。こちらも参ったのは初めてです。

  弘法大師の作と伝えられる十一面観音が祀られています。一言で願いを叶えてくれることから「一言観音」と呼ばれています。

 「誓願寺

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

京都・宮川町 「グリル 富久屋」の洋食弁当

 京都に出たついでに、前から気になっていた宮川町の「グリル 富久屋」へ行きました。創業1907年。100年以上続く洋食屋さんです。
 京都五花街のひとつ、宮川町にあります。近所の舞妓さんなんかに仕出ししてい店です。「洋食弁当(並)」(1260円)は、かわいい丸い弁当箱に、色とりどりのおかずが詰まってます。

 

 エビ天2匹。ジューシーなミニハンバーグ2切れ、柔らかいカツ2切れ、白身魚のフライというラインナップです。ちょっと腰が曲がった3代目が、ていねいにつくってます。

 カウンターには、ムック本がずらり。どれにも付箋が張ってあって、この店の名物「フクヤライス」なんかが紹介されてます。

 鴨川を四条から下がった2つめの橋、松原通りを左折したところにあります。

 グリル富久屋 (フクヤ)
 075-561-2980
 京都市東山区宮川筋5-341

[map lat=”34.998905672716305″ lng=”135.77025418727771″ width=”384px” height=”280px” zoom=”16″ type=”G_NORMAL_MAP”]34.998906,135.770254[/map]

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

大阪・梅田 「ぐるまん」の豚しゃぶ定食ダブル

 3日連続で初詣でした。勤務先の3つのセンターを順に巡り、それぞれの氏神さんへ。元日には京都の上賀茂、下鴨神社、3日には八坂神社に参ってるので合わせて6ヶ所。こんなことって神さんは許してくれるんでしょうか。
 
 梅田に戻ってきて昼食となりましたが、体が冷え切っていたので、温かい鍋です。「豚しゃぶ定食」の肉が増量された「ダブル」です。

 ポン酢にたっぷりの紅葉おろしとネギでいただきます。
 肉は、その都度冷蔵庫から取り出したのをスライスします。そのせいか、鮮やかな色をしています。

 カウンターに並んだひとり鍋が基本ですが、3人で入ったのでテーブルに案内されました。具材は同じですが、大きな鍋でいただきました。

 最後は、スープの素がはいった椀に、鍋のスープをいれていただきます。体が温まります。

 この店は30数年前の開店当時から知ってます。ひとりしゃぶしゃぶの元祖のような店です。決して高級店ではありませんが、寒い日の昼飯にはぴったりで、長く食べ続けている味です。

 しゃぶしゃぶ ぐるまん
 06-6312-9353
 大阪市北区角田町梅田地下街2-3  

[map lat=”34.703476898747184″ lng=”135.49962311983109″ width=”384px” height=”280px” zoom=”17″ type=”G_NORMAL_MAP”]34.703477,135.499623[/map]

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。