自分でつくる みやげの2品

 夕食に2品をつくりました。いつものことながら上出来と自画自賛です。

 1品目はこれ。「Tyrolean Bacon Dumpling Soup/チロル風ベーコン入りゆで団子スープ」です。ウィーンのホイリゲの料理にもありました。これに挑戦しました。パンで作ってますので、それほど重くはありません。ビーフコンソメスープも、既製のブイヨンなんかは使わす、ひき肉と野菜から始めたホンモノの味です。

 レシピはこの本です。ハルシュタットの町を散歩していて、スポーツ店(なぜに?)に並んでいるのを手にしまた。他にも数種ありましたが、もっともポピュラーそうなこれにしました。売り場に持っていくと「英語版もありますよ」ということで、ドイツ語版は返しました。
 英語とはいえ、わからない単語の連続です。電子辞書片手に逐語訳です。
 カイザーロール? 何だかわかりませんでしたが、なあんだ、ウィーンのホテルで毎朝食べていたパンです。
 他にはベーコン、ミルク、卵、玉ねぎ、パセリをこねて、茹でています。

 このレシピ本は、6.95EUR(800円ほど)でした。

 9月22日朝、ウィーンのホテル、De.France/デ・フランスで食べた朝食です。左に写っている丸いパンがカイザーロールです。
 こんなのは手に入らなかったので、フランスパンで作りました。

 もう一品は、「アンチョビーとクレッソンのパスタ」です。こちらは皿に注目してください。

 子供が絵の具で落書きしたような他愛もないデザインです。グムンデン焼きといって、ザルツカンマーグート地方のグムンデンという町で作られる焼き物です。
 最初にこの地方へ旅したとき(グムンデンには行ってません)、参加した半日ツアーのガイドが、さもバカにした表現で紹介しました。その印象が強かったのですが、現物をハルシュタットのみやげ物で観ると、なんとも素適です。割れる心配もあり、スーツケースがかさばるのも承知で1枚だけ買ってきました。

 グムンデン焼きを紹介するパンフレットがはいってました。
 この皿は26.5EUR(約3000円)です。日本では手に入らないのでしょうか。

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

ウィーンの町をトラムは走る

 【2010/09/21-22】

 ウィーンの町に赤いトラムがよく似合います。
 リンクからちょっとはずれたフンドルトヴァッサー・ハウスの前を走る新型のトラムです。カラフルな市営住宅とよくマッチしています。

 24時間券(5.7EUR)を買って、最初の使用時にガチャンと刻印すると、それから24時間、市内交通はすべて乗り放題です。トラム(路面電車)でも地下鉄でもバスでも。これをもっていると、すぐ先のトラム駅でも、つい乗ってしまいます。便利なこと、このうえもありません。
 一番下は1回券(1.8EUR)です。
 トラムでは、ふつうは乗車券を見せる機会はありません。地下鉄にも改札はありません。でもただ乗りはご法度。たまに私服乗務員が検札を初めて、そのとき有効な乗車券を持っていないと、有無を言わせず1万円ほど(80EURだったかな)を徴収されます。過去に一度だけ、地下鉄を降りたら、網を張っているのに出くわしたことがあります。

 旧市街を囲んでいた城壁を取り除いたあとにリンク(環状道路)ができ、そこをトラムが走っています。左はブルク劇場です。

 以前は「Ring-Kai-Ring」と表示しているトラムが走ってました。これに乗れば、安心してリンクを一周できたのですが、廃止になったようです。

 トラムの運転席は片側にしかありません。折り返し運転はできないので、ターミナルには大きなループ線があります。ここはプラター公園です。

 トラムの車内です。使い古されてつるつるの座席です。

 こんな電車が走ってました。よく見ると、引っ張っている無蓋車の上の新型カーの宣伝のようです。ひがな1日、リンクを回っているのでしょう。

 オペラ座前からは、バーデン行きの私鉄も発車します。
 ウィーン南駅が工事中のため、代替駅となっているマイデリンク駅に向かうために乗りました。これも24時間券が有効です。
 
 バーデンはウィーン郊外の温泉保養地で、ベートーベンも滞在しました。

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

リューネブルクを歩く

 【2010/09/19】

 ハンブルクから車で1時間ほど。1000年の昔から塩の産地として栄え、リューベックまでの「塩の道」の出発点となっているLueneburg/リューネブルクを歩きました。絵本の中の世界のようです。

 町の中心にあるRahthaus/市庁舎は、13世紀に建てられた北ドイツ最古の木造建築です。
 ここの地下にあるRathaus Keller/市庁舎食堂で昼食のチーズ入りカツレツをいただきました。

 市庁舎わきに、町の模型がありました。かわいい町です。

 運河沿いに古いクレーンが残っています。塩を運び出したのでしょう。

 あっつ、危ない。頭上注意!!

 旧港地区には、古い建物が残ります。

 塩を採掘しすぎたため地盤沈下した道路です。

 こちらならっわかりやすいでしょう。男性が歩いているあたりの窓枠がヘンです。平行になってません。

 石畳から頭を出すマンホールの蓋も絵になります。

 バッハゆかりの聖ミヒャエル教会です。

 天まで伸びるかのようなステンドグラスも神々しいです。

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

京都・上賀茂 「一膳飯屋りいぼん」のお気軽ごはんセット

 京都・上賀茂神社の横にある「「一膳飯屋りいぼん」です。今回も、店の前の1台の駐車場にとめることができました。
 「お気軽ごはんセット」(1200円)は、選べる主菜の他に、汁とご飯、漬け物がついてます。主菜は4種あるハンバーグが人気のようですが、海鮮料理から「本日入荷の鮮魚 きのこのあんかけ」を選びました。

 白身の魚はスズキでした。小鉢におろし大根とショウガを入れ、そこにあんをすくっていただきました。あっさりとしたあんです。

 2階にはすてきな座敷もあります。向こうの緑は上賀茂神社です。

 前回の食べログ

 一膳飯屋りいぼん
 京都市北区上賀茂朝露ヶ原町28-20
 075-723-3329

[map lat=”35.05791553456906″ lng=”135.7499379962519″ width=”384px” height=”280px” zoom=”16″ type=”G_NORMAL_MAP”]35.057916,135.749938[/map]

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

ウィーン郊外 ホイリゲ「マイヤー」で乾杯

 【2010/09/22】

 旅の最後の夜は、Heurige/ホイリゲで乾杯でした。ホイリゲは「今年」という意味で、今年できた新しいワインを指すとともに、ホイリゲをのませる酒場という意味もあります。
 みんなで繰り出したのは、ウィーン北方のHeiligenstadt/ハイリゲンシュタットにある「Mayer am Pfarrplatz/マイヤー」です。
 なにはともあれ「乾杯!」。

 グラスが並びます。デキャンターが空になります。
 白ワイン、にごりワイン、それにとっておきのぶどうジュースも。

 料理は、わたしたちのために取り放題。
 ちょっと小型ながらウインナーシュニッツエル、大きなスペアリブのから揚げ、野菜の天ぷら風、その他いろいろ。

 楽しい時間はすぐに過ぎます。

 だいぶ冷えてきましたが、庭で食事している客もいます。

 ベートーベンが1917年に滞在して、交響曲「第9番合唱付き」を作曲したといわれる家が、そのままホイリゲになっています。

 この日、みなさんとは別行動で店の前で待ち合わせていたわたしは、「バスが渋滞に巻き込まれている」という連絡を受けて、すぐ近くのBeethovengang/ベートーベンの散歩道を歩きました。若いベートーベンの像があります。

 ベートーベンが交響曲「第6番田園」の曲想をえたという小川が流れています。

[map lat=”48.25504124483229″ lng=”16.358739137649536″ width=”384px” height=”280px” zoom=”11″ type=”G_NORMAL_MAP”]オーストリア[/map]

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

大阪・海老江 「きっちんTAKU」のサービスランチ

 自転車で裏道を走ったら、「昼食」の幟がはためく店に出くわしました。「えびえのごはんや きっちんTAKU」です。喫茶店風の最近改装したような店です。
 「サービスランチ」(620円)に引き寄せられました。きょうのメニューの「焼きうどん」は売り切れで、「3種フライ」の定食です。海老とししゃもとトンカツです。ししゃものフライって、あまり食べたことありませんが、塩気がそこそこで、ソースをつけないでもいけます。

 小鉢2種は選択できると壁に張り紙がありましたが、黙っていたらきんぴらと大根の酢の物がでてきました。なにせ大混雑です。近所の会社の常連が、次から次へとやってきて、最後には「ご飯ありません」という事態にも。大繁盛です。一斉に食後のたばこモクモクにはまいりましたが。

 きっちんTAKU
大阪市福島区海老江1丁目11-7
 06-6453-8026

[map lat=”34.70037717446688″ lng=”135.47624847289626″ width=”384px” height=”280px” zoom=”15″ type=”G_NORMAL_MAP”]34.700377,135.476248[/map]

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

Chor Mater im St.Nicolaikirche,Lueneburg

【2010/09/19】

 ドイツ北部の塩の町、リューネブルクのSt.Nicolai/聖ニコライ教会です。
 ChorMater/コールマーテルの澄み切った声が響き渡りました。調和した4声が、高いドームにとけ込みます。天の調べが、教会を包みました。
 ChorMaterの「夢」がかなった瞬間です。

 ブロッホの「ミサ・ブレヴィス」よりキリエとグローリア、アルカデルトのアヴェ・マリア、ジェンジェシのカンターテ・ドミノを献歌しました。

 日曜ミサに参列させていただきました。かわいい6カ月の赤ちゃんの洗礼の式を祝わせていただける、すばらしい時間でした。

 教会の付属建物です。2階には不思議なドアがあります。

 舟形のバシリカ風煉瓦造りのゴシック様式教会です。

aDSC_2963

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

バルト海を渡る「渡り鳥ライン」 ちょっと期待はずれ

 【2010/09/16】

 「渡り鳥ライン(Vogelflugline)」は、デンマークの首都・コペンハーゲンから、ドイツ北部の主要都市・ハンブルクを結ぶ交通幹線です。中央ヨーロッパから北極はスカンジナビアへ渡る鳥のルートと重なるためにこう呼ばれています。
 デンマークのロービュとドイツのプットガルテン間19キロは、フェリーで結ばれています。45分の船旅まで体験しましたが、ただ風が強いばかりでした。

 あらかじめ日本で購入していた乗車券と指定席券です。

 デンマーク南部の平原を、DB/ドイツ国鉄のICE-TDが突っ走ります。車内のディスプレーに速度が表示されます。「181km/h」がわたしの確認した最高速度でした。

 鉄道・自動車併用の特徴ある橋を渡ります。

 コペンハーゲン行きのICE-TDとすれ違います。

 ロービュで列車はそのままフェリーに乗り込みます。すぐ横のトラックとともに進むちょっと不思議な光景です。

 プットガルテンの岸壁が見えてきました。
 この間は、甲板やカフェテリアで過ごしました。

 エレベータで3階デッキに降ります。

 3階デッキには、ICE-TDが長い車体を横たえています。

 ドイツに上陸します。

 車内の様子です。2等ですがゆったりとしています。

 Hamburg Haupt Bahnhof/ハンブルク中央駅に到着しました。コペンハーゲンから4時間半の旅でした。

ウィーン 「Rosenberger」のカフェテリア

 【2010/09/21

 ウィーン市内で独りで食べた昼飯です。オペラ座近くのカフェテリア「Rosenberger(ローゼンベルガー)」にしました。ここは、最初にウィーンにやって来たときに入ったことがあります。
 何にしようかといろいろな料理を見て回り、ウインナーを頼みました。あとは自分で付け合わせのサラダを。

 もう一皿はペンネとサラダです。

  ステーキや鶏料理など、結構重たい料理もありますが、すっかり菜食大好きになった感じです。

 一番左端のビールを頼んだら、「これがウィーンのビールよ」と真ん中のZipfer Pilsを勧められました。「じゃ、それにする。ところで、写真撮ってもいい?」というわけでポーズをとってくれました。

 地下の2階が吹き抜けになって、中央に料理コーナー、周りにテーブルがあります。

[map lat=”48.20452118140527″ lng=”16.369532346725464″ width=”384px” height=”280px” zoom=”15″ type=”G_NORMAL_MAP”]オーストリア[/map]

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

大阪・元町 「大一楼バーン」の天津飯

 昼過ぎに難波の本社を出ましたが、雨も降ってきそうなので久しぶりに中華の「大一楼」に飛び込みました。
 いつもは「ランチセット」ですが、一品もあります。「フカヒレたれ包みふわふわ卵の天津飯」(800円)にしてみました。

 なるほどふわふわです。それにたっぷりのあんが抜群です。こんなにかかっていると思いながら食べ始めましたが、ご飯が終わったときにはあんもきっちりと終わってました。

 これまでの食べログ

 大一楼バーン
 06-6643-8778
 〒556-0016 大阪市浪速区元町1丁目3-17

[map lat=”34.66588979208186″ lng=”135.4966501592935″ width=”384px” height=”280px” zoom=”17″ type=”G_NORMAL_MAP”]34.66589,135.49665[/map]

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。