大阪・千日前 「阿吽亭」のみそとおむすびセット

阿吽亭1

 飛び込みで見つけたアタリの店です。
 ちょっと風は冷たいですが、よい天気です。ふらふらと歩きました。もう少しで日本橋というあたりで、角の向こうに雰囲気のある看板が見えました。「拉乗﨟@阿吽(あうん)亭」。小料理屋の店作りです。
 「みそ」(700円)と「ちゃしゅうおむすびセット」(100円)にしました。
 鶏ガラベースのさっぱりとしたスープです。韓国みそ3種が入っているそうですが、控えめに構えてます。
 器は、すり鉢です。最初に出てきたのは、小さなすり鉢(写真下奥)で、ごまが入ってます。これを摺って待ちます。とんかつ屋ではこんなスタイルがありましたが、ラーメンでは初めてです。ドバッとかけると、ごまの香りが広がります。

阿吽亭2

 おむすびは、チャーシューの切れ端が握ってあります。しっとりとした味になってます。

阿吽亭3

 おむすびセットということで、デザートにオレンジがついてます。

阿吽亭4

 

阿吽亭5

阿吽亭6

 「魔法のレストラン」(MBS)で放映されたそうです。吉本の地元です。芸人さんも愛用しているのでしょう。
 阿吽亭  地図
 06-6643-6236
 〒 542-0074 大阪市中央区千日前2丁目1-3

大阪・元町 「カツヤ」のとんかつカレーA

カツヤ1

 元祖とんかつカレーの「カツヤ」です。久しぶりです。
 このブログの右最下段に検索窓があります。「カツヤ」で検索すると、なんばに引っ越してきた直後にやってきています。「きょうの昼飯」の3店目に登場してます。
 食べているのも同じ「とんかつカレーA」です。ところが、当時は800円。きょうは880円です。
 同じ味をしてますので、仕方ないのでしょうかね。 

カツヤ2

カツヤ3

カツヤ4

 カツヤ   地図
 06-6631-8988
 〒 556-0016 大阪市浪速区元町2丁目6-25

桜

 会社近くに戻ってきました。隣の公園です。ピンク色に染まっているなと近づくと、開花してました。ことし初めての桜です。春がやってきました。

大阪・元町 「蓬莱パンチャン」のパンチャンランチ

パンチャン1

 あちこちにある「551蓬莱」です。「パンチャン」の意味は知りませんが、大きな店です。
 急いでいたので、一番ポピュラーな「パンチャンランチ」(1000円)にしました。どこの店でも共通の、安心して食べられる平均的な味です。
 きょうは、そこそこの大きさのエビの天ぷら3匹にサツマイモのサラダ、麻婆豆腐です。
 スープにご飯がついてます。

パンチャン2

 デザートの選択は、コーヒーです。

パンチャン3

パンチャン4

 551蓬莱/パンチャン店  地図
 06-6634-0551
 〒 556-0016 大阪市浪速区元町1丁目10-2

東海道五十三次 ゴール!!

 08/03/24
 
 お江戸日本橋から500キロにならんとする距離を歩き継いだサトウに敬意を表して、最後の石山ー三条大橋間を、「どたぐつ3」のみんなで歩きました。

 9:09

 あいにくの曇天となった。
 石山から膳所に向かう。

 9:18

 篠津神社の門は左右非対称。膳所城の遺構をを移築したそうだ。

 9:34

 膳所神社には、篠津神社と同じ造りの門が。

 9:43

 

 10:32

 すだれ屋が残っている。琵琶湖の葦でで作るのだろう。

 10:02

 義仲寺に着いた。

 11:05

 10:06

 「古池や…」の有名な芭蕉の句碑。
 芭蕉の墓と朝日将軍・木曽義仲の墓は背中合わせ。

 11:07

 10:12

 バショウが枯れている。

 11:10

 国道1号に沿って逢坂山を越える。

 11:13

 逢坂の関。

 11:54

 京都市に入る。マンホールの蓋は、中央に京都市章。周りに御所車の車輪がデザインされているが、あっさりとしている。

 12:23

 山科駅前で、ちょっと早いが乾杯!!

 12:35

 昼食は、海鮮丼セット。

 12:56

 ラクト山科の東東来にて。

 14:04

 蹴上のインクライン。満開の桜の下を歩くはずだったが、まだつぼみ。おかげでだれもいない静かさ。

 14:39

 京都・三条大橋にゴール!!
 労をねぎらって、三条大橋では舞妓さんが出迎えてくれました。ウソです。舞妓衣装に身を包む体験中のしろうとさんです。

 14:40

 五十三次を歩き通して満足の表情。

 14:41

 弥次さん喜多さんの像の前で。撮影は佐芳カメラウーマン。

 14:42

 親子で。

 14:54

 こんな手ぬぐいが記念に配られました。ありがとう。

ベランダのゼラニューム

ゼラニューム1

ゼラニューム2

 良い天気です。久しぶりにベランダの花を撮しました。
 紅白のゼラニュームです。アップで撮りました。でもこれは、景観の中で美しさがはえる花ですね。

ミューレン

 こんな具合に。
 世界で一番有名な(?)ゼラニュームです。スイスのガイドブックを開けると、「ミューレンの歩き方」には必ず登場します。アイガーを望む静かな村です。(2007/08/23)
 

京都・桂 「中村軒」のいそべ巻

中村軒1

 京都・桂離宮には、残念ながら入ったことがありません。そのすぐ南にある「中村軒」です。
 「麦代餅(むぎてもち)」で有名なお菓子屋です。
 いただいたのは「いそべ巻」(630円)です。白い餅が普通ですが、きょうはエビが入ったのと、海苔が入ったのがあり、そちらを頼みました。
  醤油でまぶした餅が、パリッとした海苔で巻いてあります。山椒が振られていて、アクセントになってます。

中村軒2

 何度も来たことがあるという娘は、「あんみつ」です。すごいボリュームのようですが、それほど甘くはないそうです。

中村軒4

 

中村軒3

中村軒5

中村軒6

 中村軒   地図
 075-391-7831
 〒 615-8021 京都市西京区桂浅原町61

森タイプ凸DLをつくる その4 完成編

森タイプ1

 最後の工程です。窓枠とナンバープレートをつけて、これで完成です。

森タイプ2

 窓枠の塗装準備で、クレンザーで磨きます。
 割り箸に両面テープを張り、そこにパーツを付けて吹きつけ塗装します。にぎり棒と同じアイボリーです。
 プレートは、加悦SL広場に保存されていたのと同じ「DB201」にしました。黒色を吹き付けたあと、サンドペーパーで表面をこすり、文字を浮かび上がらせます。

大阪・なんなんタウン 「南南食堂」のチンジャオロースのあんかけチャーハン

南南食堂1

 なんなんタウンの南端です。久しぶりにやってきました。
 「石焼チャーハン」の店のようです。入ってみてから気づきました。箸袋に「南南食堂」とあります。ここはたしか中華の店だったのでは?
 一昨年秋にオープンしたときに「南南セット」を食べてます。でも、もうそんなメニューはありません。
 「チンジャオロースのあんかけチャーハン スープ付き」(980円)です。偶然とはいえ、前回も青椒牛肉絲を食べてます。好きなんです。

南南食堂2

 ジュージューという石鍋で登場です。パリパリのおごげになってます。熱いものは熱くという基本に合致してます。

南南食堂3

 いろんな具がのった石焼チャーハンとラーメンが中心で、そのセットもあります。

南南食堂4

 箸袋のロゴは以前と同じですが、「焼小龍包」の文字が消えてます。

南南食堂5

 南南食堂   地図
 店舗の写真も見比べると、「南南食堂」という壁の文字が隠れています。だから気づかなかったんです。
 06-6647-6190
 〒 542-0076 大阪市中央区難波5丁目1-13

森タイプ凸DLをつくる その3

森タイプ1

 森タイプ凸DLが完成間近です。ここまできました。

森タイプ2

 14日です。Nゲージパーツのにぎり棒を買ってきて取り付けました。愛想がなかったデッキに、ちょっと変化がつきました。ドアの横に、真ちゅう線でとってもつけました。

森タイプ3

 16日の日曜日は塗装日よりでした。ベランダで、全体をマルーンに塗りました。

森タイプ4

 本日の作業です。にぎり棒を面相筆でアイボリーに仕上げました。
 あとは窓枠です。

大阪・稲荷 「重蔵」の本日のおすすめ

重蔵1

 「大阪 浪速区 そば 重蔵」で検索しました。最初に表示されたのが「求人 重蔵(しげくら)」です。「じゅうぞう」ではないんですね。この1月にできた店のようです。ご主人のプロフィルもでています。
 検索の2番目は、お隣のビルの住民、jsbachさんのページです。わたしは、こちらを参考にやってきました。
 「本日のおすすめ」は、すだちおろしそばです。これといなりをせっとで750円です。

重蔵2

 十割そばということですが、そんなにぼそぼそとはしてません。割と腰のある、つるりとした口当たりです。
 きりりと冷えたそばがおいしい季節になりました。量もそこそこあって、たっぷりと味わいました。

重蔵3

 

重蔵4

 単品のそばは、こったネーミングです。これにいなり150円、釜飯200円をつければ、万全です。みんな試してみたいです。

重蔵5

 重蔵   地図
 大阪市速区稲荷2-1-12-1F
 06-6567-3131