実は、向かいの魚料理を食べようやってきたのですが、ちょっと「浮気」をしてしまいました。
かも柳川鍋定食(900円)です。どじょうの代わりが鴨肉です。濃厚な味です。これだけで、ご飯にぴったりです。
「正流」と名乗るそばやです。主役はこちらです。でも「せいろ」とご飯という組み合わせは、ちょっと無理があるようです。おいいしいそばは、一気に流し込んでしまいました。
正流田舎そば 地図
06-6644-2627
〒542-0076 大阪市中央区難波5丁目1-60-1028
実は、向かいの魚料理を食べようやってきたのですが、ちょっと「浮気」をしてしまいました。
かも柳川鍋定食(900円)です。どじょうの代わりが鴨肉です。濃厚な味です。これだけで、ご飯にぴったりです。
「正流」と名乗るそばやです。主役はこちらです。でも「せいろ」とご飯という組み合わせは、ちょっと無理があるようです。おいいしいそばは、一気に流し込んでしまいました。
正流田舎そば 地図
06-6644-2627
〒542-0076 大阪市中央区難波5丁目1-60-1028
ちょっと遅い昼食です。アソコに行くかと大阪府立体育会館の裏まで歩きました。ところが「休み」です。
もう少しふらブラブラして見つけた初めての店です。
牛すじのカレーは、タマネギがいい味をだしています。そこそこ辛いですが、香辛料たっぷりでスパイシーというより、材料の甘みが出ています。
ゴボウのマヨネーズ和えのサラダも好物の部類です。
コーヒーとセットで700円でした。
「ここ、何の店なの?」
「夜はおでん屋です(というわけで店名は「Oden」というわけ)。まあ居酒屋ですかね。昼はカレー屋です」
カウンターの向こうには、焼酎ではなくて洋酒が並んでいる、ちょっと雰囲気が違った店でした。
すたんどOden
06-6641-7700
大阪市浪速区難波中3-4-11
やっと春らしい休日になりました。のんびりと散歩に出かけました。天王山の中腹にあるアサヒビール大山崎山荘美術館です。途中でカメラを構えながら、ゆっくりあるいて1時間ほどです。
満開の桜の下で弁当を開いている人いました。それでも静かな桜です。
桜に梅に菜の花、社の朱色とコントラストが鮮やかです。JR山崎駅近くの線路ぎわです。
チューリップも満開です。こちらは統一地方選の投票所になっていた中学校の校庭です。
大山崎山荘美術館は、桜も見事ですが、紅葉はさらに素敵です。
これは紅葉の若葉です。今から準備が始まっています。
大山崎山荘美術館からの帰り道です。JR山崎駅近くにある「沖縄陶器とティールーム 結風(ゆいかじ)」で昼食にしました。
「最後の1人前です」という「今日のランチ」(700円)は、サワラの唐揚げサラダ、高野豆腐、春キャベツの吸い物です。
ビールはもちろん、沖縄のオリオンビールです。さっぱりとした口あたりのビールです。
沖縄陶器も並んでいます。
小さな店ですが、夜にはライブが開かれたりします。
結風 地図
075-957-0201
〒618-0071 京都府乙訓郡大山崎町字大山崎小字竜光53-1
なんばWALKでの昼飯は、久しぶりです。新しい店もできてましたが、ちょっと時間が早かった(正午すぎのラッシュアワー)ため、どこも行列です。
「若狭」は、何度もやってきた店です。
煮魚定食(780円)にしました。きょうは鯖です。濃い味でにてあります。おいしいです。でも甘いです!!
このご飯の盛りはどうでしょう。こんな大盛りを頼んだ覚えはありません。さすがに食べきれませんでした。好意を無にしてごめんなさい。
桜えびのかき揚げがありました。今度はこれにします。
若狭なんばウォーク西店 地図
06-6212-0336
大阪市中央区難波2丁目虹のまち1-5
06/07/10は、焼き魚定食
05/11/21は、焼き鯖寿司定食
久しぶりの難波の昼食です。
「奥の部屋」の住人Mさんが、コメントで紹介してくれた店を探しに行きました。今朝のエレベーターで出会ったので、思い出しました。ところが、「毎週水木休業」の札が。飲食店には珍しい週休2日です。
あてもなくさらに西に向かいました。もうすぐ芦原橋というあたりで見つけたすし屋です。メニューに昼の定食が並んでいたので、安心して入りました。
まずは手前のウナギを口に入れました。脂がのっており、関西風のパリッとした食感がわたは好きです。どの魚も、程度の分厚さもあり、ものすごく新鮮というほどでないのもおいしかったです。
めずらしく写真はこれ1枚しかありません。失敗したからです。
定食ですから、タケノコや山菜を煮た小鉢にみそ汁(赤だしではありません)がついて700円でした。
向こうに「桜川ショッピングセンター」と書かれたアーチがあります。ところがここそくぐっても、それらしき商店街はありません。取り壊されたのでしょうか。
淀川河川敷公園の背割堤までDAHONで花見に行きました。帰りは、ポツリポツリと降ってきました。JR山崎駅前のカフェにでも逃げ込むかと考えましたが、雨はあがったので、そのまま自宅に帰ってしまいました。
「そばくらいしかないよ」ということで、それを注文しました。
京都・清水の産寧坂の角にある七味家の七味唐がらし(詰め替え用250円)です。これがなくてははじまりません。それほどの愛用品です。
この冬の鍋物で使い切ったので、昨日、四条河原町の高島屋で買ってきました。プーンと香りも新鮮です。
久しぶりのDAHONに乗って出かけました。桂川、宇治川、木津川の三川(さんせん)が合流している京都・大阪府県境のあたりに背割堤があります。桜の名所です。
JRの桜だより2007では、まだ「咲き始め」(3月31日現在)です。でも、花によっては、満開です。
もう開く!
もう少しで開く! つぼみも愛おしいです。
背割堤は、下流に向かって1.5キロも続いています。
天気はイマイチでした。それでも桜の下は、花見客で一杯です。
宴たけなわです。あまりにおいしそうなので。思わずカメラを向けました。
対岸の石清水八幡宮にでも行くかと木津川を渡っていると、ポツリときました。あわててUターンして、そのまま帰宅しました。往復14.9キロ、走行時間59分の短いポタリングでした。
良い天気です。久しぶりに、アテもなく西に向いて歩きました。なにわ筋に出て、さて? カー・ショップがあります。すごい。並んでいるのはフェラーリにポルシェにBMW。その隣にあったのが「手作りハンバーグの店 AU・BON・BURG(アボン・バーグ)」です。こちらは、ぐっと庶民的というか、ウインドーの見本なんか色褪せてます。ちょっとどうかと入ってみると、午後1時に近いというのに、ほぼ満員です。
おろしハンバーグ(800円)です。大きいと、運ばれた皿をみて一瞬思いました。でも200グラムと表示されています。それくらいの分厚さです。ジューシーでおいしいです。おろしにかかったソースもいけます。300グラム(880円)もありますが、こちらにはセットのライスついていない(単品で頼む)ようです。
メニューはハンバーグだけです。
左がカーショップです。
タイトルの稲荷町というのは初登場です。稲荷社が近くにあるよです。会社から、西に5分ほど。湊町ではないし、なお西の桜川でもないです。それほど遠くはありません。
アボン・バーグ
大阪市浪速区稲荷町1-10-23
06-6568-4371