
懐かし場所です。京都・宝ヶ池公園です。
小学4年生だったわたしが、クラスメートとこの円形階段に座っている記念写真がアルバムに残っています(画像は顔をモザイク処理)。ベビーブーマー世代は50人学級でした。小学校から歩いて半時間ほどのところでした。
大原からの帰り道、ここのベンチで弁当を食べました。

「里の駅 大原」で買ってきた弁当と、インスタントのみそ汁でした。

「おばんざい弁当」(702円)は、鶏肉のフライをメーンにおからや卵焼きが入っています。

奥さまは、稲荷ずしと野菜巻きです。
こんなシチュエーションで食べれば、文句なしにうまいです。

里の駅には赤飯の弁当なども並んでいました。

平日ですが、けっこうな車が並んでいました。
一番奥は大原の里十名山のひとつ、焼杉山です。

宝ヶ池の向こうには、変わらない姿の比叡山があります。

昔と同じ場所に貸しボート屋がありました。
小学生のとき、友だち2人とボートに乗って遊びました。後で親に知れて、「危ないことを」と叱られたことを覚えています。

国立京都国際会館は、当時はありませんでした。

ぐるりと池畔を一周しました。
京都五山送り火の妙法の「法」が灯る松ヶ崎東山の裏斜面です。

見晴らし台から見下ろすと、大きな鯉が集まってきました。

新緑が清々しいです。

戻ってきました。一周は1500mで、散歩に最適な距離でした。

良い天気でした。ソフトクリームをかじりました。