My memory プラハ ドヴォルザークホールとスメタナホール

 バッハのヨハネ受難曲やマタイ受難曲を奥さまが何度も歌っている大阪の合唱団の「原点」が、このワンショットでしたーと自負しています。
 テノールのペーター・シュライヤー(中央)が、エヴァンゲリストとして歌い、振り返って指揮をしました。

 プラハの春音楽祭(2005年)です。ルドルフィヌム(芸術家の家)のドヴォルザーク・ホールの思い出です。 

ヨハネ受難曲

ある偉大な芸術家の思い出のために

チケットは

 プラハの春音楽祭のオープニング・コンサートでは、市民会館のスメタナ・ホールでスメタナの「わが祖国」が演奏されるのが習わしです。

「プラハの春」音楽祭

 もう一度、訪れたプラハでは、市民会館でアルフォンス・ミュシャのデザインを楽しみました。

プラハ 「市民会館」の経済的昼飯

自分でつくる とうもろこしとトマトの素麺

 カフェでペラペラとめくっていた料理雑誌で目が止まりました。「とうもろこしとトマトの素麺」でした。暑い日においしそう~っと。
 朝食後にだしとトッピングをつくって、冷蔵庫で冷やしておきました。
 昨日の冷製パスタに続いてよく似たビジュアルです。でもうまければ連チャンも問題ありません。素麺のノド越しはたまりません。

 とうもろこしの甘さと、トマトの酸味がマッチングします。

 氷見素麺を使いました。

 レシピの覚書です。
 トマトを湯むき。タネを取り、小さなサイコロ状に刻みます。
 とうもろこしにラップをして7分間、電子レンジに。実をオリーブオイルで炒めます。
 トマトのタネと、とうもろこしの皮、しんを煮込んでスープを取ります。
 スープ150cc、無塩トマトジュース150ccに薄口醤油大さじ2、みりん大さじ1を加える。
 彩りにバジルを刻んでトッピング。黒胡椒を振りました。

My memory ドレスデン ゼンパーオーパーとフラウエン教会

 「メンコン」と検索すると、「メンズコンセプトカフェ」の略とヒットします。メンデルスゾーンのヴァイオリン協奏曲を思い浮かべるなんて、もはや化石?
 といわれようと、ドイツ・ドレスデンで訪れた忘れられないゼンパーオーパーの夜でした。

ドレスデン ゼンパー・オーパーの「メンコン」

 「世界最大のジグソーパズル」という再建作業で復活したフラウエン教会では、オルガンの響きに圧倒されました。

ドレスデン 奇跡の復活、フラウエン教会とゼンパー・オーパー

 クリスマスが近づくと、わが家ではドレスデンみやげの「ピラミッド」を飾り、思い出しています。

ドレスデンからのクリスマス

自分でつくる トマトの冷製パスタ

 トマトのソースをつくって、冷蔵庫に冷やしておきました。冷たいパスタに盛って、ベランダからもいできたバジルをトッピングしまいた。
 暑い日にひんやりとした麺が、喉を流れました。

 細さ0.9mm、茹で時間2分のカッペリーニです。茹で上げたあと、冷水で締めました。素麺と同じです。
 缶のスパークリングワインも欠かせません。常備しなくてはなりません。

 出発はトマトの湯むきでした。

 いつもより多めのオリーブオイルにニンニクとタカノツメの香りを移し、ベーコン、ピーマン、パプリカを炒めました。白ワインをたっぷりと加えて塩コショウ。ホワイトビネガーがなかったので、バルサミコを加えて味付け。トマトと混ぜ込みました。

岩清水八幡宮 タシロランが咲いている

 岩清水八幡宮の境内にタシロラン(田代蘭)が咲いているとの情報でした。
 ランと名乗っており、その仲間と見えないことはありません。でもこれはギンリョウソウなどと同じ腐生植物です。腐敗した枯葉などに育つ菌類から栄養を摂っています。発見者の名前にちなんでいます。
 初めてお目にかかりました。

 小鳥のひなが口を開けて餌を待っているようにも見えます。

 高さは30センチほどにもなっています。

 光合成の能力はなく、緑素をもたないので全体が白っぽいです。

 参道脇をよく見ると、ポツリ、ポツリと伸びていました。通り過ぎる参拝客は、気づいていないようでした。

続きを読む 岩清水八幡宮 タシロランが咲いている

My memory ライピツィヒ 聖トーマス教会

 ジムで汗を流したあとは、寄り道なしで帰宅。エアコンを効かせた部屋でMy memoryに浸っています。

 バッハの聖地、ドイツ・ライピツィヒの聖トーマス教会です。
 BCJ(バッハ・コレギウム・ジャパン)のマタイ受難曲が終わり、拍手に包まれました。中央の白髪は指揮の鈴木雅明です。

ライプツィヒ 感動の夜 「マタイ受難曲」を聴く

 バッハは聖トーマス教会の祭壇前に眠っています。
 「Bach Fest 2012」のオープニング・コンサートも聴きました。 

bachfest オープニング・コンサートは音の洪水

 バッハは30年近くを、聖トーマス教会のカントール(教会音楽監督)として過ごしました。

ライプツィヒ バッハの聖地、聖トーマス教会

 マルクト広場のオープンステージや、ゲヴァントハウスなどあちこちの会場が、バッハであふれていました。

ライプツィヒ 幻に終わった「PLAY BACH」

ライプツィヒ ”b@ch für uns!” 町はバッハでいっぱい

ライプツィヒはバッハの町  「KANDLER」のお菓子もBACH

My memory アイゼンシュタット エスターハージー宮殿

 ウィーンでのんびりとした2019年の旅です。オーストリア東部のアイゼンシュタットを訪れました。ポストバスに乗り約60キロ、片道1時間半ほど揺られました。
 町の中心にエスターハージ宮殿があります。ヨーゼフ・ハイドンはここで約30年間、エスターハージー侯爵のため作曲を続けました。

 宮殿の大広間が改装されて「ハイドン・ザール(ホール)」になっていました。オケのリハーサル真っ最中で、得した気分で軽やかな調べに聴き入りました。

エスターハージー宮殿 ハイドン・ザールの思わぬ響き

 通りに面したカフェで昼飯を食べていると、リハーサルを終えたオケ団員が楽器を肩に帰っていきました。

アイゼンシュタットで食べる アーリオ・オーリオ・ペペロンチーノ

My memory ウィーン その5 コンツェルトハウスとパルフィ宮殿

 旅から持ち帰ったパンフや地図、チケットやレシートが詰まった玉手箱を開けました。思い出とともに出てきた2つのプログラムです。
 2004年に初めて訪れたウィーンで聴いたコンサートです。

 Klang Bogen Wienという夏の音楽祭の一夜です。
 コンツェルトハウスの大ホールで、ルドルフ・ブッフビンダーのピアノ、ウィーン室内オーケストラの演奏で、モーツァルトのピアノ協奏曲がKV537(第26番)、KV595(27番)、KV503(25番)と3曲続きました。

ウィーン コンツゼルトハウスでモーツァルト

 バッハウ渓谷1日ツアーのツアコンさんに勧められたコンサートです。モーツァルトやヨハン・シュトラウスらの室内楽や二重奏にバレーもついてラデッキー行進曲で締めくくられる観光客向けの音楽ショーでした。
 会場のパルフィ宮殿にはバロック様式のホールがあり、当時6歳だったモーツァルトがコンサートを開いたこともありました。

ウィーン パルフィ宮殿

亀岡・平の沢池 早朝の蓮を楽しむ 2025

 亀岡の平の沢池には、蓮(ハス)の花が早くから猛暑到来のなかでも、見事に咲いていました。
 寝苦しい夜を過ごして早くに目覚めました。車に飛び乗って出かけました。昨年も同じ日に訪れています。
 朝からムッとしていましたが、日差しはありませんでした。朝もや煙るような池に、淡いピンクが溶け込んでました。

 ハチたちは、朝から大忙しでした。

 まだ6時半ごろでしたが、きれいに開いていました。

続きを読む 亀岡・平の沢池 早朝の蓮を楽しむ 2025

My memory ウィーン その4 王宮礼拝堂、アウグスティーナ教会、ペーター教会

 ウィーンで聴いた音楽の思い出は続きます。
 ハプスブルク家の王宮(ホーフブルク)にある礼拝堂です。日曜朝のミサには、ウィーン少年合唱団が清らかなハーモニーを響かせます。
 コンサートホールではないので、ほとんどの席からは少年たちの姿は見えません。ドームに響く生の声を聴きながら、壁のモニターを見ていました。

王宮礼拝堂でウィーン少年合唱団を聴く

 アウグスティーナ教会は、ハプスブルク家の歴代皇帝が結婚式を挙げた教会です。シシーもここで皇妃エリザーべートとなりました。
 何回か訪れています。その度にパイプオルガンが鳴っていた印象です。

私たちのために

 ペーター教会は中世初期に創立されたウィーンで最も古い教会です。黄金に輝くパイプオルガンの音色を、ミサ以外でも聞くことができます。

ペーター教会のオルガン・コンサート

日曜ミサ ペーター教会

 アウグスティーナ教会、ペーター教会、シュテファン大聖堂などのパイプオルガンの競演です。

ウィーン 4つのオルガンの聴き比べ