高野山から小辺路を3泊4日。80キロ余を歩いて熊野本宮大社までやってきました。
大阪・水無瀬の自宅から、東高野街道、高野街道、高野山、小辺路と歩きついで、念願の熊野詣です。長い道中でした。
最後は、太陽降り注ぐ明るい熊野本宮大社です。
JR特急、くろしおで帰宅途中です。旅の報告は改めて。
日帰りバスツアー「語り部と行く! 熊野古道を歩く旅」(阪急交通社トラピックス)は、この秋になって初めてでした。9、10月の2回は、発心門王子から湯の峰王子を経て熊野本宮大社に到着するルートでしたが、わたしはパスしました。今回は、発心門王子から伏拝(ふしおがみ)王子を経てまっすぐに熊野本宮大社を目指しました。
伏拝王子は、はるか京の都から中辺路を歩いてくると初めて熊野本宮大社が見えるところです。その喜びのあまり、伏して拝んだところからこの名前がついています。写真右中央の谷間に白く見えるところの上部が、かつて熊野本宮大社があった大斎原です。
スペインのサンティアゴ巡礼路にも、初めてサンティアゴ・デ・コンポステーラの大聖堂が見えるモンテ・ド・ゴソ(歓喜の丘)がありました。まるで同じです。
「紀の国」は「木の国」でもあります。
古道沿いの切り株には、必ずと言っていいほど石が積まれてました。サンティアゴ巡礼路の0.5キロごとの距離石、「モホン」の上にも、石は積まれてました。
日帰りバスツアー「語り部と行く! 熊野古道を歩く旅」のわたしにとっては5回目(29日)でした。午前7時20分に大阪・梅田を出発したツアーバスが熊野本宮大社のある本宮町の「道の駅 奥熊野古道ほんぐう」に着いたのはちょうど正午。高速を降りた田辺市街では土砂降りの雨だったのに、きれいいに晴れあがりました。さっそく弁当休憩となりました。
配られたのは、前回と同じ、「古道歩きの里 ちかつゆ」製です。メーンは熊野牛のすき焼きです。
柔らかい肉で、いい味付けです。
雨もあがったので、バスを降りて道の駅に設けられた休憩所でいただきました。
すぐ横を熊野川が流れます。
道の駅 奥熊野古道ほんぐう
和歌山県田辺市本宮町伏拝904-4
0735-43-0911
帰りは、「古道歩きの里 ちかつゆ」で休憩となりました。
喉を潤したのは「熊野古道麦酒」(310円)です。昼飯の弁当にもなっていた古代米を使ったという地ビールです。
いっしょにかじったのは、揚げたての「熊野牛コロッケ」です。お腹も空いていたので、2個をペロリといただきました。おいしかった。
古道歩きの里 ちかつゆ
和歌山県田辺市中辺路町近露 1810-1
0739-65-0715
日帰りバスツアー「語り部と行く! 熊野古道を歩く旅」(阪急交通社トラピックス)の4回目(26日)でした。日本全国で最高気温38度突破が続出。熱中症で倒れた人も多い猛暑日でした。中辺路も例外ではありませんでした。
コースは、わらじ峠、岩神峠、三越峠と峠越えを繰り返す10キロ超でした。ところが、岩神峠は一昨年の台風被害で通行止となっていて、そのう回路はただただ暑いだけの峠越えでした。前日のツアーでは、熱中症で倒れた参加者が動けなくなり、ヘリコプターで救助されたということを、後になって聞きました。
湯川一族の地に立つ湯川王子です。九十九王子の中では比較的格式が高い準五体王子です。皇太子さまも訪れています。
さすがに疲れた約7時間のハイキングでした。ペットボトルの水が3本(1.5リットル)も空になりました。
やっとゴールの発心門王子に到着です。語り部さんを中心に、万歳三唱しました。
ここまでくれば、あと1回で熊野本宮大社です。
猛暑日だというのに、歩いてきました。きのう26日は、「語り部と行く! 熊野古道を歩く旅ハイキング 弁当付き」という日帰りバス・ツアーの4回目でした。午前7時に大阪・梅田に集合したツアーバスが中辺路に着いたのは11時前でした。まずは弁当となりました。
ツアー弁当は、毎回、手作り感にあふれておいしいです。今回は、「古道歩きの里 ちかつゆ」製の弁当でした。鯨で有名な太地にも近いとあって、鯨のしぐれ煮が入っていました。小学校の給食を思い出すような、懐かしい味でした。
「紀州の恵み」がおいしいです。
前回、訪ねた牛馬童子像なんかがデザインされています。
これまでのツアー弁当
古道歩きの里 ちかつゆ
和歌山県田辺市中辺路町近露 1810-1
0739-65-0715