自分でつくる イカスミパスタと砥部焼

 イカスミのパスタをつくりました。

 四国・お遍路の帰り道、松山近くの砥部町に寄り、砥部焼の皿を買ってきました。パスタを盛ることを想定して選んだ、ちょっと大きめの丸皿です。

 1人前なのに、ニンニク1片とタカノツメ1本を入れたので、濃厚な味付けです。塩もちょっと多かったようです。でも、うまい。いい味です。

 イタリア土産の「イカスミの素」です。粉末にしたイカスミにハーブも入っているようです。ありがとうございます。

 砥部町までクルマを飛ばし、最初は観光センターでいろんな窯元の作品を見ました。そのうち、最もオーソドックスで気に入った「梅山窯」に行きました。大きなスペースで直販してます。どこかに疵があるB級品も並んでいます。格安です。

 砥部焼は生活雑器なので、それほど高くはありません。

 土産に買って帰った皿です。

 梅山窯の伝統柄があちこちにデザインされています。

 梅山窯 梅野製陶所
 愛媛県伊予郡砥部町大南1441
 089-962-2311

[map lat=”33.73022442236042″ lng=”132.78667867183685″ align=”undefined” width=”384px” height=”280px” zoom=”10″ type=”G_NORMAL_MAP”]33.730224,132.786679[/map]

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

駅百選 プレートハンティングは4戦全勝

 「青春18きっぷ」のシーズンです。気になります。「夏の関西1デイパス」というのもひかれます。ああ、どこか遠くへ行ってみたい。暑い1日、家でエアコンを回しているより節電に協力と、あと20いくつとなった「近畿の駅百選」のプレートハンティングに出かけました。目指すは和歌山県の大阪南部です。

 【海南駅】
 かつては石油コンビナートとしてにぎわった町の玄関です。リニューアルされて「バリアフリーに配慮した」というのが認定理由です。
 駅前には、万葉学者の犬養孝さんの筆になる万葉集の一節が碑になってます。

続きを読む 駅百選 プレートハンティングは4戦全勝

アルプスの画家、セガンティーニと佐川美術館

 セガンティーニに会いに行きました。2年前は、スイス・サンモリッツにあるセガンティーニ美術館まで旅しました。
 けさのNHK「日曜美術館」で紹介されてました。いずれ行こうと思ってましたが、たまらず滋賀・守山市のびわ湖岸にある佐川美術館まで車を走らせました。1時間ほどでした。
 「アルプスの画家 セガンティーニ -光と山-」です。

 「生-自然-死」を描いたアルプス3部作は門外不出です。今回の目玉は「アルプスの真昼」(カタログの複写)でした。
 アルプスの空が、光がありました。
 ジョバンニ・セガンティーニ(1858-99)は、イタリア北部で生まれ、ミラノで育ち、スイスのサヴォニン(標高1180m)、マローヤ(1817m)、ソーリオ(1190m)、そしてシャーフベルク(2731m)と高地へ高地へと移り住み、精神的にも高みを目指しました。その軌跡をたどるようにうまく構成された展示でした。

 前売りチケットは、自宅近くのローソンで購入しました。それだけで当日券より200円割引です。

 常設展示の平山郁夫館、佐藤忠良館、楽吉左右衛門館も入ることができました。ゆっくりと楽しみました。
 外は日本の夏空です。

 わたしのブログのセガンティーニ

 佐川美術館
 滋賀県守山市水保町北川2891
 077-585-7800

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

「キャンドルライト」の収穫

 トマトを収穫しました。「キャンドルライト」といい品種です。ところが、皮が厚く、味もイマイチです。料理用品種でしょうが、もぎたてを食べるという楽しみがあまりありません。昨年の「シシリアン・ルージュ」のような感激がありません。
 ゴーヤも、プランターの容量不足のためか、あまり大きな実にはなりません。グリーンカーテンとしては機能してますので、一石二鳥とならなくてもいいのですが。

 こんな風にしてみると「キャンドルライト」のネーミングがよくわかります。

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

純米吟醸「夏の戯れ」と「酒盗人」で一献

 珍しく冷酒で一献としゃれてみました。うまいです。

 猪口も冷蔵庫で冷やしておきました。
 めったに出番がありません。この猪口は、昨日に続いて婆佐羅の出身です。
 

 純米吟醸「夏の戯れ」は、JR大阪駅御堂筋口のイカリに並んでました。パッケージにひかれて買ってしまいました。
 さっぱりとした辛口で、いいのどごしです。

 「酒盗人」は、土佐珍味の鰹の塩辛です。これも酒のあてに最高ですが、血圧が気になる現代人(わたし)にはちょっと塩辛すぎる感じです。

 夏の戯れ
 招徳酒造
 京都市伏見区舞台町16
 075-611-0296

 酒盗人
 福辰
 高知市本町3丁目1-15
 088-823-3439

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

万願寺と厚揚げのチャンプルー

 今夜の一品です。「万願寺とうがらしと厚揚げのチャンプルー」です。
 載せている中皿を昨日、京都・西陣の骨董店「婆佐羅」で買いました。縁の青い色が気に入りました。明治時代のもののようですが、生活雑器ですので、6枚で3000円と格安でした。

 お味は、タマネギが甘くて、厚揚げもいい味でした。ビールのあてにぴったりです。

 レシピは先日の「Sankei Express」です。ピーマンを万願寺に変更しています。
 だし醤油は、「なくなったので・・・」と頼まれて、帰宅途上のJR大阪駅御堂筋口にあるイカリで買ってきました。

 今夜のもう一品を盛っている皿も、「婆佐羅」出身でした。

 婆佐羅
 京都市上京区中立売通松屋町東入新元町227-1

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

神戸・カトリック夙川教会 グレゴリオ聖歌とルネサンスの音楽を聴く

 神戸・夙川のカトリック夙川教会で「ヴォーカル・アンサンブル カペラ演奏会~グレゴリオ聖歌とルネサンスの音楽」を聴きました。
 ルネサンスの音楽家、ジョスカン・デ・プレ(1440年?-1521)は初めて聞いた名前ですし、グレゴリオ聖歌もあまり縁がないです。
 ヴォーカル・アンサンブル カペラは、グレゴリオ聖歌とルネサンス・フランドル学派の宗教曲を主なレパートリーとするヴォーカルアンサンブルです。アンコールでは一列に並んでいますが、演奏中は、中央下手の大きな楽譜台を取り囲むようにして歌います。残響のある教会のドームに、すがすがしいハーモニーが溶け込みました。

 古い記譜法で書かれた楽譜です。現在のオタマジャクシではなく、四角い胴に尻尾がついてます。

 このところ「追っかけ状態」になっているカウンターテナーの青木洋也も加わってました。でも、出番はあまりなく、ハーモニーのベースに徹していました。

 尖塔が美しい教会です。

 カトリック夙川教会
 西宮市霞町5-40
 0798-22-1649

[map lat=”34.741383277042495″ lng=”135.3251051902771″ align=”undefined” width=”384px” height=”280px” zoom=”15″ type=”G_NORMAL_MAP”]34.741383,135.325105[/map]

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

ゴーヤの雌花を見つけました

 ベランダの草木に水をやりました。ゴーヤに、昨日はなかった雌花が咲いていました。正面から見ても一目瞭然です。めしべは緑色をしているからです。大部分の雄花はこんな具合です。ゴーヤは雌雄異花同株です。

 裏をみれば違いははっきりとしています。すでに実となる部分が膨らみつつあります。

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

色づいたトマトとゴーヤ

 ベランダで育てている1株のトマト「キャンドルライト」の実が、ようやく色づきました。
 実は先日の風雨が強かった朝に、熟すのが早かった2個が落ちてました。もちろん、口にしましたが、皮が厚く、味もとりたててというところでした。
 今回の実を、初ものに認定します。

 ゴーヤも長さが5センチを超えました。化成肥料がなくなったので、買ってきます。

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

京都・出町柳 名曲喫茶「柳月堂」のアイスティー

 ちょっと時間があったので、わざわざクルマをコインパーキングに停めて柳月堂に入りました。いつ以来でしょうか。内部って、こんなのだったかな。あまり覚えてません。
 今時珍しい私語禁止のリスニングルームは、「チャージ500円」が必要です。それほど時間もないので、横のバーに座りました。どっしりとしたバーと椅子です。冷房がよく効いて、ひんやりとしています。
 「アイスティー」(650円)です。客はわたし独り。のんびりと、隣の部屋から漏れる音楽を楽しみました。

 重厚な造りです。
 今度は、暑い休日の昼下がりに、たっぷりと時間をとってやってきます。

 昔から1階はベーカリーです。

 柳月堂
 京都市左京区田中下柳町5-1 柳月堂ビル 2F
 075-781-5162
 

[map lat=”35.03020392206646″ lng=”135.7735175639391″ align=”undefined” width=”384px” height=”280px” zoom=”15″ type=”G_NORMAL_MAP”]35.030204,135.773518[/map]

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。