天王山ーサントリー山 山の会に特別参加

 山友の多くが加わっている三田の山の会の例会に特別参加して、天王山からサントリー山~小倉山~十方山と巡りました。
 春がやって来たのを感じる温かさで、青空が広がる絶好の日和でした。
 24人もの多数のメンバーと歩いたのは初めてです。元気な女性メンバーのにぎやかな話し声に包まれながら、楽しい1日でした。

 【2023/02/11 09:33】
 JR山崎に集合しました。
 わたしは15分ほどでしたが、メンバーの多くは兵庫・三田からやってきました。遠いところをご苦労さまです。

 初めての皆さんは宝積寺で発行してくれる登頂証明書(100円)を記念にされました。

 境内の梅が開いていました。

 展望所から大阪方面を見下ろしました。

 いつもは通り抜ける酒解神社にもまいっていきます。

 【10:52】
 ゆっくりと登って来て、天王山の山頂です。

 大学の山登り同好会「どたぐつ」同期のSくん、後輩のMくんとの3ショットです。M君とは、ネット上では交流を深めてきましたが、会ったのは初めてです。

 山に何度もご一緒しているIさん、M子さんは、幟を翻してポーズです。

 ちょっと早いですが昼飯となりました。
 わたしはチキンラーメンでした。

 「来来亭」の葱ラーメン風に、繊維にそって切ったねぎをぶち込みました。七味も振りかけました。

 チキンラーメンが大化けします。いいお味です。
 スープを飲みつくことを考えて、山専ボトルから注いだお湯は少なめです。

 おにぎりもかじりました。

 サントリー山にやってきました。
 看板の上にサントリーの缶ワインなどが載ってます。ご自由にどうぞというわけではなく、きょうのリーダーの撮影のための仕込みでした。

 小倉山の頂上には、おいしそうな菜の花が咲いていました。

 若い2人組が鍋をつくっていました。シカ肉だそうです。わたしも試食してみたかったです。

 十方山がきょうの最高地点でした。

 見晴らしスポットでの、超元気なメンバーです。

 竹林を抜けて下りました。もうすぐ筍のシーズンですね。

 水無瀬の滝まで下ってきました。

 スイセンが咲いていました。

 【14:13】
 JR山崎に戻ってきて、解散となりました。

 高槻の王将で、Mくんら4人で乾杯しました。

ポンポン山 福寿草に会いに行く 2023

 ポンポン山に登りました。ことし初めてです。
 お目当ては「雪割り福寿草(フクジュソウ)」でした。頂上から北へ40分ほどにある保護地は、一昨日の4日にオープンしたばかりです。雪の中から顔をのぞかせる福寿草の写真が、YAMAPにアップされていました。
 わたしもと駆けつけましたが、時すでに遅かったです。雪の中の福寿草は幻でしたが、晴れ上がった太陽を浴びてゴールデンイエローに輝く姿を楽しむことができました。

 ネコノメソウもつぼみを開いていました。

 降雪に埋まっていた南天でしょうか。冷たそうでした。

続きを読む ポンポン山 福寿草に会いに行く 2023

豊中・文化芸術センター ORION COFFEEの喫茶店のナポリタンと「復活祭オラトリオ」

 豊中市立文化芸術センターの大ホールで、大阪バッハ合唱団の第25回演奏会「復活祭オラトリオ」を聴きました。その前に食べた昼飯です。 
 地下駐車場に車を止めて1階に上がると、そこに「ORION COFFEE」がありました。ダウンジャケットも傘も車に置きっぱなしでした。
 メニューはスパゲティと飲み物くらいしかありません。カフェで食べる「喫茶店のナポリタン」(950円)は、どんなお味かと。
 予想通りでした。柔らかい麺にケチャップ味。お決まりのウィンナーとピーマンです。安心していただきました。
 ミニサラダがついてました。 

 ブレンドコーヒー(セットで350円)もいただきました。

 吹き抜けのゆったりとしたスペースです。

 ORION COFFEE
 06-4400-3760
 豊中市曽根東町3-7-2 豊中市立文化芸術センター

 奥さまがソプラノで舞台に立った大阪バッハ合唱団の演奏会でした。バッハの「復活祭オラトリオ BWV249」など、ちょっと渋いプログラムでした。
 合唱は相変わらずマスク姿。ソロの一人も体調不良とかで休演と、新型コロナの影響は拭い去れません。
 合唱はパートごとに並ぶのではなく、ステージに散らばっていました。こんな本番は初めてでした。そのためか、ハーモニーに広がりが生まれて響いていました。

 

大阪・水無瀬 岡村商店の包子と、孫と凧揚げ

 保育園が正月休みとなった孫娘が遊びにやって来ました。
 昼飯は、近くの商店街にある包子(パオズ)の岡村商店に出かけました。わたしは自慢の包子3個セレクトとスープ、お茶請け、日本茶の「包子みっつセット」(1200円)をいただきました。
 きょうは豚まんとキャベツまん、ニラまんです。もっちりとした皮が、自然な味の野菜などを包み込んでいます。

 3個くらいペロリでした。6歳の孫娘も、1個半をおいしそうに平らげました。

 きょうのお茶は、熊本・芦北の釜炒り茶でした。程よい渋みの、飲みやすいお茶でした。
 ドライ・マンゴーのほのかな甘みで決まりました。

 岡村商店
 075-204-9688
 大阪府三島郡島本町水無瀬2-3-9

 腹ごなしは、孫娘と約束していた凧揚げでした。近くの淀川右岸に行きました。
 手作りした立体凧「ヘキサゴン」の本番デビューでした。

 風はほどほどでした。ちょっとバランスが崩れるシーンもありましたが、そこそこには揚がってくれました。

 孫娘もタコ糸を握りしめて、風の力を感じてくれたようです。

 なんとかじーじの面目を保つことができました。
 正月には、もう一人の孫娘も帰省してきます。もう一度、凧揚げするのが楽しみです。

大阪・島本 「かぎ卯」のセットメニュー‼

 ことし3回目となった「かぎ卯」です。夏の暑い日々の「京の三十三食」を除けば、外食は少なくなった1年でした。うどんなら安心です。
 きょうは丼+うどんの「セットメニュー‼」から親子丼と釜揚げうどんのセレクトです。
 軟らかい京風のうどんです。出汁のきいたおいしいつけ汁で熱々をいただきます。

 うどんには生姜がは入っています。七味は親子丼にふりかけました。
 トロリとしてほんのり甘い、おいしい丼です。

 今回も地元・島本町の「With コロナ みづまろくん事業者応援商品券」で支払いました。

 かぎ卯
 075-962-0700
 大阪府三島郡島本町山崎3-4-1

ポンポン山 キムチ・チキンラーメンを喰らう

 ポンポン山に登りました。このところの寒さもちょっと和らいで、穏やかな日和でした。
 頂上でのんびりとチキンラーメンをいただきました。キムチと炒めた野菜に玉子をトッピングした豪華版です。
 うまかったです。チキンラーメンってこんなに化けるのかと、感動モノでした。
 今年もフクジュソウ、カタクリ、ヤマジノホトトギスと花を追いかけて登りました。花がない正月には、ラー油でピリ辛のチキンラーメンで腹を満たしていました。おいしく食べるために登る山ですね。

 途中のコンビニで、チキンラーメンとミニパックのキムチ、おむすびを買ってきました。
 野菜(キャベツ、タマネギ、ネギ、ニンジン)と、ウインナーソーセージをカットしてきました。

 小さいコッフェルにごま油を敷き、ウインナーを炒めます。
 ニンニクがあればもうひと味 ランクアップしたでしょう。
 野菜を放り込みます。
 しなっとしてきたら、キムチをドバー。味付けはこれだけです。

 大きい方のコッフェルで湯を沸かします。バーナーのボンベが夏(温暖地)用でした。火力が弱く、時間がかかりました。
 チキンラーメンを投入。割れないよう、キッチンペーパーでくるんでマグカップに入れてきた生卵をトッピングしました。
 ここに先に炒めた野菜類を載せました。
 大満足でした。ボリュームもあり、おむすびは不要でした。

続きを読む ポンポン山 キムチ・チキンラーメンを喰らう

摂津 来来亭摂津店の葱ラーメン定食

 久しぶりのラーメンでした。
 大阪市内の淀川河川敷で凧揚げをしての帰り道です。摂津の一津屋辺りを車で走っていると「来来亭」の黄色い看板が目に止まりました。腹が減っていました。
 あちこちにあるチェーン店でいつも頼む「葱ラーメン」です。この店は九条ねぎとはうたっていませんが、繊維に沿って細く切られたネギが山盛りです。このシャっきり感がたまりません。

 ちょっと遅れて出てきた「半炒飯」です。ラーメンとセットになっています。

 パラパラというよりはしっとりとしています。
 薄味のわが家の料理に慣れた舌には、どれも濃い目に感じます。だからうまいです。

 注文は、タブレットを渡されて、そこから入力しました。
 麺の硬さなどいろいろ選べますが、面倒なのですべて「ふつう」を選択しました。

 来来亭 摂津店
 06-6340-5500
 摂津市東別府3-6-10

摂津 「鉄板ステーキ 采、彩、」の牛ハラミステーキセット

 摂津に住む娘一家と昼飯を食べました。「鉄板ステーキ 采、彩、」という、わたしたち夫婦にとっては視界外のセレクトです。
 ランチメニューから「牛ハラミステーキセット 120g」(1260円)です。この程度のボリュームなら大丈夫です。
 ワサビとともに、ニンニク醤油にもつけておいしくいただきました。 

 カウンターの向こうの鉄板で焼いていました。ほとんどの客が頼んでいる人気メニューのようです。

 奥さまは「エビチリと鶏からセット」です。エビチリはそれほど辛くない味付けだったそうです。6歳になった孫娘も、シェアしてもらっておいしそうにほおばっていました。

 ミニパスタがついていました。パスタをおかずにご飯という妙な取り合わせですが、桜エビのペペロンチーノの濃厚味とあっていました。

 鉄板ステーキ 采、彩、
 050-5841-3894
 摂津市三島3丁目1-32 第二清和マンション1F

大阪・島本 「かぎ卯」の自家製鶏そぼろごはんセット

 大山崎山荘美術館からの帰り道です。西国街道沿いの「かぎ卯」で昼飯にしました。
 新しいメニューが出てました。「自家製鶏そぼろごはんセット」(1200円)です。温かいうどんとセットしてもらいました。
 いつ食べても安心のお味のうどんです。

 シンプルな味付けの鶏そぼろが、大葉とマッチングします。

 谷崎潤一郎の「蘆刈」に登場する古くからの店です。

 地元・島本町の「With コロナ みづまろくん事業者応援商品券」で支払いました。
 この秋、第2弾として1人4000円分の商品券が配布されました。町内の商店で使えます。ありがたいことです。
 2月にも、こちらで、この商品券で食べています。

 かぎ卯
 075-962-0700
 大阪府三島郡島本町山崎3-4-1

大沢山から釈迦岳 水無瀬までのウォーク

 きょうもよい天気でした。急に思い立って山歩きに出かけました。
 目指したのは「大沢山」です。そんな山名を最近、YAMAPで知りました。わが町・島本にあります。
 登ってみると、見晴らし抜群の知っている展望台でした。最高の風景を前に、昼飯をいただきました。

続きを読む 大沢山から釈迦岳 水無瀬までのウォーク