摂津 来来亭摂津店の葱ラーメン定食

 久しぶりのラーメンでした。
 大阪市内の淀川河川敷で凧揚げをしての帰り道です。摂津の一津屋辺りを車で走っていると「来来亭」の黄色い看板が目に止まりました。腹が減っていました。
 あちこちにあるチェーン店でいつも頼む「葱ラーメン」です。この店は九条ねぎとはうたっていませんが、繊維に沿って細く切られたネギが山盛りです。このシャっきり感がたまりません。

 ちょっと遅れて出てきた「半炒飯」です。ラーメンとセットになっています。

 パラパラというよりはしっとりとしています。
 薄味のわが家の料理に慣れた舌には、どれも濃い目に感じます。だからうまいです。

 注文は、タブレットを渡されて、そこから入力しました。
 麺の硬さなどいろいろ選べますが、面倒なのですべて「ふつう」を選択しました。

 来来亭 摂津店
 06-6340-5500
 摂津市東別府3-6-10

摂津 「鉄板ステーキ 采、彩、」の牛ハラミステーキセット

 摂津に住む娘一家と昼飯を食べました。「鉄板ステーキ 采、彩、」という、わたしたち夫婦にとっては視界外のセレクトです。
 ランチメニューから「牛ハラミステーキセット 120g」(1260円)です。この程度のボリュームなら大丈夫です。
 ワサビとともに、ニンニク醤油にもつけておいしくいただきました。 

 カウンターの向こうの鉄板で焼いていました。ほとんどの客が頼んでいる人気メニューのようです。

 奥さまは「エビチリと鶏からセット」です。エビチリはそれほど辛くない味付けだったそうです。6歳になった孫娘も、シェアしてもらっておいしそうにほおばっていました。

 ミニパスタがついていました。パスタをおかずにご飯という妙な取り合わせですが、桜エビのペペロンチーノの濃厚味とあっていました。

 鉄板ステーキ 采、彩、
 050-5841-3894
 摂津市三島3丁目1-32 第二清和マンション1F

大阪・島本 「かぎ卯」の自家製鶏そぼろごはんセット

 大山崎山荘美術館からの帰り道です。西国街道沿いの「かぎ卯」で昼飯にしました。
 新しいメニューが出てました。「自家製鶏そぼろごはんセット」(1200円)です。温かいうどんとセットしてもらいました。
 いつ食べても安心のお味のうどんです。

 シンプルな味付けの鶏そぼろが、大葉とマッチングします。

 谷崎潤一郎の「蘆刈」に登場する古くからの店です。

 地元・島本町の「With コロナ みづまろくん事業者応援商品券」で支払いました。
 この秋、第2弾として1人4000円分の商品券が配布されました。町内の商店で使えます。ありがたいことです。
 2月にも、こちらで、この商品券で食べています。

 かぎ卯
 075-962-0700
 大阪府三島郡島本町山崎3-4-1

大沢山から釈迦岳 水無瀬までのウォーク

 きょうもよい天気でした。急に思い立って山歩きに出かけました。
 目指したのは「大沢山」です。そんな山名を最近、YAMAPで知りました。わが町・島本にあります。
 登ってみると、見晴らし抜群の知っている展望台でした。最高の風景を前に、昼飯をいただきました。

続きを読む 大沢山から釈迦岳 水無瀬までのウォーク

天王山 十方山からサントリー山へ

 青空が広がりました。天王山まで山歩しました。
 こっぺぱんサンド専門店「西山こっぺ堂」に寄ってBLT(ベーコン・レタス・トマト)とハムカツを買ってきました。
 サントリー山で独り、かじりました。柔らかいコッペパンに、シャキシャキのレタスがおいしいです。

 山専ボトルに入れてきた熱湯でコーンスープもつくりました。温かなスープがうれしいシーズンです。

 【2022/10/20 09:53】 
 西山こっぺ堂は、阪急・西山天王山のすぐ前にあります。
 ここがスタートでした。

 小倉神社をお参りしていきます。

 神社の横が天王山への東の登山口になります。

 竹藪の中を進みます。ひんやりとしています。

 「森の学舎」と看板の上がる京都西山再生プロジェクトの拠点があります。

 ゆっくりと歩いて半時間ほどで稜線まで上がってきました。天王山と柳谷観音をつなぐ道です。

 天王山の頂上には向かわずに、十方山へ右折します。

 すぐに小倉山の頂上です。周辺がきれいに整備されていました。

 そのまま尾根を歩いて十方山です。三等三角点があります。

 ネット登山アプリのYAMAPの活動日記に、十方山からサントリー山までまっすぐに歩いている記録がありました。谷に下り、登り返すことになります。

 少し下ると、見晴らしのよい岩の上で3人組が休憩してられました。「サントリー山へのルートってご存知ですか?」、「ここですよ」。
 その岩場から急こう配で下るルートがありました。尾根は何度も歩いたことがありますが、このルートの存在には気づきませんでした。

 しばらく下ると、南向きの斜面に椅子とテーブルの休憩所が作られていました。昼飯には絶好のポイントでしたが、ちょっと早すぎました。

 階段状の急こう配を、スリップしないように気を付けながら下りました。

 谷底まで下ってきました。しっかりと整備された道で、迷うようなことはありませんでした。

 小さな流れを渡りました。

 登りは、下りほどの急こう配ではありませんでした。サントリー山からつながる尾根の「C5」ポイントに出てきました。

 【11:40】
 サントリー山に到着です。この山名も、今やすっかりと定着したようです。

 初めて見るプレートが取り付けられていました。

 ここで昼飯にしました。

 下りはサントリーロードと名付けられた何度も歩いたルートを一気に下りました。
 椎尾神社からサントリー山崎蒸溜所を抜けて、そのまま水無瀬の自宅まで歩きました。

摂津峡から阿武山へ低山巡り

 天気は回復傾向のようでした。新しいカメラ、LUMIX LX100M2をもって山歩に出かけました。
 高槻北部の摂津峡から阿武山への低山巡りです。期待に反して太陽は顔を見せず、肌寒さする感じるほどでした。
 阿武山の頂上で、弁当をいただきました。保温ボトルの湯でつくった温かいみそ汁がうまかったです。

 白滝が流れ落ちます。もはや冷たそうです。

 紅葉するのはまだ先です。

続きを読む 摂津峡から阿武山へ低山巡り

天王山 秋の便りを追って

 天王山に登りました。吹く風が心地よく、台風が通り過ぎて一気に秋の訪れです。
 フジバカマが薄紫の花を開けそうでした。アサギマダラが飛んでこないかと待ちました。
 キバナコスモスの上ではツマグロヒョウモンが蜜を吸うのに余念がありませんでした。

 JR京都線のフェンスに、マルバアメリカアサガオがいっぱいです。

 ヤブランが咲いています。石碑の「て」は天王山のてです。

 天王山の頂上で日清のカップラーメンを食べました。台風を前に非常食として買っていました。ここが出番となりました。

続きを読む 天王山 秋の便りを追って

ポンポン山・竃ヶ谷 満開のオオキツネノカミソリ

 ポンポン山の北の谷、竃ヶ谷(かまがたに)のオオキツネノカミソリが満開との情報です。
 平日は、放射線治療でスケジューリングされています。出かけるならきょうかと、1週間ぶりにハンドルを握りました。
 咲いていました。オレンジの花がいっぱいです。満開です。

 つぼみも膨らんでいます。でも、もう数少ないです。

 和名は「大狐の剃刀」、洋名はリコリスです。
 キツネノカミソリの変種で、ヒガンバナ科ヒガンバナ属です。6弁の細い花弁と、長い雌しべが伸びています。

 カラスアゲハでしょうか。蜜を吸うのに余念がありません。

続きを読む ポンポン山・竃ヶ谷 満開のオオキツネノカミソリ

池田 「poco a poco」の特製ローストビーフ丼

 池田の山の中にある久安寺でアジサイを楽しみました。昼飯は、近くの古民家カフェででもと思っていましたが、ほとんどが月曜定休でした。
 知り合いが薦めてくれた阪急池田駅前の栄町商店街にある「カフェバール poco a poco」で、人気の「特製ローストビーフ丼」(900円)の「肉大盛り」(+250円)をいただきました。
 デミタスカップのコーンスープがついてます。
 軟らかくてジューシーなローストビーフが、ご飯を覆っています。映えも満点です。

 奥さまはサーモンとアボガド添えの丼でした。
 肉がメーンですが、ガッツリ系ではなくて可愛く盛られています。女性に人気のようです。
 おいしい店を教えてくれて、ありがとうございます。

 高い天井のゆったりとした店です。

 窓の下は商店街です。

 poco a pocoはイタリア語で少しずつといった意味のようです。わたしがサンティアゴ巡礼のサブタイトルとしたpaso a paso((一歩一歩)と同じなのでしょう。

 カフェバール poco a poco
 050-5595-1046
 池田市栄町3-12 2F

大阪・島本 「かぎ卯」の絶品セットメニュー

 うっとうしい梅雨空の下、自宅近くを散歩しました。
 昼飯は、西国街道沿いにあるうどんの「かぎ卯」でいただきました。「絶品セットメニュー」(1100円)から、釜揚げしらすごはんとざるうどんをセレクトしました。
 讃岐うどん風の腰のある麺です。でも漬け汁は関西風。鰹節がよく効いていて、最後まですすってしまいます。
 ご飯もたっぷりの量です。醤油を振りかけました。 

 牛すじうどんや担々麺などオリジナルのうどんも多いです。

 現在の店舗はモダンで新しですが、大正元年の創業です。谷崎潤一郎の小説「蘆刈」にも登場します。

 かぎ卯
 075-962-0700
 大阪府三島郡島本町山崎3-4-1