世の中は仕事始めです。わたしは、歩き始めとしてポンポン山に登りました。
本山寺の駐車場に車を止め、頂上までピストンしました。
昼飯は、駐車場まで戻ってきてチキンラーメンをいただきました。
昨年末に積もった雪は、わずかに残っているだけでした。
チキンラーメンに刻みねぎとゴマ、それにラー油を加えたピリ辛版です。鍋で煮込んだ熱々をいただきました。
世の中は仕事始めです。わたしは、歩き始めとしてポンポン山に登りました。
本山寺の駐車場に車を止め、頂上までピストンしました。
昼飯は、駐車場まで戻ってきてチキンラーメンをいただきました。
昨年末に積もった雪は、わずかに残っているだけでした。
チキンラーメンに刻みねぎとゴマ、それにラー油を加えたピリ辛版です。鍋で煮込んだ熱々をいただきました。
高槻アレックスシネマで劇場版「きのう何食べた?」を観ました。登場するカレーうどんがおいしそうでした。
さて遅くなっての昼飯。ロケされていた京都の「日の出うどん」はさすがに遠すぎます。車のAndroidAutoにつながるGoogleに「カレーうどん」と呼びかけて、一番近かった「のらや高槻店」に向かいました。
頼んだのはもちろん「カレーうどん」(880円)です。「ごはん」(120円)も忘れませんでした。
こってりとしたカレーが、太いうどんにまとわりつきます。ズルズルと食べていると、体が温かくなりました。
「手打草部うどん」と称するうどん屋です。堺が発祥のチェーン店です。大阪・難波の店では会社勤務時代に食べたことがありますが、高槻店は初めてでした。
「のら猫」と「野良小屋」かモチーフになっていています。
小屋が個室になっているので、新型コロナのこんな時代にはぴったりです。
大きな工場があった建物を流用しているようです。「安全第一」なんて文字が残っています。
のらや高槻店
高槻市庄所町9-3
072-662-6588
11月から公開されている映画ですので、きょうはもうガラガラ。わたしの他には、奥さまも入れて女性ばかりが7人だけでした。
テレビのNetflixで見ていました。内野聖陽の演技が、この人、こんな人なのと思わせるくらいにメッチャはまっています。
【追加画像】
映画でレシピが紹介されていた「リンゴのキャラメル煮」をさっそく作りました。
リンゴを皮がついたまま切ります。
砂糖120g(映画では150g)を鍋にかけてキャラメル(カルメラ)にします。
リンゴにキャラメルをまぶし、煮込みます。
リンゴから水分が出てしっとりとします。
さらに煮詰めると良い色になりました。
さっそく1つを摘まんでみました。甘さ控えめでよい加減です。
粗熱をとってケースで保存しました。
まるでわたしがやったように書いてますが、ほとんどは奥さまの作業です。わたしは横でカメラを構えただけです。
今朝の朝食です。さっそく「リンゴのキャラメル煮トースト」にしてみました。
映画では、アイスクリーム(ハーゲンダッツ)をのせてますが、わが家はヨーグルトで代用しました。それでも結構甘くて、旨いです。
おいしいそばが食べたくなりました。とはいえ、わが島本町にはうどん店はあっても、そば屋は存在しません。茨木の山奥にある「手打ちそば 十八庵」までドライブしました。
前回、奥さまが頼んでおいしそうだった「穴子天おろしそば」(1050円)を、わたしもいただきました。「そば御膳」は土日限定でした。
アナゴ1本が、パリッと揚がっています。そば屋ですが、天ぷらがうまいです。
奥さまが頼んだ「山菜おろしそば」に載っていた鶏むね肉も回ってきて、食べ応えも十分です。
おっちゃんが一人でやってます。ちょっと待たされます。食べきれないほどの揚げそばをポリポリとかじりながら心地よい風に吹かれます。市内中心部より3-4度は低いそうです。
温かいそば湯でほっこりとします。
新そばだそうです。
前回の「茨木 手打ちそば 十八庵のそば御膳」
手打ちそば 十八庵 (とはちあん)
090-5650-1695
茨木市泉原910
箕面公園から勝尾寺へと、緑のトンネルをクルマで走りました。山道の終わりかけたあたりにポツリと「蕎麦」の幟を掲げた店がありました。一度は通り過ぎましたが、気になって戻りました。
「手打ちそば 十八庵(とはちあん)」です。おやじさんが一人でやっている、小さな店でした。
「そば御膳」(1400円)は、十割そばと山椒切りそばの組み合わせです。山椒の香りがほのかにする、ちょっと緑色っぽいぼそぼそとしたそばは、3種の塩でいただきます。目の粗い岩塩(?)が、わたしにはうまかったです。
十割は、比較するとフツーですが、ヘンに気取りがなくのどを滑ります。
揚げ出汁そば豆腐です。初めていただきました。厚揚げのようですが、そば粉を入れて豆腐状になっていて、トロリとしています。
奥さまが頼んだ「穴子天おろしぞば」は、天ぷらが絶品です。少し回ってきましたが、穴子もモロッコインゲンもカリッと揚がっていました。
プラスチックのカップの冷たいお茶とともに、食べきれないほどの揚げそばが出てきました。塩気があるのをポリポリとつまみながら、そばが茹で上がるのを待ちました。
そば屋といえば、ちょっと肩ひじ張ったような店が多いです。ここはまるで気取りがないのがうれしいです。
一方のそばは月替わりです。
テーブルが2卓の小さな店です。窓が開け放たれていて、気持ちよい風が吹き抜けていました。
車がないと行けないような場所です。
それでも先客があり、次客がありました。知る人ぞ知る人気店のようでした。
手打ちそば 十八庵 (とはちあん)
090-5650-1695
茨木市泉原910
急に思い立って電話予約して昼飯を食べに出かけました。能勢の森の中の一軒家カフェ「野間の森 MIGIWA」です。
開店と同時に予約席に案内されましたが、他に客はいません。マスクを外して、ゆっくりといただきました。
頼んだのは「オムレット」と「スープ」「パン」です。ランチのセットはなくて、一品から選びます。
オムレットは、タマゴを3個くらい使っているのでしょうか。バターたっぷりでふわふわです。エビと貝柱のクリームソースとキノコたっぷりのでデミグラスソースでいただきます。
お上品なビジュアルですが、食べ応えがあります。
きょうのスープは、ジャガイモと枝豆の冷製です。すっきりとした味わいです。
奥さまが頼んだのは、野菜のサンドイッチです。ひとつ、回ってきましたが、ホワイト・アスパラガスと手作りのマヨネーズがおいしかったです。
ドイツで食べたシュパーゲルの味が懐かしいです。
大きな窓に向かって座る特等席です。
2階には、広々としたギャラリーがありました。
外は雨がパラついています。このシーズンらしい訪問者です。
清楚な装いのアジサイです。
いろんなアジサイが咲き競っています。
イングリッシュガーデンのようでもあり、名前がわからない花々があちこちに咲いています。
このナスタチュームの葉が、サンドイッチの皿を飾っていました。
開花した花より、つぼみが素敵です。
ブドウも実を膨らませています。
野間の森 MIGIWA
0727-34-6415
大阪府豊能郡能勢町野間中215-1
1年前に訪れた 「Dear N’s kitchen」と「薪パン日々」も近くにあります。
汗がポタポタと落ちる今年一番に暑い日だったのでしょう。
柳谷観音から西山古道を歩いて、京青(きょうせい)の森にクリンソウを見に行きました。同じ西山の金蔵寺、大原の阿弥陀寺に続いて今シーズン3回目のクリンソウです。
ここは人手のあまり入らない沢筋の湿地帯に群生しています。今年も見事に咲いていました。
白や黄色といった変種はおらず、すべてが薄紫の同じ顔色をしています。
きょうも良い天気でした。アウトドアで日清焼そばを食べようと、天王山に向かいました。お目当てのサントリー山は通り越して、長岡京側の麓の小倉神社の境内でいただきました。
1.5人前と大盛りです。ベーコンやキャベツ、タマネギも入れたので、ボリューム満点です。
木陰のさわやかな風に吹かれて食べれば、どんなジャンクフードも一流店の味に変身します。
プシューのお相手は、サントリー山を想定していたので、サントリーの新製品、糖質ゼロのパーフェクトです。松嶋菜々子のテレビCMのやつです。
まずはベーコンと野菜を刻みました。まな板代わりの合板は、いつでもザックの背中に入っています。
ちょっと多すぎたかな。
オイルを敷いて野菜を炒めます。
規定の300CCの水をシェラカップで測ってそそぎます。
沸騰した湯に麺を入れます。大きすぎてあふれています。
よく混ぜて水分を飛ばします。
粉末のソースをいれてかき混ぜます。
野菜を戻して完成です。
ああ、おいしかった。完食です。
ポンポン山の北の谷、竃ケ谷にまたも行ってきました。黄色いヤマブキソウが満開でした。真っ白なイチリンソウ、ニリンソウとの咲き比べも見事でした。
4日前にも行ったばかりです。その日は雨上がりで増水していて竃ケ谷の上部をかすめただけでした。ネットの最新情報でヤマブキソウが咲いていることがわかり、リベンジしました。
川の水は減っていて、問題なく谷を詰めることができました。これほど見事なヤマブキソウは初めてです。
ヤマブキソウ(山吹草)は、ケシ科の多年草。ヤマブキに似た黄色をしているからヤマブキソウです。花弁は4枚です。
イチリンソウが斜面を埋め尽くしています。
裏側はほのかな紫色に染めたのもあります。
ニリンソウはちょっと小ぶりで、シャープな花弁をしています。
二輪という意味がよくわかります。
大原野森林公園森の案内所からスタートしました。
竃ケ谷の入り口は、4日前より水量は減っていました。頭を出している岩伝いに難なく渡ることができました。
何回も渡渉を繰り返しますが、たいしたことはありませんでした。
フタバアオイが一面に葉を広げています。
ツルカノコソウが小さな花をつけています。
立派な葉です。金網でガードされていたので、花が咲くのでしょうか。
モミジの緑もきれいです。
ヤマブキソウなどを堪能したので、東尾根から下ってくるルートとの分岐でUターンしました。
森の案内所に戻って、ベンチを借りて昼飯にしました。
友だちに「おいしいよ」と紹介された高槻の地元スーパーのモリタ屋聖ヶ丘店で買ってきました。お薦めの鯖寿司は並んでいなかったので、「彩りちらし寿司」(519円)です。
立派なエビにウナギ、タケノコまで載っています。
即席みそ汁もつくって、おいしくいただきました。
YAMAPを作動させようとして、スマホそのものを自宅に忘れてきたことに気づきました。物忘れが悲しいお年頃です。
4日前の地図に、きょうのルートを赤線で手書きしました。
「音楽を心から愛する人々の 会員制サロン Classica」で、チェロ演奏のサロンコンサートを楽しみました。
演奏が始まる前のサロンです。静かな音楽が流れていました。スタインウェイのフルコン・ピアノの両側に、負けじと堂々としたスピーカーが置かれていました。タンノイのウェストミンスター・ロイヤルGRです。
残念ながら小音量だったので、その実力を感じることはできませんでした。
メーンアンプは管球式でした。ドライバー管はVT105のようでしたが、プッシュ・プルの出力管はトッププレートの大型送信管でしょうか。オーナーにお聞きしましたが「作っていただいたので、真空管の名前はわかりません」とのことでした。
「平井祐心 チェロ・リサイタル」でした。
まだ10歳そこそこ。それがバッハの無伴奏チェロソナタの一音が響いた瞬間に、その音色に圧倒されました。ハイドンのチェロ協奏曲(ピアノ伴奏は武知朋子さん)、バッハの「主よ人の望みの喜びよ」と耳慣れたメロディーが続きました。目の前で奏でられるまろやかなチェロの音色を、最後の一音まで楽しみました。
きょうの演奏の写真はコチラにアップされています。
1ドリンク付きでした。ドリンクリストには、ワインやシャンパンもありましたが、車を運転していたのでおとなしく生ジュースを頼みました。ラ・フランスがたっぷりの濃厚味でした。
コロナウイルスの流行が小康を保っていたころに予約していました。ゆったりとした会場は、人数も制限され、対策も万全でした。
某菓子メーカーのオーナー一族の保有のようです。
芦屋クラシカ Classica
芦屋市船戸町3
0797-25-2556
昼食は、JR芦屋近くの「ビゴの店」でパンを買ってました。ヨドコウ記念館を横目に、芦有道路の方に進んだあたりに車をとめて、車内でいただきました。これなら安心です。
サンドイッチとクロワッサン・ベーコンなどです。
ふんわりとおいしいパンです。
ビゴの店 本店
0797-22-5137
芦屋市業平町6-16
ポンポン山の北の谷、竃ケ谷に行ってみました。久しぶりによく晴れた1日でした。ところが、前日までの雨で竃ケ谷の水量は増加していました。無理をして渡渉することもなく、別ルートを歩きました。おかげで花にはあまりお目にかかりませんでした。
昼飯は、ちょっと贅沢に「焼きと蒸し穴子のあいのせ重」(880円)を奮発しました。しっとりと柔らかいアナゴです。ご飯の量もほどほどでした。
シェラカップで湯を沸かして、即席のみそ汁を放り込みました。
アツアツがうれしいです。下の画像は、湯気でレンズが曇っています。
車でやってくる途中のikari高槻店が開店するのを待って、買ってきました。
さすがにいかりスーパーだけあって、コンビニよりは高価な弁当も並んでいました。
竃ケ谷に咲いていたニリンソウです。保護地のフェンス内にわずかに咲いていました。シーズンになれば、一面が白くなります。
スプリング・エフェメラル(春の妖精)と呼ばれる花々のシーズンは終わって、ちょっとした端境期なんでしょうか。
ネコノメソウもあちこちに。
この谷にはヤマシロネコノメソウという希少種も咲きますが、こちらはすでに開花が終わったはずです。