人を笑わせる研究で科学への関心を高めた功績に贈られる「イグ・ノーベル賞」(裏ノーベル賞)の栄養学賞に、発明家のドクター中松こと中松義郎氏が選ばれました。このほど米ハーバード大学で授賞式が行われましたが、授賞理由は、35年間にわたり自分が食べたすべての食事を撮影し、食べ物が頭の働きや体調、寿命に与える影響を分析したというものでした。
わたしも「きょうの昼飯」を続けることにしましょう。
で、きょうは、丹後・宮津です。海岸近くの老舗寿司店「さヽ浪(さざなみ)」で、「あら煮定食」(2000円)を食べました。カンパチとスズキのあら煮に、小鉢2皿、赤だし、ごはん、漬け物です。魚はさすがにおいしいです。刺身ももちろん好きですが、骨の間に付いてている身をほじくるあら煮は大好物です。
母親と叔母が少女時代をすごした宮津、それに福知山をまわり、当時、住んでいた家を探し当てました。
カテゴリー: サンティアゴ巡礼
弁当復活
弁当が復活しました。
夏の訪れとともに、中止となり、その後も移転のため再開が遅れていました。新ビルは、2階の食堂以外の場所では飲食禁止です。自席から弁当箱をもってエレベーターに乗るのも億劫で、そのまま外食をつづけていました。
おまけにこんなページまでつくって調子にのっていると、体重増加が目にみえる状態となりました。しばらくは、弁当併用でカロリー調整いたします。
写真撮影は作者の許可がおりませんでした。
定食屋の「焼き魚とだし巻き定食」
「きのうの昼食」になってしまいました。
昨日午前9時すぎに、ネット接続が切れてしまいました。帰宅して調べましたが、WAN側がおかしいことがわかり、NTTに修理を依頼しました。きょうの夕刻に回復しました。原因は、マンションのエレベータホールまで引き込まれている光ファイバーから、わが家(部屋)までを結んでいるVDSL部分がフリーズしていました。
「定食の店 にしかわ」の定食は、焼き魚(サバ、サンマ)、煮魚(サバ、カレイ)、イカフライ、コロッケ、だし巻き、冷や奴から2品を選び、小鉢とご飯、みそ汁がついてます。値段は600円から750円まで。1時半に近く、最後の客だったようで、魚も出し巻きも冷えていました。ちょっと残念な味でした。
社員割引ありの小龍
午後1時。外を見ると、小雨が降っています。で、決まりました。地下道に通じていて、傘なしでいけるO-CATにしよう。
5階の食堂街を一回りして、「小龍(シャオロン)」にしました。ここは、S社員割引ありというありがたい店です。
いつも首からIDカードをぶらさげています。外に出たときは、カードの部分をシャツのポケットに入れますが、ストラップにあの派手な○ん玉マークが色とりどりにプリントされてます。ここでは、S社員とバレるのは歓迎すべきことです。
「麻婆豆腐と春巻セット」(892円)を頼みました。盆にのってきた箸袋には「陶陶居」のロゴがあります。梅田のヒルトン・プラザの地下にあった中華点心の店(その昔は、神戸・元町にもあった)と同じです。どうしてかなあと思いながら、ポットごと置いていってくれたジャスミンティーを飲みました。
勘定は、1割引で803円です。マスターに尋ねました。
「陶陶居と関係あるの?」
「わたし、海皇(ハイファン、ヒルトンの上の階にもあった海鮮酒家)や、陶陶居で働いてんです。そのころ、近くだったS社のかたにひいきにしていただいて、S社のファンなんです。倒産した陶陶居は、ブランドごと買い取って、また同じとこでやってますので、来てください」
これで、社員割引の謎が解けました。
まぐろ丼とうどんセット
「うどんの前田グループ」の難波元町店です。といっても、そんなグループ知ってるはずありませんが、天王寺に本店が、香芝、八戸ノ里、本町にも店があるようです。
にぎやかに看板を立て、のぼりを掲げた、どこにでもありそうな店構えです。内部は意外に広く、夜は居酒屋になるようです。
「まぐろ丼とうどんセット」(840円)を選びました。讃岐風のうどんには、野菜のてんぷら2つとわかめが入っており、ちょっと色の濃い汁でしたがまずまずの味でした。マグロがぴらぴらののは、まあ仕方ないのでしょう。
「きょうの昼飯」 map & index
「きょうの昼飯」のマップとインデックスを、HP上につくりました。ちょっと重たいです。
先週後半は、忙しくて社食ですませましが、これからもできるだけ外に出て、新しい店を開拓します。
はり重のビーフカツカレー
ちょっと時間があったので、戎橋まで散歩しました。その目的は、別のページで。で、昼飯は「はり重カレーショップ」に入りました。老舗牛肉店「はり重」の直営店です。
せっかくここまで来たのだから「ビーフカツカレー」(900円)を奮発しました。さすがに柔らかくておいしいビーフカツがのってます。カレーにも、結構おおきな牛肉のかたまりが入ってます。ただのカレー(600円)でも十分です。ルーの方は、伝統的な日本のカレー(?)。小麦粉を入れてたマイルドタイプで、香辛料たっぷりのエスニック風を食べ慣れると、なんだか頼りないような気もします。
器がラグビーボール型でまたレトロ。店は町の洋食屋風で、色あせたビニールのテーブルクロスなどはなはだ庶民的です。
御堂筋から道頓堀に入る南角にあります。今度は。本店の牛肉を食べたいものです。
八百屋の野菜炒め定食
「八百屋の飯屋 びわとも」の「八百屋の野菜炒め定食」(840円)が、きょうの昼飯でした。
野菜を薄味で炒めただけです。たまねぎ、キャベツ、白菜、にんじん、もやし、ピーマン、ニラ、それにだし巻きの破片、こんなものでしょうか、入っているのは。野菜がおいしくいただける、なかなかの味です。あとは、小鉢が二皿、冷や奴とカボチャと小豆の炊き合わせ、それにご飯、みそ汁、漬け物です。大きな檜の一枚板のテーブルで、落ち着いていただけます。
店の入り口には、きょうのメニューとともに、真っ赤なトマトが並んでました。日本では、トマトは普通はこういう向きにならんでますよね。ところが、ウィーンのナッシュマルクトで見たトマトは、逆向きになって、ツルがでつながってました。お国違えば、トマトの向きも違いますが、真っ赤がきれいなのは同じです。
戎橋筋から一本入ったところにあります。原色の町に、落ち着いた雰囲気がかえって新鮮です。
社食のセットメニュー
ひと息ついたら、もう1時を過ぎています。2時から会議が入ってました。選択の余地はありません。2階の社食(社員食堂)へ。
きょうの「セットメニュー」(500円)はカツ煮です。タマネギとゴボウの卵とじの上にカツがのってます。これに小鉢とご飯、みそ汁です。ちょっと甘い味付けでしたが、ボリュームと価格だけは問題ありません。
メニューは日替わりですが、それほど多くはありません。なに、「シェフのおすすめ」、どこにシェフがいるの?
まあ、単品にライス(80円)、みそ汁(40円)をつけても、安いことには違いありません。
セットを敬遠するときは、スパゲッティにサラダという組み合わせでパッとすませることが多いです。時間がかからないことだけがトリエです。
外食チェーン店「カー○」を展開する○○フードサービスという会社に委託しています。