夕食には、まだ間があります。でも待ちきれなくて・・・。
冷蔵庫に絹ごし豆腐が入ってました。冷奴で一杯! 夏ですね。
ネギでも刻もうかと思ったら、田ぜりがありました。ひと茹でして刻みました。いつもの鎌田のだし醤油を注いだだけです。
うまい!!
セリの香りが豆腐と調和して、シンプルですがこれは最強の組み合わせです。
お相手は、これまた冷蔵庫に眠っていた1コインのシャルドネです。
今夜も自分でつくる夕飯です。豚や鶏の炒め物が続いて、ちょっとあっさりしたのが食べたくなりました。
向田邦子さんは、わたしにもできる手軽な料理レシピを残しています。「ピーマンと油揚げ」です。「向田邦子+ピーマン」でネット検索すると、いっぱいひっかかります。
いつものシャルドネ(1コイン・ワイン)でいただきます。
ネットを見ていると、わさび醤油や生姜などで和えるバリエーションがあります。
ならばこれもOKなはずです。「柑なんば」です。新しい瓶の封を切りました。大正解です。ちょっとピリッーとして、うま~!!
あす、入院中の母親に差し入れる分を取り置いて、残らず食べてしまいました。
ピーマン4個と、京都・北野の豆腐店「とようけ家 山本」の油揚げを半分、使います。
ピーマンを湯通しして刻みます。
油揚げにフライパンで焦げ目をつけて刻みます。
あとは、いつもの「鎌田のだし醤油」で和えるだけです。
もう一皿は、スーパーで買ってきたしめ鯖です。生姜醤油でいただきました。ワインとよくあいました。
スーパーの鮮魚コーナーをのぞくと、おいしそうなシラスが並んでました。アヒージョにしようと、手を伸ばしました。先日、スペインバルで食べたばかりです。
ほぼ同じ味に仕上がりました。もう少し塩気があってもよかったかもしれません。こればかりは、シラスの塩加減がわかりませんから、出たとこ勝負です。
アヒージョにするのならバケットが必要です。夕刻に、わざわざ歩いて「青葉のパン屋」まで買いに行きました。ラッキーなことに、まだバケットが残ってました。
お相手は、当然ながら「白」です。
シラスは、香川県さぬき市の津田で獲れてます。高松勤務の社会人1年生の夏、津田の松原の海水浴場で泳いだことがあります。
直火ができる皿にオリーブオイルを満たし、ニンニクとタカノツメの香りを移します。
シラスを入れればすぐに完成です。
仕上げに卵黄を載せました。でも、パセリを振りかけるのを忘れてました。冷凍しているのがあったのに。
本日のメーンは、サケのソテーです。塩麹に漬かってます。こちらは奥さまの作です。
バッハのマタイ受難曲を天満教会で聴きました。それを歌って空腹という奥さまと、地下鉄・南森町のすぐ近くにあった「TABERNA バルセロナ」でちょっと一杯です。
まずはイベリコ豚の生ハムです。燻製がよく効いてます。
最初はスペインの生ビール「アンバーエクスポート」です。アルコール度7%とかで、ベルギービールにも似たこってりとしたワインのようなビールです。
喉がかわいたという奥さまは、サングリアを注文です。
「お薦めは?」と聞いて頼んだ、今がシーズンという芽キャベツのなんとやらというピンチョスです。おいしい。
シラスのアヒージョです。最初はタコのアヒージョを頼んでましたが、メニューをくっていくうちにこちらを発見、変更して正解でした。
バケットに載せて、オリーブオイルたっぷりで食べるとサイコーです。これは、自分で再現したい味です。
白ワインも追加しました。
イベリコ豚肩ロースの焼きです。いい脂です。
まだ時間が早いせいで、静かな店内でした。落ち着いていただけました。
TABERNA バルセロナ
06-6354-2062
大阪市北区天神橋2-3-16 南森町ビルB1F
「カキのアヒージョ」です。プリプリのカキが、ニンニクたっぷりのオリーブオイルを浴びてます。熱々です。うまい!!
茨木のホールで、コンサートを楽しみました。さて、ちょっと遅くなった夕食です。
土曜日の夜です。鍋の店、鶏の店と相次いで満席。「エスパーニャバル・ハポロコ (ESPANA BAR Japoloco)」のカウンターに座ることができました。
「エストレーリャ・ガリシア」です。懐かしい。サンティアゴ巡礼の折に、何度か飲んだビールです。サラリと喉を流れて、クセがありません。
「ハモン(生ハム)」です。塩味がビールにピッタリです。
生ハムとサラミの盛り合わせを頼みました。
サラミは、白カビのものと、チョリソーなど3種です。
生ハムは、目の前で大きな肉片からそぎ切りしてくれます。
前菜に頼んんだ「タパス5種盛り」です。
タパスは、小皿なのでいろんな料理を楽しめます。
「お薦めは?」と聞くと、「タコのガリシア風」と返ってきました。「プルポですね!」
茹でたタコにオリーブオイルとパプリカがかかってます。
予想以上に柔らかかったです。いったん、冷凍してから茹でているそうです。
わたしがスペインで食べたのは、もっとぶつ切りで、もうすこし腰があったような・・・。
ああ、おいしかった。またやって来たい店です。
阪急・茨木市駅の南口を出たすぐのところです。
エスパーニャ・バル・ハポロコ (ESPANA BAR Japoloco)
072-629-2744
茨木市双葉町9-13 双葉アレイビル 1F
4日間のグアムでは、いろんなおいしいものを飲みました。
グアムならではといえば、ヤシの果汁です。目の前で切ってくれたヤシの実に、ストローを突き刺してチューチューします。よく冷えていて、甘いです。混ざりけなしの果汁100%です。たっぷりと入ってます。
回し飲みした後の実を戻すと、果肉の内側をすくい取ってくれます。これにワサビ醤油をかけると、白身の魚を食べているようです。
スペイン統治時代の名残をとどめる地区です。
「この木なんの木」も大きな枝を広げてました。
挙式と宴は、家族だけのアトホームそのものでした。
おいしい料理には、おいしいお酒も欠かせません。わたしはハウスワインの白。奥さまは、会場と同じ名前の「Blue Aster」でした。
コーヒーといえば、だまっていてもアメリカン。ちょうどよい濃さです。いくらでもつぎ足してくれます。
ビールは、Asahiの生もビンも。
Unitedの機内食は、アルコールは別料金。カリフォルニア産シャルドネでした。
MINAGOFは、グアム産のビールです。
Coronaはメキシコ産。瓶の口に刺さっていたのはテキーラだったようです。気づかずなかったので写真はありません。
Buduweiserもライセンス生産されています。
そういえばSapporoの国内では見ないくびれた形状の缶も飲みましたが、これもライセンスでした。ひと口飲めば、その差はすぐにわかります。
肉料理に飽きて、居酒屋風の日本料理店にも行きました。右上のグラスは、「黒霧島」のロックです。
あれこれ堪能したグアムです。
京都・岡崎にあるドイツ・パンの店、「ベッカライ ペルキオ」に並んでいた「ヴァイツェン フォルコーンブロート」です。といっても何のことやら。「全粒粉100%のヒマワリの種を表面にかけてある食事パン」ということです。
おいしい食べ方は、「ポテトサラダを載せて」。近くの生協でタイムサービスで20%OFFになっていたパックを買ってきて、載せてみました。
全粒粉のパサつきが、ポテトのしっとり感とマッチして、なるほどスムーズに喉を通り抜けます。
いつものワンコインワインとともに食べれば、いうことありません。
ショーウィーンドーの品数は多くはありません。
車を路駐していたので、「プレッツェルを買っといて」と、一足先に店を出ようとすると、クリスマスツリーにプレッツェルがぶらさがってました。さすが!!
チェコに近いハルツ地方の木工細工でしょう。クリスマス・オーナメントが飾られています。
ここにやってきたのは、知人のFBでおいしそうなドイツパンにラディッシュが載っているのを見たからです。残念ながら、生協にはラディッシュはありませんでした。
向こうに止めている赤い車が、わたしのヘヘ印です。
京都市左京区岡崎天王町54-1 クリヨン岡崎1F
075-752-5577
信州で買ってきたセロリをピクルスにしました。
食前に、焼酎の湯割りとともにつまみます。うまい。口に運ぶ手が止まりません。ぺろりと平らげました。
少し寒くなると、湯割りがほっこりとします。
信州・安曇野の「Vif 穂高」で買いました。1本120円でした。カゴの右上に載っているのは野沢菜です。
それほど太くはないですが、きれいなセロリです。
ジップロックに酢、塩、砂糖、それに昆布とタカノツメとともに入れて、冷蔵庫で保存しました。1日で食べごろです。
この夜のメーンは、すじ肉を煮込んだポトフ。セロリもたっぷり入ってます。これは奥さまの作です。
松本一本ねぎの天ぷらです。筒切りにして揚げただけです。岩塩をつけていただきます。
トロリと甘いねぎです。初めての味です。ネギに対する概念が変わります。
エビも揚げましたが、ネギが堂々とメーンを張ってます。
お相手の「にごり」は、白ワインの2015年もの新酒です。フィルターを通していないので、濁りがあります。ちょっと甘口でフルーティーです。ペロリと飲んでしまいます。
ウィーンやザルツブルクで飲んだ新酒、Strumと同じはずです。
安曇野で仕入れた新鮮野菜3兄弟です。上から松本一本ねぎ、野沢菜、セロリです。
なんと3つ合わせて350円也。生産者に申し訳ないような値札です。
松本一本ねぎは、下仁田ネギと同族だそうです。根に近い部分で曲がっているのが特徴です。このねぎの存在を初めて知りました。
テレビの「DASH村」にも登場していたそうです。
筒切りにして衣をつけます。
少ない油で、コロコロと回転させながら揚げました。
松本一本ねぎの他にも、いろんなネギが並んでました。
野菜を仕入れたのは、安曇野の地元野菜が並ぶ「Vif 穂高」です。午前9時のオープンを待ちかねるように、地元の人や観光客もやって来ていました。
安曇野市加工・農産物販売センタ- Vif 穂高
0263-81-5656
長野県安曇野市穂高有明7751-1
あづみアップルのワインは、スイス村ワイナリーでゲットしました。同じ白の「にごり」でも、ソーヴィニヨンブランとシャルドネがあります。わたしはクルマのハンドルを握る可能性がありましたが、試飲した娘は「こちらがおいしい」と。で、シャルドネです。
スイス村ワイナリー
0263-73-5532
長野県安曇野市豊科南穂高5567-5(スイス村ドライブイン北側)