帰りの新幹線「のぞみ」で食べた弁当です。八重洲の大丸で、あわただしく買いました。「なだ万」の五月弁当「紫」(1050円)です。
弁当とはいえ大阪を代表する料亭「なだ万」の看板を背負ってます。さすがの落ち着いた味付けです。つまんでいる鴨ローズと、サツマイモに隠れている鮭の切り身、タケノコと炊き込んであった小さな肉片以外は、野菜です。
昼飯は油っぽかったので、こんなのが口にあいます。
東京・大手町 「リトル小岩井」の醤油バジリコ
ちょうど1年前にも食べています。東京に出張したときは、やはり食べたくなる「リトル小岩井」です。
「醤油バジリコ」(560円)の「大」(プラス50円)です。「醤油バジ大、別盛」と頼みます。
粉チーズをたっぷりと山盛りにしていただきます。
きょうは、厨房の人数の加減か、いつになく待たされました。
大手町の昼飯は、まさに戦場です。通路をさえぎるように行列ができるので、後ろの壁に沿って並ぶようになってました。
リトル小岩井
03-3201-2024
東京都千代田区大手町1-6-1 大手町ビル B2F
[map lat=”35.68621525933351″ lng=”139.76573824882507″ align=”undefined” width=”384px” height=”280px” zoom=”16″ type=”G_NORMAL_MAP”]35.686215,139.765738[/map]
人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

東京・渋谷 「名曲喫茶 ライオン」でバックハウスを聴く
テレビか何かで知って、一度、行ってみたいと思っていた「名曲喫茶 ライオン」です。帰りの新幹線まで時間ができたので、渋谷に行きました。にぎやかな若者の街です。そんな一角に「創業1926年」と看板に掲げた喫茶店です。入口のドアには「内部撮影禁止」の張り紙が。で、写真はここまで。
ドアを開けると、かなり広く、左奥に向けてちょっと階段状に下ってます。そこに古くさいイスが対面せずに並んでます。正面は2階と吹き抜けになっており、でかいスピーカーボックスが鎮座しています。
不思議なスピーカーです。大きいのは上下左右に4個付いてますが、どう見ても右2つは口径38センチ、左2つは30センチくらいと思えます。左端には中高音用と思われるマルチセルラホーンが上下に2つ、右端には16センチくらいのが2つ。さらに後で追加したのか高音用のツイーターが数個がのぞいてます。
音も不思議です。入ったときは、CDで管弦楽(グランドキャニオンかなにか)が流れてました。ハッとするような菅の響きもありますが、全体には団子になったような、少なくとも現代のステレオ装置の音ではありません。
次は、バックハウスのLPです。たぶんモノラル録音でしょう。シャーシャーとスクラッチノイズがにぎやかですが、妙に懐かしいピアノの調べを奏でました。
テーブルに灰皿はなかったのですが、禁煙かどうかは不明です。でも永年の紫煙で燻されたような空間です。壁のベートーベンの写真も茶色です。
コーヒー(500円)1杯で小一時間、楽しみました。
2階にも席がありました。上がってみるのだった。外部からその様子がよくわかります。電柱には広告が。
若い女の子が「うわー、1926年創業だって」と声をあげてました。古い建物をバックに携帯で記念撮影を始めた様子から、わざわざ訪ねてきたようです。でも店に入る様子はなく、わたしと同年配のおじさんが不思議そうに眺めながらドアを開けました。
今月のプログラムです。2つ折りで、裏には5月の「真のHiFi 立体音響」による「ライオン・コンサート」のプログラムが印刷されています。
ライオンのHPを見ると、内部の様子がよくわかります。
名曲喫茶ライオン
東京都渋谷区道玄坂2-19-13
03-3461-6858
[map lat=”35.65927252515507″ lng=”139.69637319444246″ align=”undefined” width=”384px” height=”280px” zoom=”16″ type=”G_NORMAL_MAP”]35.659273,139.696373[/map]
大阪・大淀中 「末広亭」の肉めし
昼になりました。どこに行こうかとネットを彷徨。超有名ブログで紹介されていた「肉めし」が食べたくなりました。さっそく自転車に乗って「末広亭」へ。名物の「ロー麺」なんかがおいしかった店です。
「肉めし」(590円)がテーブルに置かれました。おもわず「うわー、大きい」と声を出したら、おばちゃんが笑ってました。ロー麺の麺をご飯に代えたような感じです。豚肉にネギ、タケノコ、人参なんかを炒め、玉子でとじて醤油ベースの餡で仕上げてあります。でもすごいボリュームです。上層部の餡をかなり食べないと、沈んでいるご飯をサルベージできませんでした。
暑い!! たっぷりの餡が、熱を逃がしません。いつまでたっても熱々です。額から汗が噴き出し、鼻から鼻水も漏れ出て(キタナ!!)、ハンカチを片手にいただきました。
でも、うまい。クセになる味です。
まだクーラーにはビニール袋がかかったままです。のれんを揺らして吹き込んでくる風が心地よいです。
末広亭
大阪市北区大淀中2-2-3
06-6458-6278
[map lat=”34.70479441727995″ lng=”135.48703014850616″ align=”undefined” width=”384px” height=”280px” zoom=”16″ type=”G_NORMAL_MAP”]34.704794,135.48703[/map]
大阪・なんばウォーク 「若狭」のお造り定食
久しぶりに「なんばの昼飯」です。でも外は雨です。お手軽に、でも味は間違いがない「若狭」です。
「お造り定食」(880円)。きょうもおしいです。
甘エビ、サーモン、タコ、ハマチでした。
若狭では何回も昼飯を食べています。
若狭 なんば店
大阪市中央区難波虹のまち1-5号
06-6212-0336
[map lat=”34.66728673791427″ lng=”135.49894139169282″ align=”undefined” width=”384px” height=”280px” zoom=”15″ type=”G_NORMAL_MAP”]34.667287,135.498941[/map]
自分でつくる トマトソースのパスタ
飽きもせずに2日連続のパスタです。
きょうは、以前につくって冷凍保存していたトマトソースを使って簡単に。
粉チーズがありませんでした。もちろん、パルメジャーノ・レッジャーノなんてありません。ピザ用チーズが冷凍庫にあったので、包丁で切り刻んで加えたら、もっちりとしたソースになりました。
大阪・道頓堀 楽しい夜のたこ焼き
大阪・宗右衛門町の料理旅館に、学生時代のサークルの仲間20数人が集まりました。久しぶりに顔を会わせる先輩も多く、楽しい会食でした。
典型的な旅館の日本料理でしたが、締めのデザートの前に、舟に載ったたこ焼きが登場したのにはびっくりしました。窓からは道頓堀川が見下ろせるロケーションでした。
「桜花爛漫 月朧・・・」の大学逍遙歌とエールで締めて、二次会はそのまま宿泊する方の部屋になだれ込んで続きました。そこに登場したのもたこ焼きでした。アテを求めて外に出た人が買ってきてくれました。
「くくる本店」といえば、道頓堀で大タコの看板が目を引く店です。
自分でつくる スナップエンドウのパスタ
JR大阪三越伊勢丹 「五好(WU-HAO)」の黄金千両ぎょうざ
帰宅途中にJR大阪三越伊勢丹の地下2階食料品街で、「なにかおいしそうなものはないかな…?」。
オープン直後のテレビ番組で紹介されていた「五好(WU-HAO)」で「黄金千両ぎょうざ5本セット」(534円)をテイクアウトしました。
分厚いもっちりとした皮に包まれています。餡をのぞけば、ちょっと草餅のような食感のもあります。
丸いのは「満天珠ぎょうざ」です。こちらはちょっとジューシーです。真ん中にタケノコやらトマトがはいっています。
「中華・オイスター風味」「サーモン・バジル風味」「あおさ。和風だし」「牛好き焼き風味」「全粒粉・しそ風味」の五色です。
五好(WU-HAO)
大阪市北区梅田3-1-3 JR大阪三越伊勢丹地下2階
06-6485-7997
大阪・大淀中 うどん処「どん八」のいなり定食
JR大阪駅までの徒歩帰宅コースにあるうどん屋です。いつもやっているのやら、休んでいるのやら。昼どきに通ると、ちょうちんの下に「商い中」の板が出てました。メニューは見あたりませんが、突入しました。
内部は意外と広くてガラーンとしてますが、落ち着いた雰囲気です。壁のメニューから「いなり定食」(750円)にしました。
しみじみとなつかしい味のうどんです。昔のうどんって、みんなこんなに柔らかいのだったですよね。
讃岐うどんのセルフ店は、あちこちに増えてますが、こんなうどん屋って珍しくなりましたね。
どん八
大阪市北区大淀中2丁目1-23
06-6458-6966
[map lat=”34.704665422668164″ lng=”135.4860471189022″ align=”undefined” width=”384px” height=”280px” zoom=”15″ type=”G_NORMAL_MAP”]34.704665,135.486047[/map]
































