大分 「二代目与一」の関あじ姿造り

 音楽会の後は、「関あじ」を堪能しました。
 「二代目与一」です。待ち合わせた知人夫妻が予約しておいてくれました。
 もちろん、ほかにもいただきましたが、脂が適度にのってあまりにうまかった関あじに、断りをいれてカメラを向けました。

 かぼすをふりかけていただきます。とろけるような味わいです。
 関あじ、関さばは、佐賀関沖の沖合いにあるホゴ瀬と呼ばれるあたりで獲れるあじとさばです。豊予海峡は、瀬戸内海と太平洋の境界にあるので、潮流が早く、プランクトンも豊富です。ここで獲れたものだけが「関あじ」「関さば」のブランド高級魚として都会に出回ってます。

 二代目与一
 097-532-4714
 大分県大分市中央町2-3-7

[map lat=”33.23613788381766″ lng=”131.60597294569016″ align=”undefined” width=”384px” height=”280px” zoom=”13″ type=”G_NORMAL_MAP”]大分県大分市[/map]

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

別府アルゲリッチ音楽祭 マラソン・コンサート

 午後4時に始まったコンサートが終わったのは、8時半でした。途中に長い休憩があったとはいえ、「タンゴとクラシックの出会い」を堪能しました。
 マルタ・アルゲリッチ(わたしはこれまでアルゲリッヒと表記してきました)を聴くのは、2年前のスイス・ルツェルン音楽祭以来です。別府で毎年、名前を冠した音楽祭を開いており、13回目です。
 プログラムは、アルゼンチン出身のピアニストらしく「タンゴ」です。「リベルタンゴ」なんかでで知られるピアソラ(作曲家)と、バンドネオン(アコーディオンに似た楽器)が何度も登場しました。ピアノ連弾と弦5重奏にバンドネオンがリズムが絡む演奏に盛り上がりました。でも圧巻は、白髪・長髪のごっついおばちゃん(もちろんアルゲリッチのこと)のソロ、ヒナステラ「3つのアルゼンチン舞曲集op.2より)でした。
 休憩には、白ワインを味わいました。

 iichiko総合文化センターにあるiichikoグランシアタが会場です。
 大分県の焼酎のメーカーが、冠スポンサーです。

 長い休憩は50分間。食事をとる人も多く、吹き抜けではタンゴの生演奏にあわせて踊るカップルも雰囲気を盛り上げていました。


 よく響くホールでした。

[map lat=”33.23830839475723″ lng=”131.60136222839355″ align=”undefined” width=”384px” height=”280px” zoom=”14″ type=”G_NORMAL_MAP”]大分県大分市[/map]

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

大分・別府 「レストラン東洋軒」の本家とり天定食

 九州・別府に来ています。朝の飛行機でやって来て、レンタカーを借りて別府の地獄巡りを少し。早めの昼飯は、別府B級グルメのとり天にしまいた。ガイドブックで大きく紹介されていた「レストラン東洋軒」で、看板の「本家とり天定食」(1300円)をいただきました。
 外はさくっ、内部はジューシーです。唐揚げほど皮は硬くなく、穏やかな味です。教えられた通りに酢醤油にカラシをつけて食べます。びっくりするほどの大盛りでしたが、意外にあっさりとしていて、ぜんぶ平らげました。

 メニューを見ると、レストランというより中華料理店です。

 

 創業は大正15年(1926)という老舗です。「本家とり天発祥の店」だそうです。

 正午すぎだったので、すぐに席に着くことができました。出るときは、ウェイティングリストに名前を書いて待っている客の列ができてました。タクシーで乗りつける出張中といったサラリーマン風のも出会いました。

 レストラン東洋軒
 別府市石垣東7-8-22
 0977-23-3333

[map lat=”33.300926″ lng=”131.499527″ align=”undefined” width=”384px” height=”280px” zoom=”12″ type=”G_NORMAL_MAP”]大分県別府市石垣東7丁目8−22[/map]

 大分市内のホテルにチェックインしてアップしました。これからお目当ての音楽会に出かけます。

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

大阪・大淀南 「ふくしま炉談」の日替わり定食

 元朝日放送の南側。2階建てビルに、いくつもの飲食店があります。そのひとつ、炭火焼と季節料理の「ふくしま炉談(ろだん)」です。きょうの「日替わり定食」(780円)は、イワシのかば焼きがメーンでした。
 イワシかば焼きが2匹。焼き肉のタレ風のかなり濃い味付けです。下のタマネギにもいい味が移ってます。

 丸い2段の器で、下がおかわり自由のご飯です。

 セルフサービスのコーヒーがついてます。

 カレーつけ麺の「宮がみ屋」、洋食ダイニング「いとし亭」、讃岐料理の「」、魚の「魚場 春夏秋冬」、イタリアンの「ナポリ食堂」と、同じビルで食べましたが、まだ未踏の店があります。

 ふくしま 炉談
 大阪市北区大淀南2-1-17 松下4号館1F
 06-6451-6268

[map lat=”34.70145813299565″ lng=”135.4870194196701″ align=”undefined” width=”384px” height=”280px” zoom=”15″ type=”G_NORMAL_MAP”]34.701458,135.487019[/map]

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

JR大阪三越伊勢丹 「鶏三和」の焼鳥

 きょうも帰宅途中にJR大阪三越伊勢丹の地下2階食料品店街を探検しました。昨日のテレビ番組「魔法のレストラン」でも紹介されていた「五色餃子」なんかを眺めて、買って帰ったのは名古屋コーチン「鶏三和」の手羽唐と焼き鳥です。
 ちょっと温めて食べました。しこしことした、味のある鶏です。

 手羽各3本の「味比べセッ」と、皮、肝、軟骨などで1100円ちょっとでした。

 鶏三和 JR大阪三越伊勢丹店
 大阪市北区梅田3-1-3 JR大阪三越伊勢丹地下2階
 06-6341-3882

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

今朝の胡蝶蘭 2株の競艶

 色が濃い1株をいただきました。ありがとうございます。 
 出勤前にあわてて手持ちで撮影しました。ちょっとピントが甘いです。

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

JR大阪三越伊勢丹 「BURDIGALA」のエピ

 JR大阪駅に開業したOSAKA STATION CITYのにぎわいも、ちょっとは落ち着いたようです。JR大阪三越伊勢丹の地下食料品売り場を探検しました。思いのほか広く、ゆったりとしています。しばらく楽しめそうです。
 「BURDIGALA(ブルディガラ)」でパンを買って帰りました。いくつものパン屋、いやブーランジェリーがありますが、BURDAGALAは期間限定ショップのようです。

 粉がおいしいと感じます。シコシコとかむほどに、味が広がります。

 大阪・西梅田のハービスプラザに店があります。

 BURDIGALA

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

大阪・大淀南 「宮がみ屋」のミニ牛丼付カレーつけめん

 一気に初夏です。ワイシャツの腕まくりをしたまま自転車に乗りました。

 朝日放送があったビルの南側。まだ入ったことがなかったカレー鍋の「宮がみ家」です。「今日のおすすめ」は「ミニ牛丼付カレーつけめん」(800円)でした。麺は「カレーちゃんぽん」「カレーうどん」からの選択です。
 和風出汁のカレー味といった感じです。

 すじ肉が沈んでいます。

 ミニ牛丼は、どこがミニかというボリュームです。最後は、ちょっとお行儀が悪いですが、あまったカレー汁をすくってご飯と一緒にいただきました。うまい。

 フリードリンクで、冷コーもジュースもセルフサービスです。

 居酒屋のような雰囲気の店舗です。夜は、ぐっと雰囲気が変わりそうです。

 宮がみ屋 福島店
 大阪市北区大淀南2-1-14
 06-6453-5503

[map lat=”34.701519876424975″ lng=”135.48688530921936″ align=”undefined” width=”384px” height=”280px” zoom=”15″ type=”G_NORMAL_MAP”]34.70152,135.486885[/map]

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

京都・吉祥院 「四六時中」の小ゲンコツまぐろ手桶丼と五色天ぷら和籠御膳

 自転車で走っていると、ポツリ、ポツリときました。あわてて逃げ込んだイオン洛南店です。2階のレストラン街をひとまわりして席に着きました。
 「小ゲンコツまぐろ手桶丼と五色天ぷら和籠御膳」(990円)です。立派なものです。これだけの皿が並んでいます。

 キリリと冷えたソバです。

 丼もおいしいです。

 いろいろ盛りだくさんです。でもそのせいか、全体としては何を食べたのかちょっと印象が希薄だったのが残念です。
 価格からすれば、もんくのあろうはずもなく、にぎわってました。

 四六時中
 京都市南区吉祥院御池町31 イオン洛南店2F
 075-692-4688

[map lat=”34.975499684911156″ lng=”135.73626011607303″ align=”undefined” width=”384px” height=”280px” zoom=”12″ type=”G_NORMAL_MAP”]34.9755,135.73626[/map]

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

洛陽巡礼 自転車に乗って

 ゴールデンウイークの最後の1日は、自転車で巡礼に出かけました。「洛陽三十三所」を巡ります。
 自転車で走った前回の「DAHON de ポタリング」は2007年6月でしたから、実に4年ぶりです。
 「四国88~お遍路になる」は、歩きへんろを続けています。「発心の道場」阿波路は札所の間隔が比較的短く、「遍路ころがし」の山道も多いので歩くのに最適です。
 ところが、次の土佐路は、室戸、足摺の2つの岬をもち、その海岸線の長いこと。だから「修行の道場」なんですが、フルタイム勤務の身にはここを歩ききるほどの時間的余裕がありません。そこで、「チャリへんろ」を思いついたわけです。きょうはその予行演習でした。

続きを読む 洛陽巡礼 自転車に乗って