京都・西院 餃子の王将西院店の海鮮あんかけ焼そば

 北嵯峨の山を歩き、京都市バスで西大路四条(西院)まで戻ってきました。さて、遅くなった昼飯です。でも午後2時を過ぎて、多くの店の昼営業が終わってました。ここなら、ずーっと開いてます。餃子の王将西院店です。
 「海鮮あんかけ焼そば」が4月のキャンペーン商品のようで、ポスターが壁をうめていました。餃子などがセットとなった「フェアセットA」(950円)です。
 大きな火力でさっと調理するからでしょう。大きく切られた白菜も、ぱりっと火が通っています。シイタケもうま味が濃いです。もちろん、メーンの海鮮も、麺も。

 餃子は3個です。冷たいビールに最高です。

 餃子の~というくらいですから変わらぬ看板商品ですが、昔と比べるとずいぶんとおいしくなったと思います。

 

 ごま団子も揚げたてでうまかったです。

 餃子の王将 西院店
 075-314-3339
 京都市右京区西院高山寺町12-8

北嵯峨をぐるり 嵯峨富士を踏破する

 京都・北嵯峨にある大沢池、広沢池を取り囲むような2つのピーク、長尾山、遍照寺山を巡りました。
 遍照寺山は、またの名を嵯峨富士と呼びます。全国に別称を含めて300座を超える「富士」と名の付く山のひとつですが、標高は20分の1にも及びません。それでも歩き応えがありました。
 広沢池畔に咲く名残の八重桜ごしに眺めました。なるほど、均整の取れた姿をしていました。 

 大覚寺から歩き始めました。御廟山の山頂に平安初期の嵯峨天皇の嵯峨山上陵がありました。

 気持ちのよい山道が続いていました。京見峠には地蔵が祀られていました。

 遍照寺山の標高はたったの167mです。それにしては結構なアップダウンが続くルートでした。

続きを読む 北嵯峨をぐるり 嵯峨富士を踏破する

またも京都一周トレイル その7 新緑の高雄から嵐山へ

 京都一周トレイルの北山最後の区間を歩きました。1区間が中抜きになっています。
 ルートは西山に入り、途中の六丁峠からトレイルを離れ小倉山を踏んでいくルートを進みました。GPS地図アプリのYAMAPは、登頂したピークを記録してくれます。そこが200座目であったことを、帰宅後に知りました。何度も登っている山でしたが、YAMAPでは未踏峰だったのです。
 山友のSくんやりんあすかさんなんて、500座に迫ろうかという勢いです。とてもかないませんが、ぼつぼつとこれまでのペースで新しい山にもチャレンジしたいものです。

 高雄から歩き始めて清滝川沿いを下ってきました。
 愛宕山の登山口がある清滝には観光客の姿もなく、静かでした。

 どちらを向いても青紅葉がきれいでした。

 嵐山公園から大堰川に降りてくると、緑の中を観光屋形船が行き来してました。ただし悲しい事故を起こした保津峡下りの舟は運休中でした。

 渡船で対岸の茶店に渡り、乾いたノドを潤しました。最高の締めくくりとなりました。

続きを読む またも京都一周トレイル その7 新緑の高雄から嵐山へ

小塩山のカタクリ2023と、 竃ヶ谷の咲き始めた花々

 カタクリの花が今年も咲いたと、小塩山からの便りです。山友3人と一緒に登りました。
 生憎の薄曇りでしたが、なんとかそっくり返ってイナバウアーしているのもありました。
 「きれいね」との声が連発されました。

 折角のチャンスなので、中間にある大原野森林公園森の案内所の駐車場に車を置かせてもらい、まず小塩山をピストン。その後、竃ヶ谷(かまがたに)にも行ってみました。ニリンソウがちらほらと開いていました。 

 1輪だけ山吹色の花弁を広げていました。ヤマブキソウです。これから咲き競います。

 昼飯は、簡単野菜スープをつくりました。短時間でチャチャとつくりましたが、野菜をじっくりと煮込んだようなおいしいスープとなりました。喜んでもらえて、満足です。

 小塩山の頂上で、わたしも山友にならって「🏔」のポーズです。

続きを読む 小塩山のカタクリ2023と、 竃ヶ谷の咲き始めた花々

くろんどの森 カタクリとミズバショウと

 大阪・交野市にある大阪府民の森のひとつ、くろんどの森を歩きました。くろんど池の近くです。
 カタクリの花が咲いてました。ミズバショウ(水芭蕉)も清楚な白い花を開けていました。

 地面にへばりついて、カメラのシャッターが止まりません。

 花はちょっと小ぶりです。

 日差しを浴びて、気持ちよくイナバウアーしています。

 ミズバショウもいっぱい咲いています。

 何年か前に尾瀬で見て以来でしょう。

 サクラの落花とミズバショウの開花が同時です。

続きを読む くろんどの森 カタクリとミズバショウと

京都・大山崎 「古民家カフェいろはうす」のエビ入りピラフ

 大山崎山荘美術館からまっすぐに下った線路際に「古民家カフェいろはうす」はあります。その存在は以前から気になっていましたが、入ったのは初めてでした。
 ランチはすでに売り切れていました。「軽食ならできますよ」ということで、「海老入りピラフ」(800円)をいただきました。
 たっぷりの「鉄分!」を調味料に、おいしくいただきました。

 汗ばむほどの日和でした。乾いたノドに、冷たいビールがたまりません。

 窓に向いたカウンターです。心地よい風が吹き抜けます。

 目の間をJR京都線の特急はるかが横切ります。

 目の下は阪急京都線が走ってます。ちょっと上はJR新幹線が走り抜けます。
 「ずっと向こうですが、目のよい人は京阪も見えるんですよ」とか。
 ゴーっと音がするたびに、カメラを構えるのが忙しいです。鉄ちゃんには、たまらないシチュエーションです。 

 なんと営業はあす1日限りで、閉店となるそうです。

 路地の先にあります。 

 右上の古民家です。

 カフェいろはうす
 075-956-4622
 京都府乙訓郡大山崎町大山崎上ノ田93-5

 半月ほど前に訪れた「山崎ウラロジ食堂」もすぐ近くです。

 

椎尾神社の咲き始めたヤマブキと満開のサクラ 2023

 椎尾神社のヤマブキが、今年も山吹色の花を開けました。サントリー山崎蒸溜所の裏にある神社です。ヤマブキは島本町の花です。
 昨年も同じことを書いてます。調べてみると、ウソのように昨年も4月1日でした。
 歩いたコースもほぼ同じです。水無瀬川の桜並木、椎尾神社、宝積寺(宝寺)、大山崎山荘美術館と巡りました。

 赤い鳥居との3色がコントラストを描きます。

 今年は、シャガの方が一足お先に満開です。

 モミジの緑もきれいになりました。

 後鳥羽上皇も水無瀬離宮から椎尾神社へと足を運んで参詣したそうです。

 自宅から歩いて水無瀬川までやってきました。ピンクの帯がつながっています。

 JR京都線の列車が走ります。

 椎尾神社から社会福祉施設を抜けて山道を宝積寺までやってきました。天王山の登山口です。 

 裏道を行くと、アサヒビール大山崎山荘美術館もすぐ近くです。庭を歩くだけなら入場料は不要です。
 今年は、桜の出足が早かったようです。すでに葉も育っています。

 昨年の椎尾神社の咲き始めたヤマブキと満開のサクラ

自分でつくる ホタルイカと新タマネギのパスタ

 旬のホタルイカが残っていました。新タマネギとあわせてパスタにしていただきました。
 3月は、どうしたことかパスタをよく食べました。
 カキのオイル漬けに始まって、桜エビと春キャベツ、セリとベーコン、ラグーソース、ホタルイカです。山友と登った大文字山でもナポリタンをつくってます。
 パスタがすぐになくなるはずです。値上がりしてますがね。

 ホタルイカのみその香りが好みです。

 面倒ですが、一匹(舟)づつピンセットで目を取り、軟骨を取り出しています。口当たりがよくなります。

またも京都一周トレイル その6 二ノ瀬から氷室、京見峠、鷹峯

 「またも京都一周トレイル」の6回目は、二ノ瀬から向山、山交橋、盗人谷、氷室、京見峠、釈迦谷山と歩いて、11.5キロの鷹峯がゴールでした。
 阪急、京阪、叡電と乗り継いで二ノ瀬がスタートです。
 乗ってきた展望電車「きらら」を、下車した二ノ瀬のホームから桜をバックに写したのが、本日のベストショットでした。「山」が「鉄」に化けてしまいました。

 盗人谷というおっかない名前の谷も歩きました。

 昼飯は、京阪・祇園四条の改札前にあった志津屋で買ってきたカルネとコロッケパンでした。小川珈琲もおいしかったです。

 京見峠の茶屋は廃業した久しいですが、そのままに残っています。わたしの思い出もつまっています。

続きを読む またも京都一周トレイル その6 二ノ瀬から氷室、京見峠、鷹峯

歩いて 桜満開の背割堤 2023

 桜の便りが届きます。淀川河川公園の背割堤も満開でした。
 京都・八幡市の、合流する宇治川と木津川を隔てる堤防です。約1.4kmにもおよぶ桜並木を楽しみました。
 わが家から歩いて行きました。淀川の右岸堤防をさかのぼり、天王山大橋を渡って6.5km、80分ほどでした。

 「背割堤さくらまつり」が開催中です。「さくらビュープレミアムシート」という有料席も出現していました。

 わたしは土手に座り込んで、屋台のホルモン焼そばをいただきました。

続きを読む 歩いて 桜満開の背割堤 2023