毎度、毎度の日曜日です。飽きることなくパスタです。本日は、生ハムにクレッソン、バジルに赤ピーマンです。
前回の反省から、タカノツメを調整しました。ところが、本日は塩が多すぎたようです。適量は難しいです。
カテゴリー: 自分でつくる
自分でつくる アスパラガスとアサリのパスタ

グリーンアスパラガスが旬です。昔は、アスパラガスといえば缶詰の白いふにゃふにゃとしたのだけでした。きょう、近くのスーパーで買ったグリーンアスパラは佐賀県産でした。別のスーパーには北海道産が並んでました。
先週に続き「SANKEI EXPRESS」の愛読記事「牧野直子の健康ごはん」を参考にしました。ボンゴレは作り慣れています。レシピにはなかったタマネギもいれました。

腰のある、つるりとしたおいしいパスタです。
いつものようにタカノツメをいれすぎて、辛すぎる(?)のも同じです。
アサリは三重産でした。
自分でつくる ケンタロウの「モヤシとハムの焼きそば」

「SANKEI EXPRESS」の「ケンタロウのひと皿勝負」は愛読記事です。そこに出ていた「モヤシとハムの焼きそば」です。
お好み焼き屋のようなこてこてのソース味ではなく、塩、胡椒であっさり仕上げています。麺を蒸すときに清酒を、隠し味にオイスターソースを入れているのがコツです。
向こうの小鉢は、昨夜の残りのにんじん葉の胡麻和えです。にんじん葉は、見つけると買ってしまいたくなる好物です。

あっさりとしていて、2玉分を軽く食べてしまいました。これはこれでおいしいです。
食べたばかりですが、さっそくアップです。
人気ランキングのクリックをお願いします。

自分でつくる ボンゴレ・ビアンゴ
自分でつくる 生ハムとサラダ菜のパスタ
自分でつくる 菜の花の辛子和え

きょうの昼飯は、春の味覚満載となりました。

昨日、掘りたてを買ってきた筍です。さすがに柔らかいです。これは奥さんの作です。

菜の花の辛子和えです。レシピを見ながら自分で作りました。新芽だけを摘んできたので、アクもなく、柔らかいです。「無料」にして、なかなかのデキです。

もう一品は、昨日のテレビ番組「二人の食卓」に登場していた「タケノコご飯のだしじゃこ添え」の添えです。だしじゃこをフライパンで煎り、かつお節は酒と醤油で炒り、混ぜ合わせました。
たけのこご飯は薄味にと醤油抜きで炊きあげてあったため、当然ながら薄味です。私には、ちょっと辛めのじゃこがぴったりでした。

自分でつくる 筍とブロッコリーのスパゲティ
自分でつくる 「天とじ丼」
自分でつくる 鶏のテリヤキスパゲティ

日曜日恒例の「自分でつくるスパゲティ」です。きょうは何にしようかと冷蔵庫をあさると、鶏のモモ肉が2切れ残ってます。さっそくネットで検索したのが「賄い料理 鶏のテリヤキスパゲティー」です。「温泉卵を混ぜた濃厚な味わいが絶品!!」とあります。その温泉卵も「レンジでお手軽!温泉たまご」を参考に。
醤油ベースの和風の濃厚な味です。鶏もうまくできました。
失敗は温泉卵です。レンジでチンしながら、もう少しかなと15秒ほど追加したのが余分でした。半熟になってます。これがトロ~リとしていたら、もうすこしまろやかな味になったのでしょう。

麺は太さ1.4ミリの細いタイプです。ソースとよくからみます。

自分でつくる カリカリベーコンとトマトのスパゲティ

奈良の白毫寺に「五弁椿は咲いてますか?」と電話で問い合わせました。「まだです。今月の下旬ですね」。ということで、花の25カ所巡りは候補地がなくなって、ぶらぶらとした1日でした。
昼食は、飽きもせずにスパゲティです。冷蔵庫を開けてラップに包まれたベーコンと半分残ったトマトを確保。「カリカリベーコンとトマトのスパゲティ」となりました。


タカノツメは、無精をして中華材料の刻んだモノを使っています。ついつい入れすぎて、ピリ辛になってしまいます。タバスコなんて不要です。













