わが家の窓辺を明るくしてくれている胡蝶蘭です。奥さまの丹精がこもってます。
今年の1輪目は、1月17日にアップしています。すでに3か月を過ぎてますが、1輪もしぼむことなく咲き競ってます。
次に咲いたのが、ピンクが濃い株です。
新顔も加わりました。蕾が膨らんだのを知人からいただきました。
これまでになく大輪です。
まだしばらくは楽しませてくれそうです。
わが家の窓辺を明るくしてくれている胡蝶蘭です。奥さまの丹精がこもってます。
今年の1輪目は、1月17日にアップしています。すでに3か月を過ぎてますが、1輪もしぼむことなく咲き競ってます。
次に咲いたのが、ピンクが濃い株です。
新顔も加わりました。蕾が膨らんだのを知人からいただきました。
これまでになく大輪です。
まだしばらくは楽しませてくれそうです。
洛北西賀茂の正伝寺に参りました。借景の比叡山が美しい「獅子の児渡し庭園」で有名です。
同じように比叡山を借景とする円通寺には小さいころから何度も訪れていますが、こちらは初めてでした。
名残の枝垂れ桜が一本、きれいに咲いてました。
天気予報は「晴れ」でしたが、曇天になったのがちょっと残念でした。
京都・西山の小塩山に登りました。汗がしたたる初夏のような暑さでした。
山はハイカーでいっぱい。皆さんの目的はカタクリの花でした。今年は寒さが続いたので、例年よりも開花が遅かったようですが、保護員の方も「きょうが最高」とおっしゃるタイミングでした。
白いカタクリとも遭遇しました。ちょっと離れた場所だったので、望遠レンズのにデジタルズームという悪条件でしたが、なんとか写りました。
ことしはLUMIX DMC-GX7MK2での撮影です。常用の12-60mmズームのほか、30mmマクロ、45-150mm望遠を取り換えながら撮影しました。
ミヤマカタバミも例年になく多くの花を咲かせてました。
炭の谷、Nの谷、御陵の谷のカタクリ保護地3か所を回りました。
シジミチョウもたくさん飛んでいて、なんとかレンズに収めようとがんばりましたが、ずっと同じ場所で咲いていてくれるカタクリとは違って、撮影できませんでした。
8.28km、4時間44分の山歩きでした。
JR向日町から阪急バスで南春日町まで。帰りは南春日町から阪急東向日まで同じバスに乗りました。ゆっくりとカタクリを撮影し、シジミチョウを30分ほど待ってのんびりとする、いい1日でした。
わが家の胡蝶蘭です。今年の一輪目が開花しました。奥様の丹精がこもってます。
リビングの寒暖計はこの冬、一番の寒さでした。昨年よりは遅いようです。
撮影しているのはLUMIX GX7mk2です。出かける予定があったので、常用のズームレンズ(16-60mm)、手持ちで撮影しました。