QUAD22邂逅(9) 化粧直しで見栄えを回復

 

古い英国製のプリアンプ、QUAD22の修復は最終コーナーに達しました。
 機能や音質はともかく、最大の課題が前面パネルの欠損しているボリューム・ツマミでした。なにせお顔の中心です。ここが決まらなくてはー。

 適当なツマミをネットで探しました。これならという製品もありましたが、3000円以上もしました。アルミ無垢の削り出しとはいえ、ちょっと手が出ません。
 ハードオフのジャンク売り場で、これなら使えそうというツマミがついた壊れたDVDアンプを見つけました。1000円でした。ツマミだけ取って、本体は大型ごみの日に処分しました。

 プラモデルのラッカー塗料の茶色と白、黒を購入しました。3色を混ぜました。

 むかし、ナローゲージの鉄道模型を作っていた時に使ったスプレーガンが健在でした。
 配合したラッカー塗料を、銀色のツマミに吹き付けました。塗り上がったのが、最初の画像です。もう少し暗い色でもよかったですが、これでひとまずはOKとしました。

 音質を大きく左右する結合コンデンサーです。
 修復直後に新品に代えました。でも待て、オリジナルではダメだったのかと、取り外した同容量の4本のうち、測定結果がまあまあだった2本を戻しました。
 コンデンサー1個で、一気にオリジナルの音に戻った気がしました。でもLPを聴き込むと、高音は素晴らしいですが、中高音が薄っぺらでした。ダメだ!

 ネットで評価の高かった新品を購入しました。
 弦が「オオ、素晴らしい!」のもつかの間、ピアノの音はバシャバシャしていました。

 手持ちのコンデンサーと交換すると、ほぼ及第点が見つかりました。上の双信製のポリカーボネート複合フィルム・コンデンサーです。

 パネルに電源ONを表示するパイロットランプがついているのに気づきました。調べると豆球が断線していました。
 懐中電灯(画像後部の赤い物体)の球で代用できないかと調べましたが、電圧が一致しませんでした。
 家電量販店で購入しようとすると、「もうLEDしかありません」。ということは懐中電灯は、球が切れたらお終いです。まあ、蛍光灯すら製造中止になる時代です。

 ありあわせのLEDランプをつけました。ちょっと光量不足のようでした。

 パイロットランプにはQUADの文字が明るく光るはずでした。
 「薄紅」をひいた風情も、これでよしといたします。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.