ひらパーの「早朝ローズガーデン散策デー」

 京阪・枚方パークのバラ園「ローズガーデン」が70周年を迎えました。フェスティバルのひとつとして「早朝ローズガーデン散策デー」が行われています。午前7時の開園とともに訪れ、バラ満開の庭を散歩しました。
 早起きしたかいがありました。バラの甘い香りに包まれた清々しい空気を吸いました。レンズをどちらを向けても、格好の被写体ばかりです。
 「愛の神殿」のバラのトンネルの先には、キューピットがいました。

 ローズガーデンには、春しか見られない原種のバラや、つるバラ、花色・花形が豊富な四季咲き性のバラなど、約600種4000株が咲き誇っています。

 フェイクローズ(造花)のハート型ベンチは、カップルらのフォトスポットだそうです。

 バラの小径の向こうには「ひらパー」名物の大観覧車がのぞいています。

続きを読む ひらパーの「早朝ローズガーデン散策デー」

山と飲み会 生駒「つつじロール」にはちょっと遅く

 生駒山系の「なるかわ園地つつじ園」に行きました。山と飲み会の例会でした。
 ハイキングコースの山の斜面が255株ものヒラドツツジで覆われています。「つつじロール」と呼ばれ、鮮やかな白、紅、ピンク色に染め上げる光景は圧巻です。
 残念ながらちょっと遅すぎて満開は過ぎてました。それでも心地よい五月の風を浴びてきました。

 この春、就職した娘さんの初サラリーでプレゼントされたザックを背にピース!!です。

 歩くより飲んでる時間が長いのは恒例です。大阪・ミナミでまずは二度つけ禁止の串カツを。

 グリ下でグリコの部長だったメンバーらと陽気にポーズ。ニッポンのおジンらも元気です。シャッターを押してくれたのは、チャイニーズの若者でした。

続きを読む 山と飲み会 生駒「つつじロール」にはちょっと遅く

西山古道 クリンソウを見に行く 2025

 ポンポン山からも遠くない西山古道を歩きました。お目当てはクリンソウ(九輪草)でした。
 咲いていました。薄紫の花が放射状です。それが階層に咲きます。仏閣の屋根の頂点にある「九輪」に似ているからのネーミングです。
 シカは食べないそうで、毎年のように人間の目を楽しませてくれます。

 花言葉の「幸福を重ねる」もなんとなくわかる気がします。

 サクラソウ科サクラソウ属の多年草です。なるほどサクラソウの花と似ています。

 山の水が湧き出たあたりの窪地に咲いています。

 スラリと背丈があります。

 昔は「京青の森の近くの窪地」くらいの呼び方をしていました。いつのころからかクリンソウ広場という立派な看板もできています。

 善峯寺から登ってくる西山古道と、長岡京からのルートとの接点にあります。

続きを読む 西山古道 クリンソウを見に行く 2025

高槻 十割蕎麦ハレニチの「ハレニチお得セット」

 ジムからの帰り道。国道171号沿いに今月初めにオープンした「高槻グリーンプレイス」の混雑もひと段落したようでした。駐車場も待たずに止められました。
 2階にできた「十割蕎麦ハレニチ」で昼飯にしました。セットメニューのうちの「イカ天辛子明太子丼」(1100円)で、そばは「もりそば」をセレクトしました。
 十割そばをうたってますが、それほどもそもそとした食感はありません。きりりとよく冷えていて、むしろつるりといただきました。

 短冊上のイカ2枚が、カラリと揚がっています。明太子の辛さもあって、おいしい丼に仕上がっていました。

 そば湯を頼みましたが、あわてて温めていたようです。ちょっと生ぬるいのが残念でした。

 冷たいそば茶です。京都・祇園の原了郭の黒七味などが並んでいました。

 一品ものもバラエティーに富んでいます。

 開店したばかりで、きれいです。

 十割蕎麦ハレニチ
 高槻市緑町3 高槻グリーンプレイス 2F

 1階のメーン店舗は、近くから引っ越してきた業務スーパーです。ちょっと店内探検してみました。

 「豚足 割り足」と、他ではあまりお目にかからないものもドーンと並んでいました。
 年寄り2人だけの暮らしには、ボリュームがありすぎて食べきれそうにない商品が多かったです。

自分でつくる 白だしぺペロンチーノ

 ジムからの帰りの電車の中。昼飯は何にしようかと、スマホで調べました。おしそうと目に留まったのが「賛否両論」の笠原将弘さんのレシピ、「白だしぺペロンチーノ」でした。途中の生協でパスタと足りない材料を買いました。
 白だしで味付けした和風です。白ネギがなかったので九条ねぎを使いましたが、これがいい味をしてます。
 卵黄を潰せばTKGならぬ玉子かけパスタ状態です。

 これはたまりません。

 一緒に買ってきた1缶も、なくてはならない存在です。

 いつもの調子でニンニクも切ってしまいました。レシピにはありませんが後戻りはしませんでした。

阿武山から安威川ダム、日本最長吊り橋

 子どもの日の5日も良い天気でした。急に思いついて、安威川ダムから阿武山に登りました。
 茨木の山中に岩石や土砂を積み上げて建設されたロックフィルダムです。天端道路は長さが337.5mもあります。初めて渡りました。
 右上の鉄塔の奥が阿武山の山頂です。

 ダムの奥に日本最長、420mの吊り橋ができていました。通行料はなんと1650円。まあ1回くらいはと渡りましたが、よく揺れました。

 知りませんでしたが「ダムパークいばきた」という観光施設ができていました。連休中とあって、多くの家族連れやカップルらでにぎわっていました。

続きを読む 阿武山から安威川ダム、日本最長吊り橋

ポンポン山・竃ヶ谷 満開のイチリンソウとヤマブキソウ

 ジムに行くつもりでした。でも、こんなに天気が良いのだから室内のローラーの上で汗をかくより、山道を歩く方がよほど気持ちがよいです。ポンポン山の竃ヶ谷に進路変更しました。
 ピークを取りに行くより、花を撮りに行きます。
 一斉に花咲くスプリングエフェメラルは、すでに終盤。それでもイチリンソウ(一輪草)とヤマブキソウ(山吹草)が谷の斜面を白と黄色に染めていました。

 イチリンソウは純白のイメージです。中にはピンクを帯びた花弁のも混ざります。 

 ヤマブキソウも毎春のように撮りにやって来ています。

 連休の土曜日でしたが、出会ったハイカーはわずか。静かな谷は新緑で覆われていました。

続きを読む ポンポン山・竃ヶ谷 満開のイチリンソウとヤマブキソウ

京都・宝ヶ池公園で食べる 「里の駅 大原」のおばんざい弁当

 懐かし場所です。京都・宝ヶ池公園です。
 小学4年生だったわたしが、クラスメートとこの円形階段に座っている記念写真がアルバムに残っています(画像は顔をモザイク処理)。ベビーブーマー世代は50人学級でした。小学校から歩いて半時間ほどのところでした。
 大原からの帰り道、ここのベンチで弁当を食べました。
 

 「里の駅 大原」で買ってきた弁当と、インスタントのみそ汁でした。 

 「おばんざい弁当」(702円)は、鶏肉のフライをメーンにおからや卵焼きが入っています。

 奥さまは、稲荷ずしと野菜巻きです。
 こんなシチュエーションで食べれば、文句なしにうまいです。

 里の駅には赤飯の弁当なども並んでいました。

 平日ですが、けっこうな車が並んでいました。
 一番奥は大原の里十名山のひとつ、焼杉山です。

 宝ヶ池の向こうには、変わらない姿の比叡山があります。

 昔と同じ場所に貸しボート屋がありました。
 小学生のとき、友だち2人とボートに乗って遊びました。後で親に知れて、「危ないことを」と叱られたことを覚えています。

 国立京都国際会館は、当時はありませんでした。

 ぐるりと池畔を一周しました。
 京都五山送り火の妙法の「法」が灯る松ヶ崎東山の裏斜面です。

 見晴らし台から見下ろすと、大きな鯉が集まってきました。

 新緑が清々しいです。

 戻ってきました。一周は1500mで、散歩に最適な距離でした。

 良い天気でした。ソフトクリームをかじりました。

京都・大原 古知谷・阿弥陀寺の百花繚乱

 京都・大原の古知谷にひっそりとたたずむ阿弥陀寺です。色とりどり、なかでも黄色いクリンソウ(九輪草)が咲くことで知られます。
 ちょっと早いかなと訪れると、あれやこれやと花々が一斉に開いていました。山野草図鑑をめくるようで、文字通り百花繚乱の美を競っていました。
 絶滅危惧種のクマガイソウ(熊谷草)も、いっぱいの花を開けていました。

 ヤマシャク(ヤマシャクヤク、山芍薬)も、ポッツと大きくて白い花を開けていました。ここで出会えるとは思っていませんでした。

 クリンソウは咲き始めたばかり。九輪の一輪目でした。

 新緑も清々しい阿弥陀寺です。喧騒の三千院辺りからちょっと離れただけなのに、出会ったのはたったの5人。静寂に包まれていました。

続きを読む 京都・大原 古知谷・阿弥陀寺の百花繚乱

自分でつくる セリとベーコンのペペロンチーノ

 パスタにしようと京丹波・和知の「道の駅 和」で買いながら、そのまま残っていたセリの出番でした。たっぷりと入れたペペロンチーノです。
 せり なずな、ごぼう・・・と続く春の七草の筆頭です。シャキシャキとした食感がたまりません。

 クールなお味のジンソーダとの相性もよかったです。

 赫、黄、緑と信号カラーが並びました。