天気は崩れる予報でしたが、朝のうちは晴れていました。自宅近くの若山神社から山間の集落、尺代まで歩きました。
ホトケノザ(仏の座)や、春の七草に数えられるハコベラ(ハコベ)も花を咲かせていました。
珍しくもない花々ですが、のぞき込んでみるとどれも美しいです。
オオイヌフグリは辺り一面に青紫の花弁を散りばめていました。アップでのぞくと蕊が美しいです。
大阪のソメイヨシノ(染井吉野)はきょう開花宣言が出ました。
カワズザクラ(河津桜)でしょうか。一足お先に満開になってました。
ホトケノザは、半円形の葉が茎を取り囲んでつくようすを仏が座る「蓮華座(れんげざ)」に見立てています。
花弁は唇形花冠をしています。
オオイヌフグリの蕊です。
ハコベも種類が多いようです。
数えきれないほどです。
タネツケバナも小さな花を無数につけています。
ヒエツルソバでしょうか。直径1センチほどの球形です。
スミレも一輪。
こちらはヒヤシンスでしょうか。畑の畔に咲いていました。
フキノトウは、大きくなってトウがたってます。
山間部にある尺代の集落を見下ろします。梅が満開です。
白梅をアップで。
ユキヤナギ(雪柳)が白い花をいっぱいにつけていました。
モクレン(木蓮)でしょうか。コブシ(辛夷)でしょうか。遠目には判別がつきませんでした。
若山神社の桜は、まだ先のようです。
帰り道。街路わきに大輪のスイセン(水仙)が咲いていました。普通のスイセンの5倍はありそうです。栽培種でしょうか。
満開の早咲き桜です。