My memory カフェ巡り サンティアゴ巡礼はバルでひと休み

 サン・ジャン・ピエ・ド・ポーから聖地、サンティアゴ・デ・コンポステーラまで780kmの巡礼の旅、Paso a paso Dos では、9月は毎日ただただ歩いてました。スタートから2週間目となった9年前の2日は、ログローニョからナヘラという町まででした。
 カフェとバル。その違いは定かではありませんが、巡礼路のあちこちにあるバルでは朝はモーニング、のどが渇けばコーラやジュース、昼食はビールにボガディージョ(サンドイッチ)、夕飯もワインとともにとお世話になりっぱなしでした。
 ナヘラではピザをかじり、名物のサングリアを楽しみました。 

サングリアとピザ

my camino=9日目 ちょっと人恋しくて 

きようも干あがりました

 バルを見かけると引き寄せられて頼んだのがスーモ・デ・ナランハ(オレンジジュース)です。生のオレンジを目の前で搾ってくれる100%果汁です。

わたしの主食はオレンジジュース??

 この日の歩行は30km。このくらいの距離は慣れてきました。

Paso a paso Dos 9日目=9/2 ナヘラへも30キロ

My memory カフェ巡り 暑い日の思い出~カフェ・グロリエッテ


 あすから9月だというのに、まだまだ続く酷暑の日々です。
 暑い日のウィーンのカフェの思い出です。シェーンブルン宮殿の庭園の奥にそびえるグロリエッテまで汗をかきかき歩き、カフェ・グロリエッテに避難しました。
 それなのに窓は締め切りで、当時はエアコンなんてなかったのでしょう。蒸し風呂のようでした。
 何を飲んで、食べたんでしょうか。記録は残っていません。

 グロリエッテは長さ135m、高さ26m、庭園からの標高差は60mほどあります。

ウィーン カフェ・グロリエッテ

 雪が積もる日にも訪れました。今度は寒く凍りついていてとても歩く気にはなりませんでした。

シェーンブルン宮殿のクリスマス・マーケット

 季節が良いときには、庭園はきれいな花が咲いていました。

シェーンブルン宮殿 マリア・テレジア・イエローに輝く

My memory カフェ巡り サンティアゴ巡礼スタートのSJPP

 2016年8月24日。ちょうど8年前のこの日、わたしは2度目のサンティアゴ巡礼を歩き始めるフランス南東部の村、サン・ジャン・ピエ・ド・ポー(SJPP)にいました。イベリア半島の付け根にあるピレネー山脈を越えて、スペインの大地をひたすら西へ西へと歩く旅です。ゴールは780kmも先の聖地、サンティアゴ・デ・コンポステーラでした。
 マイ記念日のカフェ巡りは、ウィーンを離れて巡礼スタート地のカフェ・レストランです。 

 大阪ーアムステルダムーバルセロナと飛び、renfe(スペイン国鉄)とバスを乗り継いでSJPPまでやって来ました。
 出発前夜の夕食は、カフェ・レストランのテラス席でカルボナーラで簡単に済ませました。

 この後40日ほど、ビールとワインは欠かしたことがありませんでした。

 テントには「Restrant OLHARAN」と書かれています。ところがネットで調べてもヒットしません。今は存在しないのでしょうか。

【追記】
 FaceBookのお友達から教えていただきました。Bar Brasserie du Trinquetとして営業していると。

 Google Streetviewで確認することができました。

スタート前夜のSJPP

Paso a paso Dos プレ2=8/24 サン・ジャンで出発準備完了

my camino=intro リタイアしたら サンティアゴ巡礼

my camino=1日目 旅立ちの日「介護」を越えて、ピレネーも越える 

亀岡 宮本屋の「上おばば弁当」と西国巡礼

 スペインのサンティアゴ巡礼で知り合ったカミーノ友だちのKさんが、西国巡礼のため金沢からやって来られました。京都郊外の足の便が悪い2寺を、車でご案内しました。
 亀岡の穴太寺(あのおじ)近くの宮本屋で昼飯にしました。人気No.1という「上おばば弁当」(1650円)です。
 小ぶりな三段重で出てきました。

 脂ののった刺し身です。
 煮物にカズノコまでどれもおいしかったです。

 デザートまでついていました。
 Kさんにごちそうになってしまいました。ありがとうございます。

 大西洋に面したフィステーラの海辺で一緒に食べた海鮮はサイコーでした。こんなのもうれしいです。

 寿司の他にこんなのもテークアウトできました。

 宮本屋
 0120-88-0635
 亀岡市薭田野町佐伯大日堂32

 Kさんは3泊4日で京都に滞在。京都市内や宇治、大津の札所を参られました。
 きょうは、JR向日町で待ち合わせて西山の山中にある善峯寺までやってきました。
 2時間に1本のバス路線は、今月末で運休になります。現代の西国巡礼は、ツアーバス利用やマイカーが大半です。

 納経帳に朱印をもらわれました。500円に改訂されている寺が多いですが、ここは300円だったそうです。

 天然記念物の遊龍の松に「1本の松ですか」と撮影しておられました。

 花の名前を調べていたおじいさんに、グーグルレンズの使い方を教えてあげて、だれとでも仲良くなってしまわれます。

 シャクヤク(芍薬)が池畔に咲いていました。

 昼食後にやってきた穴太寺です。

 Kさんは、金沢のひがし茶屋街に近い古民家で「カフェくわじま」を土日営業されています。
 facebook.com/yuzo.kuwajima
 自慢の手料理をいただいたこともあります。
 金沢の夜 カミーノ仲間との再会と満腹

 

伊勢 「朝熊をかけねば片参宮」と朝熊岳から虚空蔵さまへ

 「お伊勢のかへりに朝熊(あさま)をかけよ 朝熊をかけねば片参宮」と伊勢音頭にうたわれます。
 その朝熊岳に登りました。旅の2日目は、天候がイマイチでした。雨が降る前にとコースを短縮しました。
 頂上の虚空蔵さま(金剛證寺)の本堂前に丑(うし)の銅像が寝そべっていました。その頭上の大黒さまにさわると、「身体健康」などのご利益があるそうです。丑年生まれわたしも触れてきました。

 朝熊岳(555m)の山頂で記念のポーズです。

 山頂一帯でツツジが蕾を膨らませていました。すでに一部は開花を始めており、しばらくするとあたりがこの色のカーペットに覆われるのでしょう。

 富士山まで見えるーはずでしたが、あいにくの空模様でした。伊勢湾を見下ろししました。
続きを読む 伊勢 「朝熊をかけねば片参宮」と朝熊岳から虚空蔵さまへ

伊勢 手ごね茶屋の「手ごね定食」と内宮参拝

 旅の2日目は、伊勢神宮近くの朝熊山(あさまやま)に登りました。昼飯は内宮前のおはらい町でいただきました。
 てこねすしと伊勢うどんが自慢の手こね茶屋内宮店にしました。選んだのは「手こねすしと茶碗蒸し」(1280円)です。
 カツオ(鰹)のズケがご飯を覆っています。柑橘系のほのかな香りもして、一気にほおばりました。

 まずはビールで乾杯。今月末にはカミーノ巡礼路を歩かれる先輩(大学も)のおごりでした。

 お参りの前でしたがちょっと早めに入りました。出る時には行列でした。

 手こね茶屋 内宮店
 0596-27-1244
 伊勢市宇治今在家町47-22 宇治園 2F

 名物・赤福の本店です。長い行列ができてました。わたしも土産にしました。

 おはらい町はすごい観光客でした。

 内宮の宇治橋までやってきました。60年ほど前の小学校の修学旅行以来でした。

 五十鈴川で手を清めたことを覚えています。

 わたしも清らかな水に手を浸しました。

 内宮までやってきました。

 写真撮影はここまでということで記念の1枚です。

 朱印をいただきましたが、日付と印だけと限りなくシンプルでした。

わたしの巡礼 熊野詣から四国、西国、カミーノへと (リンク集)

 熊野詣から始まったわたしの巡礼です。地図の黄色のルートを歩きました。
 大阪・八軒家をスタートした熊野古道の紀伊路は和歌山から紀伊田辺まで南下。ここから中辺路となって熊野本宮大社に至りました。
 もう一つのルートは、京都・八幡から始まる東高野街道を河内長野まで。高野街道を通って高野山に参りました。そこから山中の小辺路を抜けて本宮にも到達しました。
 大峰奥駈道は、学生時代に吉野から釈迦ヶ岳まで縦走したことがあります。

紀伊路-中辺路
 
【熊野九十九王子を往く(紀伊路)】

2004/07/03 熊野九十九王子を往く その1 北浜~四天王寺

2014/04/20 熊野九十九王子を往く その2 四天王寺~鳳

2014/05/04 熊野九十九王子を往く その3 鳳~東佐野

2014/05/11 熊野九十九王子を往く その4 東佐野~紀伊

2014/06/15 熊野九十九王子を往く その5 紀伊~海南

2014/07/01 熊野九十九王子を往く その6 海南~紀伊宮原

2023/09/21 熊野九十九王子を往く その7 紀伊宮原~湯浅

2023/10/16 熊野九十九王子を往く その8 湯浅~紀伊内原

2023/10/17 熊野九十九王子を往く その9 紀伊内原~印南

2023/10/18 熊野九十九王子を往く その10 印南~切目

2024/05/25 熊野九十九王子を往く その11 切目~紀伊田辺

2024/05/26 熊野九十九王子を往く その12(完) 紀伊田辺~滝尻王子 

2024/05/27 熊野九十九王子を往く その番外 土砂降りの熊野速玉大社


 
【熊野古道 語り部と歩く(中辺路)】

2014/04/06 語り部と歩く 滝尻王子~高原熊野神社

2014/05/18 語り部と歩く 高原熊野神社~牛馬童子口

2014/06/23 語り部と歩く 牛馬童子口~小広王子

2014/07/27 語り部と歩く 小広王子~発心門王子

2014/11/30 語り部と歩く 発心門王子~熊野本宮大社

 世界遺産の2つの巡礼路、熊野古道とサンティアゴ・デ・コンポステーラ(カミーノ)巡礼路の両方を歩いた人は、「デュアル・ピルグリム」として認定されます。

【デュアル・ピルグリムを目指して】

2020/03/26 デュアル・ピルグリム 中辺路を歩く1日目

2020/03/26 デュアル・ピルグリム 「霧の郷たかはら」の1泊2食

2020/03/27 デュアル・ピルグリム 2日目は中辺路を20キロほど

2020/03/27 デュアル・ピルグリム 2泊目は湯の峰温泉

2020/03/28 デュアル・ピルグリム 念願の認定!

2020/03/28 デュアル・ピルグリム 3日目はゴールの熊野本宮大社まで


 4枚のクレデンシャル(巡礼証明書)です。上は熊野古道、下はサンティアゴ巡礼路の3回です。
 あちこちでいただいたスタンプ1個、1個に思い出が詰まっています。

     Camino de Santiago 2023 index (ポルト/ポルトガル~)
     Paso a paso Dos INDEX (サン・ジャン・ピエ・ド・ポー/フランス~)
     Paso a paso 2013~INDEX (サリア/スペイン~)

 小辺路

 高野山から本宮大社に向かう小辺路は、伯母子岳や果無峠といった山や峠を越えて15-20キロを歩くハードな巡礼路でした。
 「グレートトラバース2 日本二百名山ひと筆書」に挑戦中の田中陽希さんにばったりと同宿となりました。

【熊野古道・小辺路】

2015/11/07 熊野・小辺路(1) 紅葉の水ヶ峰越

 え、え、ウソーっ!! あの田中陽希氏と同宿

 陽希さんと食事です

 小辺路 「民宿かわらび荘」で陽希さんと食べたボタン鍋

2015/11/08 熊野・小辺路(2) 眺望ゼロの伯母子岳越

 小辺路を往く 2日目は伯母子岳を越えて

 奈良・十津川村 「villaかんのがわ」で食べるスープカレー

2015/11/09 熊野・小辺路(3) 快調に三浦峠越

 小辺路・十津川温泉「民宿松乃屋」の露天風呂

2015/11/10 熊野・小辺路(4) 果無峠を越えて、熊野詣

 小辺路・4日目 熊野本宮大社に参拝

 「四国霊場八十八ヶ所納経帳」の最初のページは1番札所ではなく、高野山です。八十八ヶ所を結願したあと、お礼参りしました。

【東高野街道】

2013/04/14 東高野街道を高野へ その1 京阪・八幡市~京阪・郡津

2013/04/20 東高野街道を高野へ その2 京阪・郡津~近鉄・石切

2013/04/27 東高野街道を高野へ その3 近鉄・石切から近鉄・古市

2013/05/05 東高野街道を高野へ その4 近鉄・古市~南海・河内長野

 

【西高野街道】

2013/05/13 西高野街道 高野山女人堂への里程石をたどる

 

【中高野街道】
2016/07/05 中高野街道を往く その1 守口~平野

 

【高野街道】

2014/03/15 高野街道を往く その1 河内長野~御幸辻

2014/03/22 高野街道を往く その2 御幸辻~極楽橋

2014/03/30 高野街道を往く その3 極楽橋~高野山奥の院

 四国88 「どたぐつお遍路」 INDEX

 熊野那智大社に隣接して熊野山青岸渡寺があります。西国巡礼の1番札所です。

 わたしの巡った西国三十三所

太閤道を歩いて 高槻まで昼飲みに

 昼飲みできる屋台居酒屋「大阪満マル」が、高槻にもあることを知りました。さすがに明るいうちから電車に乗って飲みに行くのは気がとがめます。ならば生中をより一層おいしくいただこうと、地元・島本から尾根伝いに高槻まで続く太閤道を歩いていくことにしました。
 三川(木津川、宇治川、桂川)合流を見下ろす展望スポットです。ひと汗かいて登ってきました。
 前後して登ってきたお嬢さまも「いい景色ね」と前のベンチに腰掛けました。

 後の太閤秀吉が、本能寺の変を知ってからわずか6日で備中高松城から戻ってきた「中国大返し」のルートです。
 若山が太閤道の最高点です。

 これがお目当てでした。生中に続いてジム・ビームのハイボールです。
 毎晩、わが家でも同じものを飲んでいるのですが、やはり格別です。

 アテは一品ではくなく、品数が多いいランチにしました。

続きを読む 太閤道を歩いて 高槻まで昼飲みに

熊野九十九王子を往く その7 紀伊宮原~湯浅


 
 「熊野九十九王子を往く」というタイトルで、大阪・天満橋から始まる熊野街道(古道)を歩き始めたのは9年も前のことです。6回目に紀伊宮原まで達したものの、「これ以上の日帰りは無理」と中断してしまってました。
 やはり達成したい熊野詣です。
 中途半端な距離で残っている紀伊宮原から湯浅までの7キロほどを歩きました。日差しはそれほどではありませんが、まだまだ汗びっしょりとなる暑い日でした。
 JR紀伊宮原駅は、9年前と同じでした。駅の横のアイスクリームの自動販売機まで、そのままでした。

 ミカン畑の急坂を登り、糸我峠を越えました。

 湯浅は醸造の町です。伝統的建築物群保存地区には、古い町家や土蔵が残されていました。

続きを読む 熊野九十九王子を往く その7 紀伊宮原~湯浅

Camino de Santiago 2023 index

 2023年の5~6月、ポルトガルとスペインに旅しました。3回目のカミーノ巡礼でした。
 ポルトから徒歩で北上して250キロほど。サンティアゴ・デ・コンポステーラで3枚目のクレデンシャル(巡礼証明書)をいだきました。
 大西洋岸のフィステーラ、ムシア、イギリス人の道のスタート地点となるア・コルーニャ、フェロールにも行ってみました。
 旅の締めくくりはリスボンです。念願の坂道を走るトラムにも乗りました。
 思い出が詰まったブログを、時系列に再構成しました。

  ☆は旅先からのライブ書き込み
  ★は出発前、帰国後のレポートです

【 paso a paso 3 before 】
ああ、円安!! なんと1ユーロが152円

巡礼カメラも3代目~デジタル武装

ガイド本 ダブル・ブックスが2つ

お守りとお守りカネ

テスト・パッキングと I’m Japanese

【 paso a paso 3 2023/05/15 】 
関西空港から出発します

関空から3回目のサンティアゴ巡礼へ

【 paso a paso 3 05/16 】 
ポルトの夜 やっとひと息

憧れだったポルトの夜はふけて

【 paso a paso 3 05/17 】 
ポルト大聖堂でクレデンシャルをいただく

ポルトを食べる フランセジーニャとナタ

世界で一番美しい書店を訪れる

アズレージョに驚嘆する

ドン・ルイスⅠ世橋を歩いて渡る

【 paso a paso 3 05/18 】 Port-Matosinhos
大西洋に突き当たる

サーディンに初挑戦

ポルト大聖堂から巡礼をスタート

トラムを横目に歩きました

【 paso a paso 3 05/19 】 Matosinhos-Via de Conde
大西洋を横目にひたすら

初の巡礼定食

どこまでも続く青い水平線

【 paso a paso 3 05/20 】 Via de Conde-Barcelos
ガロの町、バルセロスにワープ

わたし流のサンティアゴ巡礼

バルセロスへバスでワープ

バルセロス Benedito Brunch & CoのNordics

ガロの町の民族舞踏

【 paso a paso 3 05/21 】Barcelos-Tamel
やっと巡礼道らしく

きょうも満腹

自分でつくる 巡礼に来てまでパスタとは

自分でつくる アーリオ・オーリオ巡礼路編

【 paso a paso 3 05/22 】Tamel-Ponte de Lima
野辺に花咲く巡礼路

たった10ユーロの巡礼定食

野辺に花咲く巡礼路~編集編

【 paso a paso 3 05/23 】Ponte de Lima-Rubiaes
峠を越える巡礼路

vino blancoでもう満腹

しんどかったポルテラ・グランデ峠

【 paso a paso 3 05/24 】Rubiaes-Valenca

ポルトガル最後の町、ヴァレンサを散歩する

公営アルベルゲに泊まる

【 paso a paso 3 05/25 】Valenca-Porrino
地獄の工場団地、天国のマオー

いよいよスペイン!

【 paso a paso 3 05/26 】Porrino-Redondela
さながらジャパン・デー

作ってもらった ムール貝入りナポリタン

ニッポン人おふたりさんの宴

【 paso a paso 3 05/27 】Redondela-Pontevedra
ウォーカーズ・ハイ? 元気です

1日50ユーロの巡礼生活

【 paso a paso 3 05/28 】Pontevedra-Armenteira
大汗、のち大寒

プルポを満喫 うまい!

スピリチュアルの道を行く

【 paso a paso 3 05/29 】Armenteira-Vilanova de Arousa
水車小屋の谷を下る

飲んで~ 飲んで

【 paso a paso 3 05/30 】Vilanova de Arousa
船でパドロンへ

そんなこともアロウサ!!

ちょっとはお腹がへこむかな?

乗せてゆけ~ by 俊寛

【 paso a paso 3 05/30 】Vilanova de Arousa-Faramello

ヤコブさまの思し召し 青い海を渡る

ヤコブさまの思し召し~(再)

【 paso a paso 3 06/01 】Faramello-Santiago de Cmpostela
ラスト・デー あと14.580キロ

サンティアゴ・デ・コンポステーラ

大聖堂のボタフメイロ

おいしいサンティアゴ

サンティアゴ・デ・コンポステーラ NuMARUのビビンバ

着いた!! サンティアゴ大聖堂

大聖堂のボタフメイロ (再)

わが愛しの A Taberna do Bispo

コンポステーラのいただき方

【 paso a paso 3 06/02 】Santiago de Cmpostela
サンティアゴをぶらぶらと

観光・美食モードに突入

飽きずに見上げる大聖堂

お薦めは 神学校アルベルゲの個室

【 paso a paso 3 06/03 】Fisterra
ナッハス三昧

大西洋の岬、フィステーラで食べる

フィステーラ岬は雲の中

【 paso a paso 3 06/04 】Muxia
ムシアの潮騒

困ったときの目玉焼き

大西洋に沈む ムシアのサンセット

ムシアの潮騒 (再)

大西洋に沈む ムシアのサンセット (再)

ムシアのカフェ飯 2連チャン

【 paso a paso 3 06/05 】Santiago de Cmpostela
スペインにまでやって来て…

もはや「巡礼者」ではありません

【 paso a paso 3 06/06 】A Coruna
ア・コルーニャ とりあえず洗濯です

満足のすしです

ア・コルーニャですしを味わう

【 paso a paso 3 06/07 】A Coruna
ア・コルーニャからイギリス人の道を5キロほど歩く

ヘラクレスの塔から大西洋を見渡す

壇流クッキングの「イカのスペイン風」か?

壇流クッキングの「イカのスペイン風」としましたが~

【 paso a paso 3 06/08 】Ferrol
フェロールからもイギリス人の道をちょこっとだけ

夜のとばりのサンティアゴ大聖堂

イギリス人の道・フェロールから歩く!?

最後の夜はふける サンティアゴ・デ・コンポステーラ

【 paso a paso 3 06/09 】Santiago de Compostela-Lisboa
リスボンへ長い長いバス旅

とりあえずサーディンを!

とりあえずサーディンを! (再録)

【 paso a paso 3 06/10 】Lisboa
リスボンの町をガタゴトとトラムは走る

念願叶ったバカリャウ・ア・ブラーシュ

リスボンの町を市電28番は走る

【 paso a paso 3 06/11 】Lisboa
パスティシュ・デ・ベレンで朝食を

「発見のモニュメント」でガマを発見する

馬鹿と煙は?ケーブルカーとエレベーター

ジェロニモス修道院とベレンの塔

【 paso a paso 3 06/12 】Lisboa
やっぱ、寿司はサイコーっす!

巡礼の旅 最後の夜は最高の夜

上を向いて歩こう サン・ジョルジェ城へ

リスボン土産も買いました

【 paso a paso 3 06/13-4 】Lisboa
イワシ祭を見る余裕もなく~なんとか帰国

【 paso a paso 3 after 】
帰ってきました。

ヒゲを剃りました

3枚目のコンポステーラを飾る

自分でつくる サーディン入りナポリタン