【 paso a paso 3 2023/06/10 】
リスボンの昼飯です。ちょっと歩き疲れて、カイス・ド・ソドレ近くの公園にあるカフェに座りました。
メニューを見ると、バカリャウ(干しタラ)があります。トラムに乗ってバカリャウを喰らうのが、リスボンにやってきたワケでした。
出てきました。エッ、これがバカリャウ?

バカリャウ・ア・ブラースという、家庭的な料理だそうです。あとでゆっくりと調べてわかりました。
水で戻してほぐしたバカリャウとタマネギ、細切りジャガイモを炒めて卵とじにしてあります。
ねっとりとした甘さと、塩気が口の中で混ざりました。


上のメニューの2行目にあるバカリャウ・ア・ブラースを頼みました。
予想に反したのは、下のようなグリルの切り身を想像していたのです。

2500円ほどでした。

気持ちよい風が吹き抜けるカフェでした。

カラフルな通りを歩きました。

1泊したアラメダ公園近くのホステルを出て、地下鉄に向かいました。

前日、買ったカードにチャージしようとしましたが、うまくいきません。諦めて、新しいカード(乗車券代のほかにわずかですがカード発行代が必要)を買いました。

リスボンの地下鉄は、日本のように改札が入口にも出口にもあります。

さすがにコルクの国です。シートまでコルク張りです。

ターミナルのカイス・ド・ソドレで下車しました。この駅は、何回も利用することになりました。

ザックをコインロッカーに預けました。

日本語表記があってうれしかったです。

駅近くのカフェに飛び込んで朝食です。お決まりの3点セットです。

地下鉄などが乗り放題になるリスボンカードが欲しかったのですが、どこで売っているのかわかりません。私鉄駅の有人窓口で聞くと、「あそこの黄色い店だよ」。そこは外貨交換所でしたが、ありました。

72時間有効のリスボンカードです。これでトラムも地下鉄も乗り放題でした。

1日、遊んで私鉄で今夜から3泊するベレン近くのオステルに向かいました。

夕食は、ジェロニモス修道院の前のレストランでいただきました。サングリアです。

イカとエビ、野菜が串に刺さって焼かれています。

塩、コショウ―の味付けなので、これは口にあいます。



向こうがジェロニモス修道院です。翌日に入りました。