東山三十六峰 その4 瓜生山など4座から詩仙堂

 京都の東山三十六峰を巡るウオーキングの4回目です。夏の間はお休みしてました。リハビリ山行には手ごろな山でした。
 第9峰の北白川山から京都一周トレイルの東山コースに沿って北上。第7峰の茶山、第8峰の瓜生(うりゅう)山、第6峰の一乗寺山と低山ばかりのピークハントでした。山名を書いたプレートは見つかりましたが、残念ながら三十六峰の一つであることは記されていませんでした。
 狸谷山不動院を抜けて下山しました。途中の詩仙堂が懐かしくて、参拝しました。石川丈山が造営した書院から、なお暑い日を浴びる庭園を、独り静かに眺めました。 

 北白川山から眺める第11峰の如意ヶ岳です。京都五山の送り火の大文字がよく見えました。

 瓜生山には、戦国時代の山城、将軍山城(北白川城)の本丸があったそうです。

 狸谷山不動院には、清水の舞台を小さくしたような懸崖造りの本堂があります。

 詩仙堂といえば、有名な「鹿威し(ししおどし)」です。「コン!」と大きな音が響いていました。


 【2209/09/14 10:05】
 阪急・京都河原町で京都市バスに乗り換えました。この夏、33日間も治療に通った病院の前を通って北白川仕伏町までやって来ました。

 病院の横の小径を登りました。小高い頂上らしきところが北白川山のはずですが、一帯は保育園になっています。

 保母さんに断りをいれて、敷地内に入りました。前の大木の辺りが最高ポイントのようでした。でも山名を記したようなものは何もありませんでした。
 念のために保母さんに「東山三十六峰の~」と聞いてみましたが、ご存知ないようでした。

 フヨウ(芙蓉)が大きな花を広げています。

 病院前に戻り、京都一周トレイルに沿って「瓜生山~比叡山」のルートを登りました。保育園児らしき一団を追い抜かさせていただきました。

 ルートは谷沿いの旧道と、峰づたいの新道に別れています。何度も歩いたことがあるルートです。

 ちょっとした登りです。そのちょっとがたまりません。汗が噴き出します。早くもペットボトルを取り出して、一息いれました。

 【10:46】
 20分ほどで茶山に到着です。これまでも通ったことはありますが、ここが茶山のピークとは認識していませんでした。
 安土桃山時代の豪商、茶屋四郎次郎がこのあたりに山荘を持っていたところから茶山と名付けられたそうです。

 何か印はないかと探していると、幹に「茶山」と彫られているのを見つけました。木がかわいそうでもありますが、これだと時間がたっても消えません。

 京都一周トレイルの標識中の下に、道祖神らしき像が祀られていました。何か所かで見ました。

 ルート上で1か所だけ眺望が開けるスポットがあります。正面に五山送り火の舟形が見えています。

 左に折れて下ると詩仙堂を建てた石川丈山の墓があるようです。

 「白幽子厳居之跡」という史跡です。ここにも道祖神が。

 瓜生山の頂上が近づいてきました。

 狸谷山不動院の奥の谷にあたり、不動明王の使者である三十六童子が祀られています。

 【11:19】
 瓜生山の頂上です。

 木陰に座り込み、スマホを取り出しました。
 YAMASTAというアプリを起動させます。チェックインすると、GPSでわたしの位置を調べます。京都一周トレイルの「標識番号59-3」の記念スタンプをダウンロードすることができました。

 狸谷山不動院がデザインされています。
 日本全国の山頂で、それぞれ違ったデザインのスタンプをダウンロードできるそうです。そのスポットに達しないとゲットできないというのがミソです。

 4座目の一乗寺山を目指します。
 事前調べではルートが確認できませんでした。YAMAPをかざして現在地を確認しながら進むと、目指す尾根の方向にしっかりとした道がついていました。

 道は左右に分岐していました。YAMAPを頼りに中央の高い部分に進みました。

 尾根に沿って進むと、ピークらしき小高いポイントがありました。一乗寺山かと周囲を探しましたが、何もわかりませんでした。

 もう少し下っていくと、黄色いテープが巻かれた木と、ちょっとしたスペースが見えてきました。

 ここが一乗寺山でした。

 京都一周トレイルのルート辺りまで戻り、谷に向けて下りました。

 狸谷山不動院の三十六童子の一番が祀られていました。

 立派な本堂ですが、拝観料が必要なうえ、これまでにやって来たこともあるので素通りしました。

 狸谷山不動院は交通安全の祈願所としても有名です。一昔前の京都では、こちらのシールを張っているマイカーが目立ちました。

 詩仙堂です。ほぼ半世紀ぶりの参拝でしょうか。

 狩野探幽が描く中国の詩家三十六人の肖像が、四方の壁に掲げられた「詩仙の間」です。

 鹿威しに水が蓄えられます。やがて、シーソーが傾くように~

 ムラサキシキブ(紫式部)が実をつけています。

 ムラサキギボウシです。秋の花は紫が多いです。

 ヤブランも紫です。

 キキョウ(桔梗)も咲いてます。

 詩仙堂 丈山寺
 075-781-2954
 京都市左京区一乗寺門口町27 

 宮本武蔵が吉岡一門と決闘を演じた下り松です。
 すぐ近くの白川通に出たところで、本日のウオーキングは終了としました。