西山古道 クリンソウを見に行く 2025

 ポンポン山からも遠くない西山古道を歩きました。お目当てはクリンソウ(九輪草)でした。
 咲いていました。薄紫の花が放射状です。それが階層に咲きます。仏閣の屋根の頂点にある「九輪」に似ているからのネーミングです。
 シカは食べないそうで、毎年のように人間の目を楽しませてくれます。

 花言葉の「幸福を重ねる」もなんとなくわかる気がします。

 サクラソウ科サクラソウ属の多年草です。なるほどサクラソウの花と似ています。

 山の水が湧き出たあたりの窪地に咲いています。

 スラリと背丈があります。

 昔は「京青の森の近くの窪地」くらいの呼び方をしていました。いつのころからかクリンソウ広場という立派な看板もできています。

 善峯寺から登ってくる西山古道と、長岡京からのルートとの接点にあります。


  【2025/05/11 10:01】
 柳谷観音楊谷寺のちょっと離れた第2駐車場(あじさいなどのシーズン以外は無料)にとめさせていただきました。
 水無瀬の自宅から20分ちょっとくらいでした。

 西山古道は、京都西山の3寺、善峯寺ー柳谷観音ー光明寺をつなぐ古い巡礼路です。まずは善峯寺への道を進みました。

 いつもは尾根筋の道を歩いています。YAMAPでは谷筋を歩いている軌跡もあり、どちらを行くか迷いました。

 谷筋には「危険」との表示もあったので、勝手知ったる尾根道を進みました。

 サントリー林道と交差します。なぜにサントリー? まあサントリー山もありますが。

 展望台から京都市街を見下ろしました。正面が比叡山です。左には比良・蓬莱山辺りもよく見えています。

 タニウツギがピンクの花をいっぱいにつけていました。

 シュンラン(春蘭)がケージで保護されていました。

 ネットの隙間から撮影しました。

 ベニーCCのフェンス越しを通ります。

 大沢峠を越えてクリンソウ広場に着きました。

 ゆっくりとクリンソウを撮影。目的は達成しましたが、一つくらいピークを踏もうと大沢山まで登ってきました。

 見晴らしの良い展望台で、多くのハイカーが昼食をとっていました。

 わたしもパンとスープで昼飯にしました。スープを混ぜるスプーンの類を忘れたので、そこいらの小枝を拾って代用しました。

 大沢山からは尾根筋を下りました。

 釈迦岳に登るルートと交わる地点に降りてきました。歩いたことがあるルートでした。

 大沢という集落まで下ってきました。シイタケなどを販売している店が開いていました。

 せりとわさび菜(各100円)をみやげにしました。愛想のよいおばちゃんから「せりずし」の作り方を教わりました。

 濃い色のツツジが咲いていました。

 車を止めている柳谷観音への道です。途中からショートカットの山道に入りました。

 【13:10】
 柳谷観音の駐車場に戻ってきました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.