ベランダ菜園 虫かごにしないために

aIMG_0604

 「京都カラスマ大学」のベランダ野菜学科「ベランダから農業をはじめよう~コマツナ篇」を受講しました。
 JR京都駅近くにあるタキイ種苗の本社が教室でした。生徒は、家庭菜園に関心が向かう我々世代ばかりかと思っていたら大違い。若い女性が多いのにびっくりしました。カップルも結構います。将来は田舎で農業をしようというのでしょうか。

 それはさておき、わたしのベランダ菜園で種まき後にしなければならなかったことがありました。虫除けのネットです。
 すぐにネットをかけないと、一匹でも虫がはいってしまうと、虫かごになってしまいます。

aIMG_0602

 近所のホームセンターで買ってきました。虫除けネットは、あまりに大きすぎます。畑を覆うくらいあります。プランター用もあるそうですが、その店では見つかりませんでした。
 支柱のビニール針金は、隣の百均で買いました。ついでにちいさなじょうろも。

aDSC_2171

 教科書とおみやげにもらったコマツナの種です。

Kakizawa

 講師は、タキイ種苗の白菜栽培の専門家と、もうひとりは東京・中目黒にある野菜スイーツ専門店「パティスリーポタジェ」のパティシェ、柿沢安耶さんでした。
 コマツナを使ったロールケーキの作り方の説明もありました。

cake

 コマツナのロールケーキの試食もあり、自然な色と味を楽しました。

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

ベランダ菜園の1週間後~間引き

aIMG_0541

 わがベランダ菜園です。

aIMG_0488

 1週間後には、こんなになってました。完全に失敗してます。まきすぎです。種を。

aIMG_0502

 断腸の思いで間引きしました。これでは成長できません。

aIMG_0514

 外資系の保険会社に資料を請求したら、DMの嵐です。プレゼントのこのバジルの種だけでも6袋になりました。ありがたくまいたら、ここまで成長しました。プランターの隅に場所を確保して、移植しました。

aIMG_0529

 まだまだ多すぎますが、ひとまずはこのくらいで様子を見ます。

aIMG_0535

 苗で買ってきたバジルは元気に成長してます。もう食べられます。

aIMG_0530

 間引きした双葉は、スプラウトとして食べるには小さすぎるようです。残念ながらゴミ箱行きとなりました。

 この後、JR京都駅近くにあるタキイ種苗の本社で開かれた京都カラスマ大学の講義を受けました。「小松菜の育て方」です。プランターの用意から、種のまきかたまで、いかに間違っていたかがわかりました。あすにでも報告します。

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

ベランダ菜園事始め

aIMG_0374

 プランターにベビーリーフレタスを植えました。25日後が楽しみです。
 先日、植えたラディッシュ(20日ダイコン)は、見事に失敗しました。根が長くなりすぎて、ほとんどが結球してくれませんでした。
 今度は、葉モノで再挑戦です。

プランター

 プランターの水はけを良くするために鉢底石をいれます。
 野菜栽培用の培養土をいれて、表面を平らにします。
 ありあわせの角材を押し当てて、2条の溝をつくるます。
 種をばらまきました。ちょっと多すぎたと反省です。間引きがたいへんになりそうです。

 ベビーリーフレタスの種は、昨日、まつおえんげいで雨宿りしていたときに買いました。プランターや土は、近くのホームセンターで仕入れてきました。

 ベランダ菜園もなかなか難しそうです。
 「京都カラスマ大学」のベランダやさい学科の講座に「ベランダから農業をはじめよう~小松菜編~」というのがあり、学生を募集していました。さっそく入学しました。授業は今度の土曜日です。久しぶりの大学です。よく学んできます。

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

キタキューのセンチュー

aDSC_1970

 なんんでも省略してしまう大阪人です。
 北大阪急行の千里中央駅です。「近畿の駅百選」に選べれている千里ニュータウンのターミナルです。
 12日の撮影です。

aDSC_1987

aDSC_1979

 認定証は、駅長室に保管されてました。

[map lat=”34.809363713588354″ lng=”135.4955005645752″ width=”384px” height=”280px” zoom=”14″ type=”G_NORMAL_MAP”]34.809364,135.495501[/map]

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

「ロイヤルコンセルトヘボウ管弦楽団の奏者を迎えて」

aIMG_0071

 アムステルダム・ロイヤルコンセルトヘボウといえば、今やベルリンやウィーンに勝るとも劣らない人気オーケストラです。その団員(といっても3人)による弦楽合奏の”ディナーショー”です。京都御所わきのザ・パレスサイドホテルが会場でした。

aIMG_0069

 弓が天上にぶつかるかというくらいのデッドな部屋で、外は雨。でも最悪のコンディションを吹き飛ばす、圧倒的な勢いのすばらしい音色が響き渡りました。

aIMG_0076

 食事も、簡単ですがコースでした。飲み物も付いてます。

aIMG_0081

aIMG_0086

aIMG_0117

 客の飛び入り出演(?)もまじえて、モーツァルトの五重奏曲です。

aIMG_0111

 すっかり盛り上がった熱気に、冷たいデザートがおいしいです。

aIMG_0129

 最後は30人ほどの大合奏となりました。モーツァルトの「ディベルティメントD dur」です。サイトウキネン・オーケストラの”絆”にもなっている美しい曲です。
 楽しい演奏会が終わったときは、午後10時をとっくにすぎてました。まだ弾きたそうでした。

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

認定証が2つもある大阪モノレール「万博記念公園駅」

aDSC_1959

 「太陽の塔」です。ここで万博が開かれたのは、昭和45年のことです。大阪モノレール(正確には大阪高速鉄道大阪モノレール線)の万博記念公園駅付近には、当時は地下鉄・御堂筋線のターミナルがありました。

aDSC_1718

 もうすぐ万博記念公園駅です。「八」の字のよに手前に広がっているのは、彩都に向かう新線です。

aDSC_1727

 コンコースの窓の向こうにも「太陽の塔」がのぞきます。

aDSC_1740 aDSC_1733

 左は「近畿の駅百選」、右は営業モノレールで最長ということが認めたれた「ギネス」の認定証です。

aDSC_1745

 閉鎖された「エキスポランド」です。ダイザラザウルスの軌道も、途中でなくなっています。観覧車の移転計画が持ち上がってます。

aDSC_1750

 万博記念公園駅

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

ねぎからしとラディッシュ

aIMG_1075

 「薬味の王者 ねぎからし」を知り合いにいただきました。
 さっそく冷や奴にトッピングしてみました。すてきな色合いです。とうがらしは真っ赤です。これだけはいっているとさぞや辛いだろうと、おそるおそる口に運びました。ネギの香りが前面にでて、とうがらしは控えてます。冷たいビールに最高です。

aIMG_1069

 山形県産です。お取り寄せではないようですが、初めて口にしました。ありがとうございます。
 「ラーメンや焼き肉にも」とパッケージに書かれてますが、納豆とあうそうです。今度、試してみます。

aIMG_1081

 もう一品はラディッシュです。わが家のベランダから摘んできました。いい色をしてます。ちょっと渋い味でしたが、自家製ですから、採点は甘くなります。

aIMG_1056

  5月に一度、ラディッシュを植えてます。この時は、発芽するやすぐに明るくしすぎたせいか、みごとに失敗。3週間ほど前に、再度、種まきしました。
 やっと1個だけが収穫にこぎつけました。

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

広電広島駅で京都市電と再会する

adsc_1568

 広島では京都市電がいまも現役で走っています。その姿を見たくて、やってきました。
 JR広島駅前の広島電鉄広島駅です。要するに駅前の市電の乗り場です。
 新型車などが次々とやってくる中を、カメラを構えて20分ほど待ちました。
 見えました。懐かしい車体が。
 京都市内の公園などに残されて市電はいくつもこのブログで紹介してきました。わたしが学生時代まで乗った市電と同じ姿で走っているのを見るのは初めてです。

adsc_1572

adsc_1592

 「1903」には「舞妓」という愛称が付いています。ほかにも「嵯峨野」「祇園」などがいます。。

adsc_1586

 京都市電のロゴマークも残されています。
 京都市電が廃止になった後、1900型15両が移籍してきました。

adsc_1582

 行き先方向幕が大型化され、「ワンマン」表示が撤去されるなどしてますが、ほぼ原型通りです。

adsc_1604

 広電の路面電車は、今も市民の市として愛されているようです。

adsc_1544

 ヨーロッパの都市を走るLRTと同じ車両も次々とやってきます。そのうち世代交代となるのも定めでしょうか。

aimg_0844

 JR西日本が期間限定で発売した「西日本パス」を利用しました。大阪から往復「のぞみ」に乗って、たったの1人12000円です。プラス2000円でレンタカーも借りました。

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

「劔岳・点の記」をみる

aimg_0736

 映画「劔岳・点の記」を、JR高槻駅前のシネコンでみました。
 最近のシニア世代の登山ブームを反映してか、館内はシニア世代でいっぱいでした。
 映画をみるのは、昨年夏の「クライマーズ・ハイ」以来です。1800円の普通料金を支払ってみるのも、今回が最後でしょう。シニア(60歳以上)割引だと1000円になります。もうすぐ、その資格をゲットします。トクするような、さみしいような・・・。
 映画の方は、全編実写です。剣岳の美しさを堪能しました。その険しさを実感しました。
 わたしがピークに立ったのは、大学時代です。今にして思えば、よく登ったものです。

aimg_0746

 書棚でほこりをかぶっていた原作の「劔岳・点の記」(新田次郎、文藝春秋)です。昭和52年夏に発刊されています。

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

東経135度、子午線が通る駅 山陽電鉄「人丸前」

adsc_1315

 明石から山陽電鉄でひと駅。「人丸前」駅のホームです。東経135度の真上にあtる。向こうは明石の天文台(明石市天文科学館)です。

adsc_1313

adsc_1305

 南を向くと、淡路島が目の前です。明石大橋の橋脚も見えます。

adsc_1290

adsc_1257

 高架の下にある無人駅です。

adsc_1284

 ちょっと駅前を散歩しました。
 並行するJRのガード下に「両馬川旧跡」の碑があります。両馬川は埋め立てられて、今はありません。

 「寿永3年(1184)2月、一の谷の戦いに敗れた平家軍の通過地である。平忠度が岡部六弥太に追いつかれ、二人の馬が川をはさんで戦ったので「両馬川」という生江がついたと伝えられる」-とあります。

adsc_12641

 腕塚神社は、人丸駅の南西30メートルほどにあります。
 
 岡部六弥太と組み討ちとなった忠度は、六弥太を組み伏せ首をかこうとします。六弥太の郎党が主人の一大事と駆けつけ、忠度の右腕を切り落とします。「もはやこれまで」
 「行きくれて木の下陰を宿せば花や今宵の主とならまし 忠度」
 えびらに結びつけられた文で、歌人でもあった忠度とわかったという。

 腕の病に霊験あらたかとお参りする人が多いということです。

adsc_1279

 国道2号を超えた南には、「忠度塚」がある。

adsc_1275 adsc_1270

 「子午線交番」がある。横に「子午線通過地点」の碑がある。
 明治17年(1884)にワシントン万国子午線会議で、世界標準時が決められた。日本は明治21年1月1日から、この子午線上の時刻を日本標準時としている。この碑は明治43年に、地元の小学校教員が資金を集めて建立したそうです。

[map lat=”34.6475164802841″ lng=”135.00184535980225″ width=”384px” height=”280px” zoom=”17″ type=”G_NORMAL_MAP”]34.647516,135.001845[/map]

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。