自分でつくる 牛すじカレー

ag9x00049

 牛すじを下茹でして、すじコンにした残りを冷凍保存してました。さっそく、それを使って「牛すじカレー」にしました。
 ていねいに作っただけのことはあります。うまみたっぷりのカレーに仕上がりました。

p10208981

 この写真は失敗作です。ヘンな縦じまが写ってます。フリッカーノイズでしょう。蛍光灯照明の下で、電子シャッターで連写するとこんな現象がでるようです。新しいカメラ LUMIX GX7になってから出くわすようになりました。最初は、カメラが壊れているのかとびっくりしました。
 それにしても困りものです。これでは使い物なりません。
 とはいえ、カレーの味には変わりはないので、あえてアップします。ボツにしたら、カレーに申し訳ありません。
 【追記】 撮像素子の故障とわかりました。Panasonicに修理を依頼。保証期間なので無料で撮像素子を交換してくれました。それ以来、このような縦じまはでなくなりました。

ag9x00092

aimg_1497

 タマネギ3個を切り刻み、のんびりと40分ほど炒めました。
 すっかりとあめ色です。もういいでしょう。
 牛すじを下茹でした時のスープを使いました。
 冷凍した牛すじを放り込みます。
 カレーは「パケ買い(パッケージを見て買う)」しました。
 ちょっと煮込めば完成です。

 またレシピが増えました。

自分でつくる 「すじコン」で一杯

aimg_1487

 「すじコン」で一杯やりました。「もう、独りで飲むの」という奥さまの声も遠くに、サイコーです。

aimg_1457

 牛すじって、わが家ではほとんど登場したことがないシロモノでした。先日、娘婿がお手製のおいしいのを持ってきてくれました。作り方を伝授してもらったので、さっそくトライしました。
 お相手は、いつもの「浅茅生(あさじお)」です。

ag9x00013

 あさイチの生協で牛すじを仕入れてきました。小さなパックを4つも。これで650グラムほどです。
 あとは、教えられたレシピで下茹でしました。

 こんにゃくは、滋賀・永源寺のおいしいのがありました。いっしょに煮込んで、最高のアテが完成しました。

自分でつくる オイルサーディンライス

agx700023

 ちょうど1年前に、松本一本ねぎのオイルサーディンライスを食べてます。再チャレンジしました。

agx700037

 オイルサーディンは眠っていた輸入もので、太いイワシ3匹がオイル漬けになってました。柔らかい身です。ニンニク、タカノツメと最後にたらした醤油で味付けしています。
 大盛りライスですが、ペロリといただきました。

ag9x00040

 松本一本ねぎは、信州・松本に行かないと手に入りません。代わりに最近、近くの生協によく並んでいる岐阜県産の「飛騨一本太葱」を使いました。同じ白ネギですが、こちらは、松本のように曲がってはいません。
 ねぎの甘みが素晴らしかったです。

自分でつくる キノコとトマトのファルファーレ

ap1010459

 昼飯はパスタにしようと用意し始めましたが、肝心のスパゲティーニが足りません。ファルファーレがあったので、そちらにしました。
 マッシュルーム、椎茸、シメジとキノコたっぷりです。

ap1010467

 トマトペーストはコストコのものです。これに、バジルペーストも加えてます。
 蝶ネクタイの格好をした窪みにソースがよく絡んで、これはこれでおいしいです。

ap1010438

 

自分でつくる サンマのアヒージョ

aimg_0386

 サンマを3枚におろしたフィレが冷蔵庫にありました。
 蒲焼にするとか考えた末に、アヒージョにすれば簡単との結論。ついでのことならと、カボチャ、ナス、ピーマン、マッシュルームもいれて、盛りだくさんに。タジン鍋で調理しました。

aimg_0376

 オリーブオイルにニンニクの香りを移して最初に入れたサンマは、見えません。
 山盛りの野菜もしんなりして、アヒージョの味になりました。大成功。またレシピが増えました。

aimg_0379

 トマトもバジルを載せて冷やしておきました。
 満足の夕食でした。

自分でつくる ジェノペーゼのパスタ

aimg_0358

 超簡単なパスタです。出来合いにのジェノペーゼ・ソースを使いました。
 残念ながらバジルの香りはイマイチです。

aimg_0347

 もう少しグリーンが鮮やかならよかったです。

aimg_0369

 このチリ・ペッパー・オイルを振りかけて、パンチを効かせました。
 これを買ったバルセロナのサン・ジョセップ市場が、昨夜のテレビ番組「世界ふしぎ発見」に登場してました。あそこのバルで食べた魚介の味は忘れられません。

aimg_0342

 オリーブオイルにニンニクの香りを移し、ソースを白ワインで溶かして茹で上がったパスタを和えました。
 

自分でつくる 栗ご飯と有馬煮など3品

aimg_0112

 今夜は十三夜の月は、残念ながら雲の中です。十三夜には栗や枝豆を供えることから「栗名月(くりめいげつ)」「豆名月(まめめいげつ)」ともいわれます。
 食欲の秋でもあります。栗ご飯が食べたくなりました。ならば、作るしかありません。

aimg_0024

 京都に出た帰り道、ジェイアール京都伊勢丹の地下食料品売り場で丹波栗を買ってきました。まだ出始めなのかいい値がしました。
 くりくり坊主で皮をむきます。渋皮をむくのがたいへんです。
 いただきものの新米の南魚沼産こしひかりもありました。

aimg_0081

 サンマの有馬煮です。筒切りしたサンマを、実山椒と煮てます。一瞬のスキで、焦がしてしまいました。
 昔、料理教室で習ったレシピです。

aimg_0085

 新じゃがのみそ炒めは、北ひかりでつくりました。これは初めてですが、じゃがいものうまさが出ていて上出来です。
 青ネギがなかったので白ネギです。

aimg_0089

 好物のにんじん葉のゴマ和えです。シャキッとした食感が好きです。

aimg_0106

 今夜のオールスター。豚汁だけは昨夜のものを温め直してます。
 奥さまのピアノのレッスンが終わるのに合わせました。

自分でつくる タコとカキのペペロンチーノ

aimg_0007

 久しぶりに自分でつくるパスタです。ちょっと食傷気味だったオリーブオイルも、やはりいいものです。

aimg_9963

 茹でて刻んだプルポ。ではなかった日本のタコが冷蔵庫にありました。食べ残したカキのオイル漬けも。ペペロンチーノの具材としては申し分ありません。
 残り少なくなったバジルもベランダから摘んできました。

aimg_0012_edited-1

 タコもカキもいい味です。塩加減がちょっと狂って、ちょっと塩からすぎました。パスタを茹でる湯が少なかったのかもしれません。

aimg_0019

 これを使ってみたかったのです。バルセロナのサン・ジョセップ市場で買ってきたホット・チリペッパー・オイルです。噴霧できるようになってます。これをかけると、当然ながらタカノツメの香りがピリッとしてこれは便利です。

aimg_9955

自分でつくる 明太子のスパゲティ

aIMG_9485

 朝食を食べながらテレビを見始めたリオ・卓球女子の準決勝。ああ残念と終わってみると、もう昼飯時でした。
 明太子があったので、簡単に「明太子スパゲティ」にしました。

aIMG_9476

 明太子がおいしければ、他力本願で味は決定です。大葉を刻んで混ぜただけです。いい味です。

aIMG_9457_edited-1

 いざ、パスタを茹でる段になって、2人分はないことに気づきました。同じスパゲッティーニですが、ちょっと細いのがあったので、茹で時間を調節して2段階で鍋に放り込みました。

aIMG_9460_edited-1

 湯を切ったパスタをバターで和え、明太子を混ぜただけです。
 「大葉の切り方が雑。もっと千切りにしなくちゃ」というのが、奥さまの評です。

人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

さっぱりと 「すだち素麺」

aIMG_8163

 五輪サッカーを見てたら、もう昼です。負けました。余計に、きょうも暑いです。
 いただきものの徳島のスダチがあります。気分転換に、さっぱりと「すだち素麺」にしました。

aIMG_8138

 薄くスライスしたすだちで覆いつくしました。緑が涼しげです。

aIMG_8127

 薬味はなしです。口直しに、キュウリやニンジンのぬか漬けをいただきました。

aIMG_8124

 包丁の切れ味が試されているようです。

人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。