ピッツ・ネイルからベルニナ・アルプスを眺める

【8月24日=ピッツ・ネイル】

aDSC_4061

 St.Moritz/サン・モリッツを代表する展望台Piz Nair/ピッツ・ネイルに上がりました。
 山頂近くで眼下を見下ろす野生のヤギ、シュタインボックです。

aDSC_4033

 ケーブルカーから乗り継いで、ロープウエーで登っていくと、シュタインボックがお出迎えです。

aDSC_4065

aDSC_4048

 この日の遅めの昼食は、麓のCO-OPで買ってきたパンとジュースでした。

aDSC_4052

dDSC_4043

 午前中に登ったコルヴァッチ展望台からピッツ・ベルニナの方向ですが、雲がかかっています。

dDSC_4024

 サン・モリッツの町に下ります。

[map lat=”46.50545968615296″ lng=”9.787793755531311″ width=”384px” height=”280px” zoom=”12″ type=”G_NORMAL_MAP”]46.50546,9.787794[/map]

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

京都・神楽岡 カフェ 「茂庵」のピタパンサンド

aIMG_0102.jpg

 京都・神楽岡(吉田山)山頂にある「市中の山居 茂庵」で休憩しました。
 定番ランチメニューの「ピタパンサンド スープ 豆のマリネ付き」(1260円)です。ピタパンにはさむ具は4種類あり、2つを選択できます。「なす&ズッキーニとベーコン」(左)と「トマト&モッツァレラチーズ」です。

aMOAN.jpg

 グリンピースのスープです。
 ピタパンは同行者が頼んだ「かぼちゃのクリームチーズ」「ハンバーグ白味噌ソース」とシェアしました。
 マリネは甘酢がよくきいています。

aIMG_0125.jpg

 プラス200円のコーヒーも頼みました。
 あとで飲み物リストを見てみたら、ビールも白ワインもありました。しまった!! 今度はそちらです。

aIMG_0087.jpg

aIMG_0119.jpg

 太い梁がむき出しの天井です。

aIMG_0133.jpg

 東側の窓からは大文字が目の前です。

aIMG_0140.jpg

 フロアの中央には、カフェでも使っているカップなど作家の作品が売られています。

aIMG_0100.jpg

 京都市内中央部が見下ろせる窓際に座りました。

aIMG_0090.jpg

 茂庵
 京都市左京区吉田神楽岡町8 吉田山山頂
 075-761-2100
 人気ランキングのクリックをお願いします。

京都・鞍馬寺で食べる「ブルージュ洛北」のパン

aIMG_0534.jpg

 天気が良かったので、急に思い立って京都・洛北の鞍馬寺に向かいました。昼になりましたが、弁当の用意もなかったので、叡電鞍馬駅前で路上販売していたパンを買ってきました。
 鞍馬寺の本堂脇の休憩所です。
 パンの名前はわかりません。中央の丸い部分は柔らかく、周囲は堅くて甘い、懐かしい味です。

aIMG_0546.jpg

 あんパンは、当然ながらあんがはいってます。わたしにはちょっと甘いかな。でもパンの部分はしっとりとしておいしいです。

aIMG_0531.jpg

 これさえあれば、どこで何を食べてもご機嫌です。安上がりです。
 初夏のような日差しですが、日陰に座ると、心地よい風が吹き抜けます。ごろりと横になって一眠りしたい午後のひとときです。

aIMG_0527.jpg

 「ブルージュ洛北」製です。種類は多くありませんが1個100円とリーズナブルでした。

aDSC_9931.jpg

 叡電鞍馬駅前に、ご覧のように並べてました。その様子をNHKがテレビ録画してました。

aDSC_9924.jpg

 移動ワゴン車「ブルージュ号」です。本店は叡電の途中駅となる岩倉近くにあります。休日などは、ココに売りに来ているようです。
 「洛北ロール」なんてのもあるようです、今度は本店に買いに行こうと思います。
 ブルージュ洛北
 http://www.brugge-rakuhoku.com/
 人気ランキングのクリックをお願いします。

滋賀・彦根 「CLUB HARIE」のハリエのブレッドタイム

aIMG_3625.jpg

 安土から彦根まで車で走りました。昼食(6日)は、彦根城の堀端にある「たねや」にしました。「彦根美濠の舎」と名がついています。
 2階の食堂「美濠茶屋」は、「待ち」の列です。廊下続きの喫茶「CLUB HARIE」の方は空いてたので、乗り換えました。
 「ハリエのブレッドタイム」(788円)です。スープにサラダ、パンの組み合わせです。写真のサラダは2人分です。

aIMG_3621.jpg

 ポタージュスープは、伊吹の牛乳を使っているとか。まろやかです。
 焼きたてのパンは、3個付いてます。
 サラダには、さつまいもの大きなチップがトッピングされています。チーズが薄くカッティングされてのってます。
 別注文でアメリカン・コーヒーも頼みました。

abred.jpg

 1階のパン売り場には、食べたばかりのパンが並んでいました。

aIMG_3618.jpg

 落ち着いたテーブルがゆったりと並ぶ店内です。ケーキを楽しんでいる客が多かったです。

aIMG_3642.jpg

aIMG_3661.jpg

 正面が「CLUB HARIE」、右は和菓子の「たねや」の店舗です。内部でつながっています。
 たねや美濠の舎  地図
 0749-24-5511
 〒 522-0064 滋賀県彦根市本町1丁目2-33
 飲食店、菓子店、甘味処、喫茶店、ケーキショップ、和菓子店

京都・北白川 「DONQ北白川店」の旬菜サラダディッシュ

DONQ1

 京都・北白川の「DONQ 北白川店」です。DONQ(ドンク)は、結構、昔からあるパン屋ですが、好きな店です。デパ地下はテイクアウトだけですが、ここには広いカフェがあります。
 「旬菜サラダディッシュ(パンバイキング付き)」(1523円)です。レタスの上に、油を通したナスやパプリカ、ネギ、カボチャ、それにカリカリベーコンなんかがトッピングされてます。白いのがかかっているのは、チーズです。

DONQ2

 左は、スープ。右は、温泉たまごがはいったドレッシングです。

DONQ3

 パンは取り放題です。

DONQ4

 飲み物は、カフェラテにしました。

DONQ5

 テーブルに置かれた請求書です。皮革でできたかっこよい筒に入ってます。

DONQ6

DONQ7

DONQ8

 天井が高い店内です。向こうがパンの売り場で、その右側にパンを焼く窯があります。

DONQ9

 白川通りに面してます。緑がいっぱいの気持ちのよい街です。
 駐車場へは、裏の通りからはいります。結構、広いです。
 ドンク北白川店  地図
 075-701-6141
 〒 606-8272 京都市左京区北白川山田町1-1
 

19日のランチ M醇・legg のカフェでひと息

カフェ1

 St.Gallen(ザンクト・ガレン)の丘の上です。M醇・legg のカフェでひと息いれました。
 テラス席の前は池になっており、鴨なんかが泳いでます。

カフェ2

 「これと、あれ」と指さして、パンで昼食です。

カフェ3

 すっかり飲み干したビールです。
 わたしは「Klosterb醇Bu」(5.50CHK)。St.Gallenの地ビールです。瓶が何回でも使えるようになってます。
 

カフェ4

カフェ5

 「M醇・legg」の停留所から、ザンクト・ガレン駅までバスで下りました。
 

チューリッヒの夜はふけて

チューリッヒ

 スキポール空港(アムステルダム)では、乗り換えで4時間も待たされました。スイスのチューリッヒ空港に第一歩を記したのは、19日午後10時をまっていました。
 空港からタクシーで10分ほどのホテルで食べたのは、スキポール空港で買ったサンドイッチでした。パンに何枚ものハムとチーズがはさんであります。おいしい。でもこの3点の組み合わせは、最後まで変わりませんでした。

京都・寺町 「進々堂」の若鶏と菊菜のチーズ焼きランチ

進々堂1

 すっかりおしゃれな街に変身した寺町通りです。
 進々堂の寺町店で「日替わりランチ」(950円)を食べました。3品から選べますが、わたしは若鶏と菊菜のチーズ焼きです。
 下鴨の実家に近い北山店ではイートインしたり、テイクアウトしたりしてますが、寺町店は初めてです。

進々堂2

 パン屋です。焼きたてのパンが食べ放題です。バケット、クロワッサンから、レーズン、トマト、ソラマメといろいろあります。

進々堂3

 小瓶です。これで十分です!

進々堂4

 コーヒーもついていて、これまたおかわり自由。途中で足してくれました。

進々堂5

 進々堂寺町店  地図 
 075-221-0215
 〒604-0993 京都市中京区寺町通竹屋町下る久遠院前町674

京都・北山 「進々堂」のイートイン

進々堂1

 進々堂北山店で軽い昼食にしました。6月の開店直後にテイクアウトしましたが、店で食べるのは初めてです。
 「クリームチーズ&トマトレタス」と、名前を確認しなかった2品、それにカフェラテェです。大きく口を開けて、おいしいパンをほおばりました。

進々堂2

 イートイン・コーナーは2階にあります。窓からは、京都府立植物園の緑が美しいです。

進々堂3

進々堂4

 北山通に面しています。

京都・北山通の進々堂でテークアウト

進々堂1

 京都・北山通の進々堂でパンを買い、下鴨の実家で食べました。ポークカツのサンドに、レトルトのスープとサラダをつければ、立派なランチになりました。

進々堂2

 どれもおいしそうです。

進々堂4

進々堂5

 デコレーションがきれいなパンが増えた感じです。

進々堂3

 レトロバケット”1924″です。
 創業者の続木斉は1924年に、本物のパンの勉強をしようとパリに渡りました。本場のパンを熱心に研究し、帰国後、本格的フランスパンの製造に乗り出しました。その熱い思いを今に伝えるバケットだそうです。

進々堂6

進々堂7

 店舗がこれまでの店から30メートルほど東側に移転しました。1階は売り場とレストラン、2階は広いイートインのスペースになってます。きょうは、リニューアル後の初めての日曜ということで、レストランは長い列ができてました。