参院選・自民圧勝の夜が明けました。テレビのプレイバック番組を見ながら、会社で食べる朝食です。
わが社にとって、国政選挙は最大のお祭り日です。わたしも出勤。作業が終わった午前5時ごろに、仮眠室のベッドに転がり込みました。若いころは宿直勤務も当たり前でしたが、最近では日付が変わって起きていることは珍しいです。
JR大阪駅・御堂筋口にある「DELI CAFE KITCHEN大阪mido」のパンは、昨夜の出勤途中に買ってきました。冷たい缶コーヒーとともにペロリでした。パンの名前や価格は覚えていません。
さあ、眠たい1日の仕事が始まります。
カテゴリー: パンが好き
大阪・梅田 「ル・ブーランジェ・ドゥ・モンジュ」のバケットモンジュ
帰宅途中に梅田の阪急うめだ本店に立ち寄りました。地下階の生鮮食料品街をブラブラ。うまそうなコロッケ店の前に行列です。
こちらにも行列ができてました。しかも、整理券を発行中です。看板の「バケットモンジュ」(336円)が「まだありますよ」と声をかけられて並びました。
「ル・ブーランジェ・ドゥ・モンジュ」は、「バゲット1日400本!パリからきた行列のできるパン屋さん」だそうです。
バーボンとともにいただきました。カッリと焼き上げられた皮がうまいです。
ネットで調べると、なんでもわかります。
神戸のドンクがパリに出店。15年ほどで、パリの人気店に。それが日本に逆輸入されたそうです。
ル・ブーランジェ・ドゥ・モンジュ (le Boulanger de monge)
06-6313-1430
大阪市北区角田町8-7 阪急うめだ本店 B2F
自分でつくる アクアパッツァとスイスワイン
アクアパッツァをつくるのは、わたしの担当です。といっても、タジン鍋で簡単に。
ニンニクの香りをオリーブオイルに移して、白身魚、きょうはイトヨリを皮から焼きます。アサリを放り込み、ピーマンにパプリカ、ミニトマトのアイコなんかを並べて白ワインに塩コショー、あとは弱火にかけるだけです。
すばらしいスープに仕上がりました。
本日の主役はこちら。
スイス・ジュネーブにピアノ留学していたお嬢さんからいただいたスイス・ワインです。
レマン湖畔のラボーは、スイスワインの名産地です。でも生産量が多くないので、ほとんどが国内消費され、あまり輸出されていません。
「L’ESPRIT DE GENEVE」の2010年です。HPがありますが、フランス語だけなのでわかりません。
渋みのない、さわやかな赤です。いくらでもノドを転げ落ちます。
パンは、宇治の「たま木亭」です。最高のバケットを食べました。
もう少しワインを傾け、「ベーコンとじゃがいも」を切りました。大きくゴロリとしたベーコンが、ワインとあいます。
たま木亭
宇治市五ヶ庄新開14-91
0774-38-1801
大阪・新梅田食道街 「PRONTO 新梅田食道街店」のあさごパン
今朝のJR京都線は、途中の人身事故で止まったまま。大阪駅に着いたら60数分も遅れてました。おまけに30分に1本のバスは行ったところ。あきらめて、モーニングにしました。
「PRONTO 新梅田食道街店」で「あさごパンセット」(250円)をと思いましたが、姿がありません。10時で終了していたようです。遅刻しすぎです。
それでも、カウンターに残っていた1皿を取り、コーヒーを頼むと200+120=320円と、70円も損をした気分です。朝からついてませんでした。
PRONTO 新梅田食道街店
大阪市北区角田町9-17 新梅田食道街
06-6130-9880
大阪・梅田 「BAGLE & BAGLE」のベーグル
「ベーグルを買ってきて」と頼まれてました。帰宅途中のJR大阪駅でルクアの地下に降りて、「BAGEL & BAGEL ルクア大阪店」に寄りました。
3月のスペシャルマンスリーベーグルは「ストロベリーチョコ」だそうです。「プレセールしてますので、どうですか」と勧められて、カゴに入れました。
さっそく食後にいただきました。なるほど苺の香り(?)です。
「クランベリーホワイトチョコクリームチーズ」というのも期間限定商品です。どうもこういう表示に弱いです。
甘さほどほどで、いい味です。
どれでも1/2ダース(6個)で900円です。ベーグル1個は、ほとんどが160円ですから、ちょっとだけお得です。
これを2つに切って冷凍保存します。それが奥さんと娘の朝食になります。
新梅田店(福島区)で焼いているようです。
冬がやってくる前は、帰り道は会社から大阪駅まで歩いてました。その途中のあまり人通りが期待できそうにないあたりにある店に出くわして、こんなところに「BAGLE & BAGLE」と不思議に思ってました。梅田ではルクアの他にも阪急三番街や阪神、JR大阪駅の構内にも店があります。そこへの生産拠点になっているのでしょう。
一番手前に並んでいるのがストロベリーチョコです。
BAGEL & BAGEL ルクア大阪店
大阪市北区梅田3-1-3 ルクア大阪 B1F
06-6151-1215
神戸布引ハーブ園で食べる「イカリ」のパン
久しぶりに神戸・三宮までやってきましたが、あてはありません。あまりの陽気に誘われて、新神戸からロープウェイで神戸布引ハーブ園に上がりました。
ちょっと遅くなった昼飯は、阪急・三宮駅地下の「いかり阪急三宮店 パンコーナー」で買ってきたパンをかじりました。安上がりです。でもおいしいです。缶ビールも忘れませんでした。
いっしょに買ってきた「コールスローサラダ」です。これも、こんな場所で食べると最高においしかった。
風もない陽だまりです。春のような陽気でした。
きょうは節分です。巻きずしも買ってきて、恵方の「南南東」を向いてかじりました。
神戸布引ハーブ園
神戸市中央区北野町1丁目4-3
078-271-1160
ハーブ園の花々は「続き」をクリックしてください。
駅伝見ながらかじる 「ローストビーフサンド」
2日の朝は、テレビで「箱根駅伝」を観戦しながらのんびりと。
朝食は、ローストビーフサンドで。昨年と同じです。
珍しくコーヒーも入れました。
重箱に入りきらなかったローストビーフを薄く切りました。冷たくなって、味がひきしまってます。
クレッソンをたっぷりとはさみました。
何事もなく、いいお正月です。
京都・宇治 「たま木亭」のカレーパンとバケット
行列ができることで有名なパン屋さんです。
宇治・興聖寺にある墓の掃除(といっても雨が降っていたので花を差し替えただけです)の帰りに「たま木亭」に行きました。雨の年末ということが幸いしたか行列はなく、すぐに店に入れました。
人気の「カレーパン」(210円)をゲットです。柔らかい生地に、濃厚なカレーが詰まってます。うまいです。
あれこれ買いました。
「洋風あんぱん」(189円)は、皮がパリッ。程よい甘さの小豆です。
パンによって、パンの味(!)が違います。すべて計算されていいるようです。すごいです。
カレーパンは私が最後の1個をいただきました。
「ほうじ茶ぱん」(115円)は、宇治茶の中村藤吉とのコラボです。テレビで、完成までの試行錯誤を見ました。
広くはない店です。行列ができると、同時に入店できるのは10人と制限されるそうです。
京阪・宇治線の黄檗駅近くです。
この道の先に、私が小学校生だったときの担任のY先生が住んでおられました。年末はお餅つき、そして正月も。何度もお宅に呼んでもらい、トランプやゲームで遊びました。その度に歩きました。当時は、畑が広がる細い道でした。もう半世紀も昔の思い出です。
たま木亭 地図
京都府宇治市五ヶ庄新開14-91
0774-38-1801
追加画像です。
「バケット」(262円)を食後にウイスキーといただきました。4種類の粉をブレンドして、熟成させているそうです。薄く切っても粉の味が素晴らしいです。もう少し、もう少しと食べ進んでしまいました。
これまでに食べたサイコーのバケットです。
大阪・島本 「青葉のパン屋」のバケット
昨夜の夕食です。
最近、お気に入りの「青葉のパン屋」さんです。自宅から歩いて5分ほどのところです。おとなしそうなお嬢さんが、独りで焼いて、独りで売ってます。
「バケット」(200円)、「チーズベーコン棒」(200円)、「おさつフランス」(140円)と、リーズナブルです。それなのに材料も厳選しています。バターはよつ葉、牛乳は木次牛乳です。
中はしっとりと粉の味がします。
「ブイヤベースの素」があったので、簡単に作りました。ところが大失敗。折角の材料を投入しているのに、スープが塩辛いだけでおいしくありません。こんなことなら、初めから自分で作ればよかったと反省です。
「写真、撮ってもいいですか」と断りました。「ブログですか?」、「はい、宣伝しておきます」
パンの種類はそれほど多くはありません。
「バケットは午後12時半ごろに焼けます」の張り紙が。ちょうどその直後だったので、熱々でした。
青葉のパン屋
大阪府三島郡島本町青葉1-8-14
075-961-1246
大阪・梅田 「de tout Painduce」のエピほか
JR大阪駅のエキマルシェ大阪です。帰宅途中にぶらりと歩き、「de tout Painduce(デトゥット・パンデュース)」に入りました。
店の名前からするとフランス風でもありますが、ドイツ風のパンを買って帰りました。
ネーミングは忘れましたが「なんとかエピ」とか5個で1000円ちょっとでした。ちなみにエピは大好物で、パンを買うときはたいていは1個、買ってしまいます。
今夜のわが家の夕食は、申し合わせたように具だくさんのミネストローネでした。
こうなるとワインも飲まなくてはなりません。赤を開けました。入手経路不明(記憶にないだけ)のアルゼンチン産です。
いろんなパンが並んでいます。結構な種類です。
エキマルシェ側から入ると、狭く感じますが、向こう側でL字型に広がっています。
手前は、わたしがピックアップした5個です。「無添加 クリームチーズとデーツを包んだ田舎パン」とか、ところでデーツってなに? 「ノアレザン1/2(全粒粉のライ麦の生地にくるみとレーズン)」や「ネギのなんとか」なんかです。「スモークチーズのフーガス」にはごていねいに「赤ワインといかがですか」と書かれていました。
はい、赤ワインとぴったりです。
大阪・淡路町のBoulangerie PAINDUCEはこちら
de tout Painduce(デトゥット・パンデュース)
大阪市北区梅田3-1-1 エキマルシェ大阪
06-4797-7770