大阪・梅田のビアレストランです。名物は、刻みを入れた玉ねぎを1個、そっくりと空揚げにしてあります。玉ねぎが甘くて、ビールが進みます。そのビールもハッピーアワーで、半額でした。中ジョッキと呼ぶには、ちょっと小さすぎますが、1杯250円なら許せます。
「どたぐつ」の仲間との夏山は、屋久島・宮之浦岳、開聞・霧島、阿蘇・九重と毎夏、日本百名山を100番から北上してきました。でもこの先、グレートトラバースの田中陽希さんのように一筆書きでたどるほどの元気と根気はありません。ここは一気に! と計画を練りました。
カテゴリー: こんな日も
ご近所の 人気モノ
今朝も真っ白 わが愛車
寒い朝 舞鶴の雪
忘年会 シーズン・イン
京都・岡崎 「ウェスティン都ホテル京都」 宴のおいしい御献立
「お祝」は御目出度い
甥が近く結婚します。お祝いを持っていきました。
あまり経験がないので、どうしたものかと。京都の百貨店で熨斗、末広、目録、金包と片木(へぎ)盆のセットを購入しました。売り場で頼むと、達筆で代書してくれました(名前は消してます)。
家にあった家紋入り盆は、片木盆と同じくらいの大きさしかありません。広蓋(ひろぶた)とは違うようですが、その上に片木盆を重ね、金包などを並べました。
【追記】
木製の器である「曲げ物」の向きは、「丸前角向(まるまえかくむこう)」というそうです。ということで、わたしの片木盆の置き方は、見事に反対向きでした。
茶道を教えていた母親から、指摘されました。先方でそのまま披露されてたら、見る人が見たらわかるからと。
袱紗を被せます。
奥さんの花嫁道具だった袱紗の紋は、揚羽蝶です。平家の紋と同じです。奥さんは、平家の末裔だったのでしょうか。でも、そんな話は聞いたことがありません。ご本人も知らないと。
さらに紋入りの風呂敷で包みました。
YouTubeに包み方の解説がありました。でも、紋が上下逆向きになってしまいます。どちらを向けて差し出せばいいのか?
疑問は、いくらでも出てきます。でも、渡す相手は義妹なので、あいさつの言葉は「おめでとう」と略式ですませました。
水無瀬のスイーツ 季節感を大切に
懐かしいEL(電気機関車)ですが・・・
5年前の夏休みに、スイス・サンモリッツで撮影したスイス・レーティッシュ鉄道のELです。
けさのテレビを見て、びっくりしました。この派手な氷河急行塗装には、見覚えがありました。サンモリッツ-クール間で事故を起こし、日本人観光客も負傷しています。残念です。