交野(かたの)の交野山(こうのさん)に登りました。ササユリ(笹百合)が大きな花を開いてました。
純白のもの、ピンクがかっているものとどれも花言葉そのままに「気品」を漂わせています。
鼻が悪くて匂いには鈍感ですが、甘い香りが辺りを包んでいました。
山腹に「カレンダー岩」がありました。その日、最初に歩いた人が日付を修正しているのでしょうか。
交野(かたの)の交野山(こうのさん)に登りました。ササユリ(笹百合)が大きな花を開いてました。
純白のもの、ピンクがかっているものとどれも花言葉そのままに「気品」を漂わせています。
鼻が悪くて匂いには鈍感ですが、甘い香りが辺りを包んでいました。
山腹に「カレンダー岩」がありました。その日、最初に歩いた人が日付を修正しているのでしょうか。
天智山など天皇の名を冠した山を登っての帰り道です。JR京都で途中下車して、ちょっと遅くなった昼飯兼ちょっと一杯でした。烏丸七条の角から東に入った「立呑・座呑・外呑処 新橋へそ 京都駅前本店」です。
とりあえずの生! とともに頼んだ串カツ5本盛です。串まで赤い紅ショウガなんかが、どれもパリッと揚がっていました。
最初は店内の立ち飲みでした。ひと息ついて外を見ると、テーブル席がガラガラでした。「代わっていい?」。山を歩いた後だけに、座りたかったのです。
ビルの谷間の日陰に、気持ちよい風が吹き抜けます。向こうには東本願寺の大屋根も見えます。
通り過ぎる人たちを眺めながら飲みました。半分は外国人です。
最初に出てきたのはもろきゅうでした。
続いて冷奴です。
2杯目はグラスが違いますが、角のハイボールでした。
もう少しと名物の大判コロッケです。肉屋のコロッケっといいながら、ジャガイモばかりですがこれがうまいです。
いつのまにか周りは外国人ばかりが目に付くようになってました。
東京・新橋に本店があるようです。
立呑・座呑・外呑処 新橋へそ 京都駅前本店
050-5571-2077
京都市下京区七条通烏丸東入真苧屋町203
京都の大文字山と比叡山にはさまれたエリアに斉明・天智・持統と天皇を冠した山々が連なります。猿丸も百人一首で聞いた名前です。
気になっていた山を、滋賀県側の比叡平からピストンしました。それぞれのピークには、おそろいのプレートがかかっていました。
田ノ谷(たのたに)峠からびわ湖側に下り、宇佐山を経て天智天皇が遷都した大津京跡まで歩きました。
持統山です。山頂といても尾根の連なりのコブくらいのもので、どこも眺望はありませんでした。
踏み跡は明瞭でしたが、倒木が多かったです。
宇佐山にある宇佐山テラスからは、大津の町やびわ湖が見渡せましたが、湖東の山々の視界はありませんでした。